
今日は赤城南麓早回り。昨年花時期を外した牡丹寺の龍願寺
から始めて見逃しの多かった三夜沢赤城神社、そして参道の
ツツジなど。
すっかり慣れたR-353の蛇行道を東進、三夜沢信号で南北に
クロスするr-16に乗り換えて北上、赤城神社手前500m位で
「三夜沢北」信号で東西の「からっ風街道」へ右折する。
信号一つ越えて二つの橋を渡れば龍願寺に着く。
ここは前橋市 粕川町中之沢だが現地の東隣はもう桐生市
新里町だから前橋の東北端の位置。かっては勢多郡粕川村
大字室沢だったがその一部の地域が1961年に独立し、
粕川村大字中之沢となり前橋に併合され前橋市粕川町
中之沢となった経緯がある。
駐車場には車無し、又もや時期外しを悟ったが昨年は
5/20で遅すぎたので本日の5/11は配慮した積りだったのに。
果たして無人の庭園内はほぼ萎れ花、坂上に広大な敷地を
持つ第二庭園で漸く被写体に出来るものが拾えた。
龍願寺牡丹
時期外しは毎度の事などで大して気にはせずにr-16に戻る。
信号の手前で参道のツツジの様子や惣門などを確認してから
赤城神社に向かう。先日の榛名神社の完全シャットアウトの
ことがあるので不安はあったが幸いにしていつも通りの
格好でコロナ対策による規制は全くなく人出もそれなり。
考えてみれば榛名神社周辺は江戸時代から関東各地に
広まった榛名神の信仰集団である榛名講の人々によって
門前町、社家町が形成され現在でも「榛名山町」は
宿坊や土産物屋さんなど93世帯の塊だから特に門前町の
形がないこことは違うのだろう。
昨年もざっとは回ったがどうも中門・本殿が塀の中で
すっきりしないし「宝塔」と云われる「赤城塔」も
「石殿」も見つけられていなかったので再挑戦。
三夜沢赤城神社
神社を辞して参道のつつじ見物。惣門脇の小スペースに
車を置いて散策。ほぼ満開ではあるが花の種類が多い
訳でもないので何処を撮っても単調な似たもの写真。
車道を車で上下して流し撮りも試みたが下りでは逆光の
光線が入ってしまうし登りでは日陰と日向が激しく
入れ込み他の車両との関係に苦労した片手運転の甲斐も
無く全てボツ。
赤城神社参道
帰路はドライブ観光気分で三夜沢信号を直進して
大胡方面へ。途中からr-101で西進して
時沢の赤鳥居でr-4に合流した。距離はあったが
R-353の厳しい蛇行はやや眠気のさす年寄り向き
ではないから正解だ。それにしても熱い一日だったが
帰宅したらテレビで前橋33度と報じていたので
今年は異常気象の気配があるなと腹ずもりしておこう。
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング

から始めて見逃しの多かった三夜沢赤城神社、そして参道の
ツツジなど。
すっかり慣れたR-353の蛇行道を東進、三夜沢信号で南北に
クロスするr-16に乗り換えて北上、赤城神社手前500m位で
「三夜沢北」信号で東西の「からっ風街道」へ右折する。
信号一つ越えて二つの橋を渡れば龍願寺に着く。
ここは前橋市 粕川町中之沢だが現地の東隣はもう桐生市
新里町だから前橋の東北端の位置。かっては勢多郡粕川村
大字室沢だったがその一部の地域が1961年に独立し、
粕川村大字中之沢となり前橋に併合され前橋市粕川町
中之沢となった経緯がある。
駐車場には車無し、又もや時期外しを悟ったが昨年は
5/20で遅すぎたので本日の5/11は配慮した積りだったのに。
果たして無人の庭園内はほぼ萎れ花、坂上に広大な敷地を
持つ第二庭園で漸く被写体に出来るものが拾えた。
龍願寺牡丹
時期外しは毎度の事などで大して気にはせずにr-16に戻る。
信号の手前で参道のツツジの様子や惣門などを確認してから
赤城神社に向かう。先日の榛名神社の完全シャットアウトの
ことがあるので不安はあったが幸いにしていつも通りの
格好でコロナ対策による規制は全くなく人出もそれなり。
考えてみれば榛名神社周辺は江戸時代から関東各地に
広まった榛名神の信仰集団である榛名講の人々によって
門前町、社家町が形成され現在でも「榛名山町」は
宿坊や土産物屋さんなど93世帯の塊だから特に門前町の
形がないこことは違うのだろう。
昨年もざっとは回ったがどうも中門・本殿が塀の中で
すっきりしないし「宝塔」と云われる「赤城塔」も
「石殿」も見つけられていなかったので再挑戦。
三夜沢赤城神社
神社を辞して参道のつつじ見物。惣門脇の小スペースに
車を置いて散策。ほぼ満開ではあるが花の種類が多い
訳でもないので何処を撮っても単調な似たもの写真。
車道を車で上下して流し撮りも試みたが下りでは逆光の
光線が入ってしまうし登りでは日陰と日向が激しく
入れ込み他の車両との関係に苦労した片手運転の甲斐も
無く全てボツ。
赤城神社参道
帰路はドライブ観光気分で三夜沢信号を直進して
大胡方面へ。途中からr-101で西進して
時沢の赤鳥居でr-4に合流した。距離はあったが
R-353の厳しい蛇行はやや眠気のさす年寄り向き
ではないから正解だ。それにしても熱い一日だったが
帰宅したらテレビで前橋33度と報じていたので
今年は異常気象の気配があるなと腹ずもりしておこう。
ご来訪の序に下のバナーをポチッと。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます