goo blog サービス終了のお知らせ 

goro's 花 Diary

東京の街を彩る花たちを追っかけています。

11日、雨の通勤路

2009年12月12日 | マイベンチ







































普段なら20分弱でgoro’sに到着しますが、カメラをいじってたものだから30分ほどかかりました。

11日の男子弁当 牛カルビ丼


…………………………………………………………………

12月にこんなに雨が多かったこと、記憶に無いんだけどね。
10℃にもならなくて、1月初旬並みだったとの由。

本日は20℃近くまで上がるとの予報が出ています。
明日以降は寒くなるようだし。
体調管理、怠りなく。


10日、西新宿方面

2009年12月11日 | マイベンチ


買い物など野暮用があったので、本日の素敵な遠回りは西新宿方面に決定。
追いかけている花チェックと、あのネコちゃんたちが目当てです。

ただ時間が遅かったので、ザクッとしか回れません。
あっという間に暗くなっちゃうので、これからだと1時間ほどしか無いよな。

新宿中央公園

15:36


【シャガ・射干】アヤメ科アヤメ属

一茎のシャガが足元に。

春から初夏にかけて開花するのが本来の花時期ですが、こんな風にポツリポツリと咲いているのを、冬の間も見かけることがあります。


 


15:40

マイベンチというより、公園の住人の住居になってますね。


いつものように神田川に沿いを下る。


【スイセン・水仙】ヒガンバナ科スイセン属

八重のニホンスイセン。



【コウテイダリア・皇帝だりあ】キク科ダリア属

コウテイダリア発見。
こんな風に、街角で普通に出会える花になってくれたら、嬉しいんだけどな。
代々木公園のコウテイダリアも、見に行かなくちゃな。


大東橋公園

16:10

お目当てのネコたち「ゲンサン一家」は、どこかに出かけているらしく、留守でした。

時間無いけど、ちょっとだけ待ってみます。
ネコたちに会うために足を伸ばしたんだから。

その間に、公園の花チェック。


【アブチロン】アオイ科アブチロン属

斑入りのアブチロン。
それほど多く見かけることはありませんね。
他では1ヵ所でしか見たことありません。



【オキザリス・セルヌア】カタバミ科カタバミ属

もう咲いていましたよ。
日光不足で、この時間は閉じていますけどね。

経験上だと、環境によって開花時期はマチマチです。
これから半年近くにわたり、どこかで咲いているのを見かけます。
野に飛び出しているのも、年々増えています。


黄色と白のスイセンともご対面。


15分ほど待ちましたが、ゲンサン一家は帰ってきませんでした。

残念でした。
次に期待しましょう。


本日の男子弁当 鯖味醂干し


8日、空中庭園、初冬

2009年12月09日 | マイベンチ



14:47

時間が取れなかったり、曇り空や小雨のときに顔を出すことの多い伊勢丹の屋上。本日は快晴の下、少々早目の時間に顔を出してきました。
早目とはいっても午後2時半過ぎ、この時期としたら夕刻間近です。

屋上は人影まばらです。
すでに影が長く伸びています。
歳末商戦真っ只中の喧騒から、距離以上に遠く離れられます。

秋の空中庭園を見てきたのが10月29日、以来一ヶ月余、初冬の風景を紹介いたします。
前回の記事と比べると、どれだけ季節が移ろったかがよく判ります。
空気感が違います。
時間も見てください。
同じ花も登場しています。

ほぼ撮影順に並べました。


【マンリョウ・万両】ヤブコウジ科ヤブコウジ属



【ムギ・麦】イネ科

オオムギかな?
普通に見かける麦です。
小麦では無いことは、確信を持って言えます。



【イソギク・磯菊】キク科キク属





【チョコレートコスモス】キク科コスモス属




センニチコボウ・千日小坊】ヒユ科ツルノゲイトウ(アルテルナンテラ)属

紅葉しながらまだ咲いていました。




15:00


日陰のベンチはガラガラ
みなさん陽射しを受けたほうにいっらっしゃいます
それでも今日は暖かいほうだったんですけどね



15:06

本日の外ごはん カツ丼





スイレンボク・睡蓮木】シナノキ科グルーイア属

今年最初に見たスイレンボクです。

以前スイレンボクを紹介したとき、「南アフリカ原産で、寒さには少し弱いようですが、条件さえあえば1年中花が咲くそうです」なんて書いておりますが、そろそろお終いでしょうね。





【タンポポ・蒲公英】キク科タンポポ属

よく見かけるセイヨウタンポポとは、どことなく違う風情をしてます。
はっきりとした出自は判りません。





ヤブコウジ・藪柑子】ヤブコウジ科ヤブコウジ属

斑入りです。
ヤブコウジは、今頃は赤い実の時期なんですけどね。
こちらは蕾を付けていましたよ。
この先開花して実が生るなんてこと、まさか無いでしょう。

ヤブコウジには「ジュウリョウ・十両」との別名があります。




フッキソウ・富貴草】ツゲ科フッキソウ属

ここでも白い実と対面出来ました。
フッキソウの白い実を見つけると、なんだか嬉しいんだよね。


あれれ、この花は何?

紅葉したナンキンハゼの幼木に、リナリアが乗っかってるんですよ。
私がやったんじゃありません。
こうなってたんです。

リナリアは、空中庭園のあちこちに植えられています。


【ナンキンハゼ・南京黄櫨】トウダイグサ科シラキ属
【リナリア】ゴマノハグサ科リナリア属



西日を受けた紅葉は、3割増しの美しさです



冬バージョンの寄せ植え



15:21


これでもかとばかり街を飾り立てている
クリスマスらしいところが何処にも無くて
なかなかよかったな


6日、駒場東大

2009年12月08日 | マイベンチ


折角のお出かけ日和、もたもたしているうちに時間が過ぎちゃって、慌てて飛び出したのが2時過ぎ。
目指すは東京大学駒場キャンパス
前回は想定外の学園祭が開催されていてゆっくりできなかったので、今回は移動することなくキャンパス内でのんびりするつもり。

道中、汗ばむほどでした。

銀杏並木の黄葉も、ほぼ終りの時期を迎えています。
手前の一角は黄金色、真っ盛りです。

目当てにしていたベンチに先客がいたので、構内をブラブラ。
植物チェックしてみました。


【キクイモ・菊芋】キク科ヒマワリ属

葉っぱはウドンコ病にやられています。


 


【スイセン・水仙】ヒガンバナ科スイセン属

早咲きのスイセンも目立つようになりました。
ほぼ無風の日溜りでは、甘い香りが漂っていましたよ。



15:02



トップの銀杏並木の終着点
この日はやたら外国(主にアジア系)の若者たちが多くて
色々な言語が飛び交っていました
留学生たちとはあきらかに違った様子で
みなさんあちこちで記念撮影していました
学生たちの交流会でもあったのかな



15:17


ミズキの淡い黄葉が
キャンパス内で目に付きます



数年前から改修されていた「駒場池」
遊歩道の整備が進められています

2008年12月に学内公募によって正式名称が「駒場池」
愛称が「一二郎池」と決定された(Wikipediaより)



15:26



ヒヨドリジョウゴ・鵯上戸】ナス科ナス属



【マンリョウ・万両】ヤブコウジ科ヤブコウジ属

センリョウに遅れて、マンリョウも色付いてきました。





【ピラカンサス】バラ科トキワサンザシ属

オレンジ色のピラカンサス。

赤い実のほうがヨーロッパ東南部原産、こちらオレンジのほうは中国南西部が原産だそうです。
それぞれ「トキワサンザシ・常盤山櫨子」、「タチバナモドキ・橘擬」の別名があるようです。



コウヨウザン・広葉杉】スギ科コウヨウザン属

リース素材として使われますが、鋭い棘があるので取り扱い注意です。

マイフィール唯一のコウヨウザンです。





15:32

一回りしてきたら、お目当てのベンチが空いていました。
しばし休憩。

本日の外ごはん 巻きおにぎり



16:01

日の暮れが早くなりました。
そろそろ帰りましょう。


燃えるマイリビング

2009年12月04日 | マイベンチ


日曜日に代々木公園へ行ったとき、カエデ類たちがきれいに色付いていました。
生憎の曇り空でしたが、見事な紅葉を楽しむことは出来ました。
でもカメラで紅葉の魅力を捉えることは、イマイチ無理だったんだよね。
紅葉狩りは晴天の日に限るよなと嘯きつつ、シャッターはほとんど押しませんでした。

2日は全国的に暖かくて、小春日和を満喫。
今年の納めになるかもしれない紅葉を見るため、ポカポカ陽気のなかマイリビングに行ってきましたよ。
あまり時間がとれなかったので、2時過ぎからほぼ1時間ほどで一巡りしてきました。

赤く燃えるマイリビングこと代々木公園の姿を見ていただきましょう。

特定出来る樹木名は明記しておきます。







ミズキ・水木】ミズキ科ミズキ属





【イチョウ・銀杏・公孫樹】イチョウ科イチョウ属

時間が無かったので一服しませんでしたが、このあたりのベンチがこれから先のマイベンチになります。
ご覧のように、西日が当たる暖かいベンチです。



【ムクロジ・無患子・無患樹】ムクロジ科ムクロジ属



【ドックラン】




【トウカエデ・唐楓】カエデ科カエデ属

近くで見ると、今年の紅葉はあまりきれいとは言えないものが目に付きます。

それでも光のマジックが加わり、赤く染まった空気を身に纏い、穏やかなひとときを過ごすことが出来ました。 

前回の代々木公園記事で紹介したサクラです。
あとひと風ですべて散ってしまいそうな、そんな様子でした。


…………………………………………………………………

本日(3日)は未明から降り始めた雨が終日降り続きました。
気温のわりには冷たい雨です。
今回紹介した代々木公園の紅葉たち、どれでけ残っていることでしょう。

男子弁当 牛蒡天丼