教育落書き帳

教育とは何か…子どもの視点を尊重し、親、伴走者、市民の立場から語ります。子どもを語ることは未来への信頼と希望を語ること。

「記憶する」学習から「考える」学習へ

2008年07月28日 | 教育行政

■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□br>
「記憶する」学習から「考える」学習へ

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

政府の教育再生懇談会は2月26日、小中高校の教科書のページ数を倍増する素案を明らかにした。「自学自習にも適した教科書」にするのだという。

「ようやく」と言うか「とうとう」と言うか、遅きに失した感がある。「学力低
下」の批判を招いた「ゆとり教育」からの脱却ということだろうか。でも、今回
の方針はともかく、何かやっぱり教育の捉え方が違うなあという感じがしないでもない。

欧米と比べたときの日本の教科書の薄さの問題は今に始まったことではない。でも、それでも良しとされてきたのは、日本の教科書は授業の中で教師の上からの指導によって覚えさせることを主眼としてきたからである。ところが、ここにきてOECDのPISAのテストなどによってはっきりと日本の教育のダメさ加減を厭というほど見せつけられた。

彼らに言わせれば、その元凶は「ゆとり教育」の名の下に減らされた教科書の薄さにあるということなのだろう。そこで、主要科目の教科書の内容を豊富にして、子どもたちの自学自習や発展的な学習にまで柔軟に対応できるものにしようということらしい。

読売新聞の解説には“脱「ゆとり」具体化”とあり、その方向ばかりが強調されているが、私はむしろ「記憶するための学習」から「考えるための学習」がようやく始まるということで今回の教育再生懇の素案を評価したいと思う。日本の教育で最大の問題は「記憶する」こと「覚える」ことには長けていても、「考えることをしない子どもたち」を多量に作り出してきたことなのだから。