goo blog サービス終了のお知らせ 

goro's 花 Diary

東京の街を彩る花たちを追っかけています。

マイリビングの大晦日

2009年12月31日 | マイベンチ


大晦日らしくない穏やかで暖かい陽気です。
でもこれって関東地方に限るのかな。
日本各地では、大荒れの天気のようです。
お気を付けて年を越してください。

ここ数年の大晦日は、マイリビングこと代々木公園に顔を出して1年を閉めることにしております。
今年は年末になってバタバタしてたので、ブログの記事も埋められないこともありました。
今日もまたバタバタ状態には違いありませんが、ともかくマイリビングには顔を出すしかありません。

ザクッと一巡りしてきました。 



10:40




10:52



11:10


もう1度見ておきたかった八重のコウテイダリアですが、60~70cmを残してバッサリ伐られていました。
ご近所のコウテイダリアが健在だったので、油断してしまいました。
でもこんな風に残されたということは、来年も姿が見られることは約束されたようなものです。
楽しみに待ちましょう。

忘れていた訳じゃありませんよ、ラムズイヤーちゃん。
あなたはシダーローズと並び、当goro’s 花 Diaryの2大アイドルですからね。
すくすく育って、来年も花を咲かせてくださいね。
不届き者に蹂躙されないことを願いたいです。



11:24

09年、最後のマイベンチ。

数ある代々木公園のベンチのなかから、09年最後のマイベンチはここです。
どこにでもあるような何の変哲も無いベンチだし、目の前に広がる風景もどうってことありません。
でもこのベンチこそが私のお気に入りのベンチなんです。
代々木公園を一巡りしたあと、公園を離れる前に一服する場所です。
ここに変る場所など他には無いなんて、そんな大袈裟なことを言うつもりはありませんが、このベンチに座って波立つ気持ちを抑えたことが多々あります。
この先もお世話になるのは間違いありません。

今年はマイリビングが青山方面に移ってしまった感がありましたが、代々木公園は私にとっては大切な空間に違いありません。

この先もよろしくお付き合いくださいね。


goro’s 花 Diaryをご覧になってくださったみなさま、みなさまにとってよい1年間が過ごせたことを信じて、今年最後の言葉を述べさせていただきます。

日々どれだけ大きな力をいただいたか、みなさまが考えている以上だと思っております。
いっぱい、いっぱい、ありがとうございました。


30日、青山方面

2009年12月30日 | マイベンチ


今年は青山方面にはよく顔を出しました。
出勤前の素敵な遠回りとして、何度も通いました。
15分ほどの手頃な時間で行けることと、何より人が少ないことが足を向けさせた理由です。

今日は今年最後の訪問です。


14:14

墓地内のシダーローズ。
つい拾い集めてしまいます。

シダーローズ普及委員をやってますので。
シダーローズの存在を、ひとりでも多くのかたに知って欲しいんだよね。


敷き詰められた赤い絨毯。

見上げると丸裸のピラカンサの木。
一気に鳥の餌食になってます。

11月8日に「墓地の赤い実」としてレポートしたときは、こんな状態だったんですけどね。

犯人はヒヨドリで間違いないと思うんだけど、ヤツラってピラカンサが熟れて食べ頃になったってこと、どこで判断しているんでしょうね。
赤味が変る訳でも無いんだけどな。
昔から不思議でしょうがありません。

人間から見ると、あれまあ!ってことなんだろうけど、植物と捕食するものとの関係は、長い時間をかけてバランスが取れているんでしょうね。

青空、赤い実」のなかで紹介した青々とした葉をつけていたイイギリも、ご覧の通りの丸裸です。
予感通り、寒空のなかで赤い実を見ることは出来ませんでした。

これもまた食物連鎖のひとつです。
それにしても根こそぎ掻っ攫っていくヤツラのパワーには、呆れて笑うしかありませんよ。


【オオイヌノフグリ・大犬の陰嚢】ゴマノハグサ科クワガタソウ属

足元には小さな青い花が。
今期最初に出会ったオオイヌノフグリです。


ここ数ヶ月、私の生活に潤いをくれたのがネコちゃんたちです。
そのなかでも、青山墓地のネコたちからは多くのものをもらえました。
挫けそうなとき、彼らはどれだけ助けてくれたか。
筆舌に尽くせない思いでいっぱいです。

09年最後のご挨拶をと思ったのですが・・・

 

いつもの場所には誰もいません。
スリちゃんも白黒ちゃんも、トラちゃんや黒ちゃんたちも。

探してみましたが・・・ いません。
それほど寒くないんだけど、ネコちゃんたちにはどうなんだろうか。
薄曇りだから、日向ぼっことはいかないのかな。


顔を見ておきたかったけど、しょうがないね。
それぞれ都合もあるんだろうしね。
残念だな。

元気で年を越してください。

 

あらら、トラちゃんがいた!

 

 

ありがとうね。
いっぱい、いっぱい、ありがとう。
君たちに出会えて、シアワセだったよ。


 

寒さはこれからが本番だけど、元気でいるんだよ。

さようなら、トラちゃん。

 


14:48


24日、戸山公園

2009年12月25日 | マイベンチ


戸山公園へGO!

1ヶ月以上顔を出していないことに気付きました。
陽が長い時期だと西新宿コースの延長で回れるんだけど、短いと早々に切り上げてしまうので、戸山公園まで足が伸びなかったんだよな。

これからは、どこへ行っても今年最後かもしれないので、そんな思いもあって戸山公園に行くことに。

冒頭の「セイヨウヒイラギ」は、新宿中央公園でゲット。


戸山公園 大久保地区

15:26



15:28



センダン・栴檀】センダン科センダン属



15:36

 

戸山公園 箱根山地区

15:52



マンデビラ】キョウチクトウ科マンデビラ属

露地植えでの冬越えは、やっぱり無理のようです。


シロタエヒマワリ・白妙向日葵】キク科ヒマワリ属

他のものは処分して、花壇も整地されていますが、何故だか1本だけ残してます。
これはこれで、嫌いじゃないな。



【マンリョウ・万両】ヤブコウジ科ヤブコウジ属





【スイセン・水仙】ヒガンバナ科スイセン属



ナノハナ・菜の花】アブラナ科アブラナ属



【オトメツバキ・乙女椿】ツバキ科ツバキ属



ジンチョウゲ・沈丁花】ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属

スタンバイOK。
いつでも開花しますよって、そう見えますね。




15:59



箱根山

箱根山には、まだ紅葉が残っていました。

本日の外ごはん 塩鮭




【ドウダンツツジ・燈台躑躅・満天星躑躅】ツツジ科ドウダンツツジ属 



【シダーローズ】【ヒマラヤスギ・ひまらや杉】マツ科ヒマラヤスギ属

何方かのもとへ、クリスマスプレゼントとして届くと、嬉しいんだけどな。



16:15


20日、中目黒から駒場へ

2009年12月22日 | マイベンチ


先週は寒かった。
真冬並みの寒波が列島に居座って、日本海側や北海道などを中心に大雪を降らせたようです。
東京は概ね晴天が続きましたが、気温は上がりません。
6泊7日の寒波ですなんて、天気予報のお姉さんが言ってた。

日曜の朝は、零度近くまで下がったようです。
出かけ先で霜柱を見かけました。
午後2時ですが、陽射しが当たらなくて残ってたんだろうな。
年に数回かな、こんな霜柱をみるのは。


師走のこの時期は、1年間楽しませてくれたお礼かたがた、お世話になった公園などを巡っているんだけど、今年は顔を出せない所も出てきそうだな。
諸事情あって、遠めの外出が出来ません。

12日は中目黒公園にまず顔を出し、駒場方面を経由するコース。
「高校駅伝」をビデオ予約して、いつもより少し早めに出発して、早めに帰って来ることに。

気温は10℃近くしか上がらなかったんだろうけど、風がほとんど無くて、陽射しを受けている限りでは、快適そのもの。
もちろん寒さ対策は慎重なくらい万全です。
結局マフラーは使わずじまい。


中目黒公園




12:42





12:50


ユーカリの木です



ギンバイカ・銀梅花】フトモモ科ギンバイカ属

「マートル」とも呼ばれ、青い黒い実は食べられます。
それほど美味しくは無い。



シュウメイギク・秋明菊】キンポウゲ科イチリンソウ属

見た目も感触も、綿そのものです。



【フキノトウ・蕗の薹】キク科フキ属

すでにフキノトウが出ているとの情報はラジオ深夜便で得ていましたが、ほんとに顔を出していました。
昨年も暮れには出ていました。
ここのは手を付ける訳にはいけませんが、マイ蕗畑を近々にチェックしてみましょう。



13:07


菅刈公園


13:30




菅刈公園に寄ってみたのは、「ヒオウギ・檜扇」の黒い実をチェックするためだったんですけどね。
いくらなんでも遅過ぎるだろうとの予感通り、地上部は消えていました。
「ぬばたま」の語源になった黒い実とのご対面は、来年に持越しです。



13:33


目黒川緑道

13:46

この春、目黒区部分の100mほどが延長整備され、246(玉川通り)まで一続きになりました。





駒場野公園

14:24

本日の外ごはん 巻きおにぎり



ヒイラギナンテン・柊南天】メギ科ヒイラギナンテン属



ブルーベリー】ツツジ科スノキ属

美しい紅葉を見せてくれるヒイラギナンテンとブルーベリーですが、紅葉の仕組みが違います。

常緑のヒイラギナンテンは、寒さから株本体を守るため糖度を上げると、赤く色付きます。

落葉樹のブルーベリーは、本体を守るためには葉っぱを落とさなければいけません。
葉の付け根に離層という組織がつくられ、物質の行き来はここで遮断されます。
光合成された糖が葉に留まることで赤くなり、やがて落葉します。



14:42



東京大学駒場キャンパスを通り抜けて帰宅の途に。
買い物を済ませ、4時には帰ってきました。


出会った花たちは、別記事で追々紹介するつもりでいます。


17日、代々木公園

2009年12月18日 | マイベンチ


先月末以来の代々木公園 
来よう来ようと思いつつ、何だか日が経ってしまいました。

今年の師走は時間の使い方が下手だな。バタバタしてるよ。
本日も時間は無かったんだけど、週末のかけての天気予報との兼ね合いで、僅かな時間だけでもと顔を出すことに。
10℃まで上がらなかったようだけど、ほとんど風もなく穏やか。

園内の紅葉はほぼ終わっていましたが、数本はまだきれいに輝いていました。
近付かなければの話ですが。



15:15


シダーローズチェック。1ヵ所だけ覗いてみました。

見る限りでは順調に舞い降りているようです。
5個見つけましたが、ほぼ20日の間でこれだけなんてことは考えられないので、大勢の方たちのもとに届いていることでしょうね。



15:22






15:51

先客が残してくれた贈り物。
見つけたら拾いたくなる気持ち、よく判りますよ。

本日の外ごはん 豚肉ロール

先程拾ったシダーローズを足しておきましょう。

どなたかのもとで、愛されますように・・・


出会った花たちは別記事で。