asahi.com(朝日新聞社):学力調査結果「開示すべき」 埼玉県情報公開審査会答申 - 社会
「全国学力調査の結果について、埼玉県情報公開審査会は24日、県内のすべての市町村別、学校別の成績データを開示すべきだと埼玉県教委に答申した」という。「仮に答申通り県教委が公開すれば全国初」のことになるという。
それに対して、埼玉県の上田知事は「大事なのは(学力以外の)色々な価値観があることを学校現場で教えることだ」と応えたようだ。
公開すべきかどうかの議論の前に、まず全国学力テストは必要なのかどうかという議論がある。が、最後の牙城と思われた犬山市の教育長が解任される事態に及んで、もはやテストそのものへの反対行動はないだろう。では、それは本当に是であるのかと言えば、ここにいくつもの反対意見がある。
が、実施することで足並みが揃ったのなら、適正な実施方法にこそ意を注ぐべきであろう。せっかくやったのにそれを活用しないというほうはない。今回、「県情報公開審査会が検討した結果、「調査の適正な遂行に支障を及ぼす『恐れ』については、いずれも具体的なものになっているとは言えない」という結論に達したのなら、なすべきことは、上田知事の言うように、教育現場に「色々な価値観があること」を鋭意徹底させ、具現化させることではないか。
教育行政が作り上げたものなのか、学校の教職員の価値観によるものなのか、今まで学校の中には極めて偏狭で融通の利かない「学力」という名の価値観しか計る物差しがなかった。その結果、「角を矯めて牛を殺す」というようなことをやってきたのだ。これは端的には、学校の教職員のキャパシティの狭さによるものである。今、学校を離れる子どもたちの中に、そういう狭い物差しで計られることに辟易している子どもがかなりの割合で存在する。不登校生の何割かは学校教育の偏狭さが作り出したものなのである。社会が一人の人間を図る物差しはもっと複雑で多様である。
子どもの教育を考えると称する一部の教職員には極めて悪名高いこの全国学力テストを、そういう悪しき教育の価値観を根本から変えるバネとしてはどうだろうか。