
上にも滝があり、やはり神社がありました。

滝です。
大分涼しいです。

こんな感じの滝です。
綺麗ですね~!

大きな木の根が石の上に生えていました。

さらに上に登ってみました。
平らな岩の上を、水が流れています。

近づいて撮ってみました。

↑クリックで拡大します。
滝の落ちている場所に近づいてみました。
あまりそばに行くと怖いです!!

さらに望遠で撮ると・・・白い水が綺麗ですね~!
確かに名前の通り、「白滝」ですね。。。

ここは三つ峠の登山道なので、標識がありました。
今はあまり歩かれていないようなので、草や木が多いです。
私がまだとても若かった頃、友達(女性)と二人で三つ峠の駅から三つ峠に登り、ここに下りて来たような記憶があります。
天上山方面ではなかったので、たぶんここだったと思います。。。

非常にあやふやな記憶ですが、頂上に着いたら、あまり考えずにあっちに行こうと河口湖側に下山をしました。
下に降りて来たら、すでにかなり薄暗くなり、道路を二人で歩いていた時、ちょうど通りかかった車の人が駅まで乗せてくれました。
若い頃の全く計画性のない「三つ峠登山」の思い出です。


↑クリックで拡大します。
説明板がありました。

もう下に下りようと思いますが、滝が綺麗だったので角度を変えてもう一度撮りました。

↑クリックで拡大します。
下で声が聞こえるので、見てみると5~6人の人がカメラを構えて滝の撮影をしていました。
中に先生らしき人もいるようです。
写真教室の方たちかも知れません。

帰りの林道に咲いていた萩の花です。

葛(くず)の花も咲いていました。
花は綺麗で、香りもいいのですが、この葛(くず)の蔓(つる)はすごい勢いで伸びます。
我が家の近くでも猛威をふるっています。
私の近所の人達は昔からなぜか「グズ葉」と呼んでいました。
木に播きついて、木を弱らせるとても困った蔓(つる)なのであります。。。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これで母の白滝(富士河口湖町)を終わります。
ご覧いただきありがとうございました。
↓クリックお願いいたします。
