
早くも10月が終わろうとしている昨今、近辺の紅葉だよりが
聞こえてくるようになった。
赤城山の紅葉スポットも既に十分楽しめる段階に入っているらしい。
残念ながら爺イは赤城まで足を延ばす時間の余裕はないので
榛名はどんな具合か? 一寸様子を見に一回りしてきた。
結果的に榛名周辺はまだまだの状況。考えてみれば榛名湖の標高1085mに
対して赤城大沼は1340mだから格段の差があるし毎年の降雪量の違いを
みても榛名の秋は赤城より遅くて当たり前。
山を比べても榛名の最高峰掃部ヶ岳1449m、二番手相馬山1411mに対して
赤城黒檜山1828m、駒ケ岳1685m。
気になるのは伊香保・河鹿橋なので何時もの榛名湖直行ルートではなく
水沢経由。
水沢寺駐車場は殆ど紅葉気配はなく見上げる水沢山もこんな程度。

肝心の河鹿橋、福一旅館脇を通過しているときに早くも時期尚早と分かった。
だが、駐車場は殆ど満車で10分待ちで驚いた。周りでは中国語の大声が
飛び交っているので外国人にも人気があるらしい。

紅葉はあと10日を待たないともダメな様子。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で元に戻る。)
折角だから榛名湖へ向かう。ヤセオネ峠付近。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で元に戻る。)
榛名湖東岸から榛名富士とヒトモッコ山。深緑の夏衣を漸く脱いだ程度。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で元に戻る。)

気分を変えて北岸でウバ百合のその後を観察。完全に熟して種子を
放出して一生を終わろうとしている。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で元に戻る。)
急に上空は黒雲に覆われ湖上に浮かぶような榛名富士はまるで墨絵の
様にしか写らず。
西岸に移ってお馴染みになった「ロマンス亭」で名物のワカサギ丼で
昼食。南岸からの写真も墨絵になってボツ。
帰路には途中から榛東村と前橋市の境にある大山祇神社で蝋梅の実の
其の後を観察しようとしたら驚いた事に夏場までは満艦飾の様に
ぶら下がっていた実が殆どなくなっていた。推定するに枯れた種子は
一寸触っても枝から落ちるので連続した台風の風で飛ばされたかも。
そうなると来年春の開花時期には邪魔物が無いことになる。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で元に戻る。)
何しにグルグル回ったのか分からない数時間だった。
来訪の序に下のバナーをポチッと。
登山・キャンプランキング
聞こえてくるようになった。
赤城山の紅葉スポットも既に十分楽しめる段階に入っているらしい。
残念ながら爺イは赤城まで足を延ばす時間の余裕はないので
榛名はどんな具合か? 一寸様子を見に一回りしてきた。
結果的に榛名周辺はまだまだの状況。考えてみれば榛名湖の標高1085mに
対して赤城大沼は1340mだから格段の差があるし毎年の降雪量の違いを
みても榛名の秋は赤城より遅くて当たり前。
山を比べても榛名の最高峰掃部ヶ岳1449m、二番手相馬山1411mに対して
赤城黒檜山1828m、駒ケ岳1685m。
気になるのは伊香保・河鹿橋なので何時もの榛名湖直行ルートではなく
水沢経由。
水沢寺駐車場は殆ど紅葉気配はなく見上げる水沢山もこんな程度。

肝心の河鹿橋、福一旅館脇を通過しているときに早くも時期尚早と分かった。
だが、駐車場は殆ど満車で10分待ちで驚いた。周りでは中国語の大声が
飛び交っているので外国人にも人気があるらしい。

紅葉はあと10日を待たないともダメな様子。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で元に戻る。)






折角だから榛名湖へ向かう。ヤセオネ峠付近。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で元に戻る。)




榛名湖東岸から榛名富士とヒトモッコ山。深緑の夏衣を漸く脱いだ程度。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で元に戻る。)


気分を変えて北岸でウバ百合のその後を観察。完全に熟して種子を
放出して一生を終わろうとしている。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で元に戻る。)





急に上空は黒雲に覆われ湖上に浮かぶような榛名富士はまるで墨絵の
様にしか写らず。
西岸に移ってお馴染みになった「ロマンス亭」で名物のワカサギ丼で
昼食。南岸からの写真も墨絵になってボツ。
帰路には途中から榛東村と前橋市の境にある大山祇神社で蝋梅の実の
其の後を観察しようとしたら驚いた事に夏場までは満艦飾の様に
ぶら下がっていた実が殆どなくなっていた。推定するに枯れた種子は
一寸触っても枝から落ちるので連続した台風の風で飛ばされたかも。
そうなると来年春の開花時期には邪魔物が無いことになる。
(サムネイル写真は左クリックで拡大、左上の左向き矢印で元に戻る。)




何しにグルグル回ったのか分からない数時間だった。
来訪の序に下のバナーをポチッと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます