goo blog サービス終了のお知らせ 

おぢのニセコ山暮らし

山暮らしと世間のあれこれを書き綴ります

すき焼きは、翌日に限る!!

2009年11月15日 | Weblog
午前8時の気温は、プラスの4度。
雨がポツポツ降ってます。
天気はきょうも、あんまりよろしくないことになってます。

なんか気持ちが明るくなりませんです。
いまどき、降雪前のこの時期は、しょうがないのかねぇ。
だからきのうも、家でうだうだゴロゴロ。

そういうことで、TVとネットで過ごした一日でござった。
で、あれこれTV番組を見てたら、2度も豪華な「すき焼き」をいただくシーンががござった。
なもんだから、根が卑しいことになっておるおぢは、どうにもこうにも、すき焼きが食べたくなって、夕食はお久しぶりぶりのすき焼きに決定!!

道産和牛と称するお高い(世間的にはたいした高くないかも知らんけど…)肉を300グラムほど買い求め、温泉にゆったり浸かってから、我が家でいただきましたです。
美味かったねぇ。
前回食べたのはいつだったか、思い出せないほどですけど、実に美味かった。

わずかばかりのお肉は、あっという間に姿を消して、ネギと焼き豆腐とシラタキだけになってもうたのじゃ。
だが、しかし、そこはそれ、実はおぢの好物は「翌朝のすき焼き」。
なもんだから、お肉はちょいとだけ、翌日用に残したのじゃ。
参ったか!!誰も参りませんです、ハイ!!

一日経って、すっかり味のしみたシラタキに焼き豆腐、これがいいのよねぇ~
考えただけで、口の中につばが溜まってくる卑しさなのじゃ。
たぶん「サンマは目黒、すき焼きは翌朝」だと思いますです。

で、今朝は煮詰まったすき焼きを堪能いたしました。
一度で二度も楽しめるすき焼き、どうにも偉い食べものじゃ。
おぢの中ですき焼きに勝るとも劣らない食べ物といえば、「回らないお寿司」ぐらいか。

ただ、一日置いたお寿司は、どもこもなりません。
2日連続で楽しめるすき焼きは、やっぱ「偉い」と思いますです。
スマンね、びんぼ臭くて!!

考えてみれば、大貧乏自然王国北海道では、肉といえばジンギスカンかブタ肉じゃ。
それ以外の肉ってことでいえば、まぁこの辺りではジビエ鹿肉か?
牛肉なんかは恐れ多いお肉ということになっておる。

北海道のスーパーでガンガン、ジャンジャン牛肉が売れてる風情など、見たことない。
「肉といえば牛肉」の「関西地方」とはエライ違いなのじゃ。

でもって、くだんのBSE問題(狂牛病が呼び方としていいけど)が起きてからは、格安牛丼店へ行くこともなくなって、米国ハンバーガーもすっかり疎遠、なのでござります。
悪いけど、危なくて食えたものではござりません。
当ブログで検索したら、2005年冬にもすき焼き食べてるけど、米国産牛には当時から不信感一杯なのじゃ。

ご当地では、ニューヨークで有名なハンバーガー屋さんがニッポン第一号とかで出店してたけど、今年姿を消しましたです。
米国産牛肉など「危なくて食べられない」と思うニッポン人はおぢだけでないわけで、舐めてもらてっては困るのじゃ。

ってすき焼きが大好きなくせに、うだうだ、あれこれ、小うるさいおぢでござった。
あんまりぐだぐだ書いてると、数少ない読者に嫌われるかもしらんし、書いてる本人もめんどくさくなって来ておって…
ってことで、落ちもなけりゃ、ご教訓もないブログは今日もこれまでなのじゃ。
こんなこと書いてたら、明日から誰も来なくなるかもね。
許してちゃぶ台!!

嵐の朝なのじゃ

2009年11月14日 | Weblog


午前8時の気温は、プラスの8度。
横殴りの雨に風で、台風みたいな朝でござります。
「穏やかな晩秋の佇まい」とは無縁の土曜日なのじゃ。
嫌な週末だねぇ…

そんなこんなの今日この頃、まことに恐縮でござりまするが、ここんところ、ガスが溜まって困っておる。
お腹にガス、つまりは「屁」が出るのでござる。
それも「プップカ、プップカ」、ラッパのマークの大幸薬品「正露丸」状態なのじゃ。

それもお腹が張って、痛くなるほど頻繁に出る。
ただし、ほぼ無臭。
それにしても、困ったなぁ、どしたらいいんじゃろう…
「プゥ~」!!

さて、
オバマさんがやってまいりました。
鳩山さんと並ぶと、オーラの出方が、ちゃいまんなぁ。
ある種カリスマ感がござりまする。
一方はやっぱ宇宙人っことで、オバマの隣に「年取ったET」、みたいに見えたのはおぢだけか?
でも、悪人面よりは、たいそう、ましな感じではござる。

両首脳を見た感じ、「日米間がギクシャク」とか伝えられておるけれど、そんなのは官僚さま外交官の杞憂ってもんでしょう。
なにせ、かたや猿・ブッシュからの政権交代、かたや60年ぶりの本格政権交代。
どっちもこっちも、これまでとは違うことになっておる。

あれこれ齟齬が生じてもおかしくないけど、現実にはそうはなっておりませぬわ。
「日米同盟はさらに深化させる」ってことで今回は双方が合意した。
中でもアメリカが心配しておった、鳩山さんの「東アジア共同体」構想から、アメリカを排除するってわけでもない。

で、オバマさんも「対等な米日関係」を言っておって、鳩山さんを気遣っておるじゃん。
ってことで、とりあえずは日米機軸路線には「変化なし」ってことなのじゃ。

そこで、くだんの普天間基地問題じゃ。
あれこれ言われておるけれど、双方が政権交代したってことで「普天間基地の海外移転」は、夢物語じゃないって気がいたします。
ここは、針の穴を通すような難しさではござりましょうが、チャンスがないとは思えませぬ。
なんとか沖縄から、ニッポンから、米軍基地が減る方向で一歩進めばいいのですがね。

なにせ、戦後60年経った今も、こんなに米軍基地がある国なんぞ、世界広しといえど、ニッポン国以外にござりませんのです。
ドイツだって、フィリピンだって、ガンバって米軍基地は減らしたじゃん、ってことなのじゃ。
ここは、戦後の日米関係総決算ってことで、まずは沖縄から基地を順次減らす方向が出てきて、おかしくはないんでないの?
双方が政権交代だし、「核廃絶でノーベル賞」の大統領がいるいまが、大チャンスだとは思うけど…

ところで、厚生労働省がきのう発表した「相対的貧困率」によると、「ひとり親家庭」の54%が貧困だそうで、これはOECD加盟国30カ国中で、最も貧困なのだそうだ。
10月に厚労省が発表した貧困率もOECD中4位の貧乏だというし、大格差社会ニッポンには、やはり「セーフティーネット」下支え、ってものが必要かと思いますです。

この相対的貧困率の上位は、デンマーク、スウェーデン、ノルウェーの北欧3国、下位はニッポン、アメリカ、アイルランドとか。
ニッポン国は、北欧とアメリカの中間あたりをめざす「ニッポン型福祉国家」にでもなれるといいとは思うけど、どうじゃろ?


中国株はバブルの真っ最中!!

2009年11月13日 | Weblog

午前8時の気温はプラスの1度。
それでも少し気温が高くなった感じでしょうか。
ニャンコのトイレ掃除したり、食事を与えたりしたときは、ブルブル震える寒さ。

外にある給水栓は、水を落としていなかったので、凍ってました。
日中には融けるでしょうけど、いまは水が出ませんです。
もう、「水落とし」しておかねばならない季節になりましたです。

さて、
ニッポン株のチョー低迷をよそに、中国株が大暴騰を続けておりまする。
それもドッヒャーって驚くほど暴騰中でござる。
完全にいつか来た道、あのバブル状態なのじゃ。

チャートで言えば、美しい右肩上がりの株が、あっちにも、こっちにもごっちゃり。
しかも、どれもこれも、かなり割高なレベルまで買われておるわけで、まさにバブル絶好調!!

でもって、ニッポンのようにストップ高なんてシステムないもんだから、平気で1日で15%も上がったりいたしまする。
この大騒ぎ、いつまで続くのかなぁ。
うまく乗っかると、かなり儲けることができそうですぞ。

そんな中国株の中でも、凄いことになっておるのが、自動車株じゃ。
過日ご紹介したBYDや吉利汽車(ジーリ-オート)などなどは、毎日毎日、株価が吹っ飛んでおる。
9月に吉利汽車を買ったおぢは、そのまま放置しておったのだけれど、きのう怖くなってほぼ売り切りました。

なにせこの吉利汽車株、わずか2ヶ月で5割を超える上昇なのじゃ。
でもって、きのうは1日で9%~10%も上がったので、さすがにビビッて、売っちゃいましたです。

電気自動車で知られるBYDも、今年6月ごろは30香港ドルだった株価は、つい先日、一時90ドルまで上昇、現在70ドルあたりで調整中でござる。
株には、PERという指標があるのですが、これが普通は20倍とか30倍のレベルなのですが、BYDは軽く100倍を超えるまで買われておるのじゃ。

ニッポンのバブル期の「新日鉄」、ITバブルの「ソフトバンク」状態、チョー割高に買われておるのじゃ。
もっとも、理屈はつくのです。
これから中国国民もこぞってクルマに乗るようになるし、仕組みの簡単な電気自動車で、大きな世界シェアを占める可能性もあるってこと。
旧態然の自動車産業に風穴開ける可能性もあるってことじゃ。

で、大笑いなのは、先ほどTV朝日で放送しておったけど、このBYDのF3というクルマの前部に3000円程度の顔を付けると、どっからどうみてもトヨタのカローラに変身するという話。
中国らしいパクリなのじゃ。
困ったことじゃ。

でも庶民はトヨタカローラの2分の1の値段でバッタもんが買えるってことで、クルマはバカ売れしておるそうな。
よくわからん国なのですねぇ中国、でも世界の流れは米中2極化、ってことでニッポンはカヤの外ってことだ。
ありゃりゃなことで、情けないのぉ~

菅直人さんよぉ、トットとこの国のありようを示さんでどうするの。
国家戦略を早く示してくれんことには、ニッポンの株価は上がりませんての!!
何してんだか…



なんちゃって「仕分け」!?

2009年11月12日 | Weblog
午前8時の気温は、マイナス1度。
写真のようにサラッと雪が降りました。
ニャンコは、人間様の朝食の残り、今朝はサバに群がってます。

その前にしっかりカリカリを食べたはずだけど、おぢとハニーさんの食事後に出てくる「ご飯」を、寒い玄関前で待ってるニャンコたちなのじゃ。
で、最後は皿をぺろぺろ舐めて、朝の儀式は終了。
トットと暖かいデッキ下の物置小屋に逃げるように帰るのじゃ。

こらぁ、もちょっと飼い主にべんちゃらせんかい、二千回!!
さっぱり愛嬌のないニャンコなのじゃ。
しかも家に来た郵便屋さんをはじめ、だれかれなくすり寄って、さっぱり番犬、もとへ番猫の役割は果たしておらんわけ、プンプン。
なんて無理を言ってはいけませんね、なんだかんだメンコイ・ネコたちなのじゃ。

さて、
きのうから民主党政権の目玉の一つ「事業仕分け」がスタートしましたです。
この事業仕分けを巡っては、新人議員が小沢一郎の意向で排除されるなど、いきなり多難のスタートなのじゃ。
元官僚を含む新人議員にさせるには、たいそういい仕事だと思うけど、小沢一郎のツルの一声で新人議員の参加は皆無となったのじゃ。

そりゃ新人議員の仕事は確かに「次の選挙で勝つこと」かもしらんけど、小沢ひとりに振り回される民主党、なんだかなぁ…
で、すっかりケチのついた形の事業仕分けなのだ。
おまけに亀ちゃんと社民党の福島おばも、仕分け人の人選にクレームつけておる。

亀ちゃんは、小泉政権で金融庁顧問だった川本裕子早大教授や、モルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマン氏を差し替えろなどと言っておるけど、そんなもんは無視するのがよろしい。
てきぱきムダを切るのが、ここは肝要なのじゃ。

今回の仕分け作業、3兆円を削ることになっておるそうな。
そのあたりを取り仕切ったのは、どうやら財務省だとか。
そもそも遡上(俎上が正しいですぅ)に載せた447事業、なんのことはない財務省が取捨選択したもので、事実上彼らによる仕分けが先んじて行われておったって事なのじゃ。

政治主導といいつつ、財務省の手のひらで踊っておるわけで、まことに困ったことなのじゃ。
百歩譲って、今回は新政権ができたばかり、しかも初の予算、準備も何もうまく進んではおらないわけで、やむをえない感じもするけど、それでもなんだかなぁ…
来年こそは、きっちり行政刷新会議が取り仕切るか、国家戦略局が取り仕切るか、いずれにせよしっかり仕分けしてもらわんことには、どもこもならん。

その国家戦略局、いぜんとして「室」のままで、菅副総理も何してんだか状態じゃ。
もっとも、いつ鳩山総理が「故人献金」がらみで辞任するかもしれないわけで、いまはタナボタ総理もあるってことで、自重しておる風情なのじゃ。
つまらんおやじじゃねぇ。

そんなこんなで、あれこれ問題が続出してきておるのが、いまの民主党なのじゃ。
じゃぁ、も一度自民党か、というと、こちらもねぇ。
「いつも支持するのは野党」の予定のおぢだけど、今の自民党ではどもこもならん。
なにせ、これまでの反省ってもんがない。
それがないから鳩山さんに「あなた方に言われる筋合いはない」って言われちゃう。

ちゃんと「新生自民党」になっておれば、「あれは過去の自民党、今は違う!!」と言い返せるけど、旧態然の自民党ではねぇ。
株価だって、かつて日経平均はバブル絶頂の1989年にに3万9千円も付けたけど、その後はITバブルを除いて、もう20年ずーっと下がりっぱなし。
自民党政権なら株価も上がる「神話」もすでに崩壊、過去のお話なのじゃ。

いずれにせよ、この先最低4年間は民主党政権が続くわけで、官僚支配からどう脱却するか、そして経済発展の道筋などなど、希望が持てるニッポン国の新ビジョンを示してもらわんことには、困るのじゃ。
その間、自民党におかれては、大改革、大反省していただいて、ちゃんとした民主党の対抗軸になってもらわんと、困るのじゃ。

ニッポン国が優れて住みやすい、いい国になるには、まだまだ道遠し、って感じかねぇ…


冬の佇まい

2009年11月11日 | Weblog

午前8時の気温はプラスの1度。
みぞれ混じりの冷たい雨が降って、ニセコのお山はうっすら雪化粧。
いまはどうにも寂しい風景なのじゃ。
あちこちから大勢のスキーヤー、スノーボーダーがやってくる、スキーシーズンがなんとも待ち遠しいことになっておりまする。

さて、
きのうは森繁さんが亡くなったり、顔面整形逃亡中の市橋なにがしが逮捕されたり、騒々しい一日でござりました。
なかでも、イギリス人女性講師の死体遺棄事件の市橋、とうとう大阪で逮捕という急展開。
でもって、「懸賞金の1千万円、誰が貰うんだべか?」。
下品でお下劣なおぢの興味は、そっちの行方が気になるのじゃ。

あれこれ報道によると、神戸のフェリー乗り場の職員、大阪のフェリー乗り場で「似た男がいる」と110番通報したお方、1年2カ月も潜伏してた大阪府の土木会社の関係者、整形手術をしたことを通報した名古屋のクリニックが候補だそうだ。

でもって、名古屋のクリニックは辞退したそうで、行方はますます注目されるのじゃ。
アメリカの西部劇じゃ、賞金稼ぎなんぞというお方が出てきて、「ウォンテッド」の賞金かかったを悪党やっつけて、大金をゲットするわけじゃ。
ニッポンでもそういう時代が来るのかねぇ。
「賞金稼ぎ」、なんかカッコよろしい感じだけど、ニッポンでは出てこないのか?

話は変わって、今朝のことじゃ。
朝食をいただいておるとき、東京都内のデパートから食堂が姿を消したとか放送しておった。
で、夫婦してデパートの話題になったのじゃ。

真狩村で生まれ育ったハニーさんは、小学6年生の修学旅行で初めて札幌のデパートに行ったそうな。
で、「どこ見ていいかわかんない」ほど商品がいっぱいあって、ドッヒャーと驚いたそうな。
同じとき、おぢは27歳、札幌でせっせと仕事をしておった。
そんときハニーさんとおぢが知り合っても、小学6年の少女と27歳の青年なのじゃ。

だから、なんにも起きるわけがござりません。
もし、なんかあったりしたら、こりゃどっからどう見ても危ないことになっておる。
だけど、それから30年後のいまなら何の問題もないってことで、たいそう不思議なのじゃ。

しかも、小6のハニーさんはそん時が始めてのデパート見物だったけど、おぢはその20年近く前から札幌市内のデパートで遊んでおって、小学生のときも、何度か補導される不良だったのじゃ。
同じニッポン、北海道在住だったとは思えませんです。

などと話しながら、元小6の少女と同じとき27歳の青年だった二人は、大笑いしながら楽しく食卓を囲んでおるのじゃ。
人生、何があるか分からんことになっとります、ハイ!!

みぞれ混じりの雨

2009年11月10日 | Weblog


更新が遅れました。
数少ない読者の皆さん、ごめんなさい。
あれこれ、なんだかんだ、どうしたこうしたの用事を済ませておりましたです。

きょうは朝からみぞれ交じりの冷たい雨が降っておりまする。
午後からは雪になるのでしょうか?
雪が降る前のこの時季が、一番寂しい感じ、なのです。
元気が出ませんです。

雪ですべてが埋めつくされると、景色も気分もパァ~っと明るくなるのですがね。
スキー場界隈は、オープン目前とあって、建築工事は急ピッチで行われておるし、ペンションなんかも準備作業に追われておりまする。
スキー場周辺はたいそう慌しい今日この頃でござります。

そんなこんなの中、ニセコ町のニセコビレッジ(旧東山プリンス)が売りに出されたと、北海道新聞が伝えておりまする。
「黒字経営にめどがつき、海外でニセコ人気が依然高いことから早期売却が可能と判断したとみられる」と書いてありますけど、どうじゃろか?

シティグループの投資会社がここを所有しておって、去年の金融危機で経営難だというし、ニセコビレッジもお客もごっちゃりって感じは、まるでないし…
とにかく現金化したいということではないのか。
買い手、いるのかなぁ?



長寿の秘訣とは…

2009年11月09日 | Weblog

午前8時の気温はプラスの10度。
西の空はどんより。
東は晴れ間も見えまする。

北海道の天気、西から変わることになっておるゆえ、これから雨でしょうかね。
それにしても暖かでござります。
11月はこんな陽気にしていただいて、12月から一気に豪雪だと、おぢとしては嬉しいのですけど、なかなかそうもいきませんです、ハイ。

さて、
唐突ですけど、長寿に大切な要素とは「食事、運動、心」だそうだ。
きのうの読売新聞の生活面「長寿の科学」に書いてござった。
双子の高齢者を研究しておる学者によると、双子でも一方が早く亡くなる方がいるけれど、そこに最も関連してそうなのが、「配偶者の性格」だそうだ。

つまりは、夫婦の片方が性格悪かったりすると、家庭生活でのストレスが多くて長生きできないというのじゃ。
不仲な家庭は、短命になるってことらしい。
ちょとぉ、世間にごっちゃりおるという「仮面夫婦」やら「家庭内離婚」の皆さんよぉ、トットと離婚しないとストレスで死んでまうでぇ。

また、社会的な格差も影響を与えるのだそうだ。
つまりは、収入、学歴、住環境など社会的経済水準の低い市町村ほど、男性の不慮の事故や自殺、脳卒中が多いのだそうだ。
ありゃぁ、社会的生活水準が低いって、おぢのことかねぇ。

ただし、ストレスと上手に付き合って、前向きに生きると長生きできるかも、なのだそうだ。
学者の研究によると、生活を楽しむ意識の高い男性ほど、脳卒中や心筋梗塞の危険が少ないそうだ。
ほほぉ~、「生活を楽しむ男は、長生き」?

社会的生活水準は低いけど、配偶者に恵まれておって、生活を楽しんでおるおぢは、ここだけみれば長生きの要素がたっぷりなのじゃ。
いいんでないのぉ!!
ほっほっほぉ~

でも逆のお方、お金はごっちゃりあるけれど、家庭崩壊、仮面夫婦でもって、生活を楽しめないお方は、短命ってことか。
そういう意味では、仲の悪い夫婦は、明るく前向きに生きるために離婚するって選択肢もありそうじゃ。

一度の人生、しかめっ面しながら生きるより、楽しく生きる方が、「最終的に勝ち」ってこと。
人生、長けりゃいいってもんじゃないかもしらんけど、ハニーさんと仲良く、楽しく暮らしてる今の生活、止められまへんでぇ。

これで、お金が天から降ってきたりすると、社会的生活水準もアップして、ますます長生きになるってこと。
まずは、もうすぐ発売の「年末ジャンボ宝くじ」だわなぁ。
おぢの場合、結局は他力本願か、困ったねぇ…

あっ!!などと暗くなってはいけませんです。
明るく、楽しく、生活楽しむようにせんと、こりゃまずい。
ここは「お金のことは忘れて、生活を楽しむ」ことに徹するしかないか。
「♪長かろうと、短かかろと、わが人生に悔いはない」と思うか「♪ケセラセラ、なるようになる」と思うか、いずれにせよ、ノー天気に生きるしかないのね。
悪いけど、やっぱ、長生きしそうだわ、スマンね!!


「李下に冠を正さず」

2009年11月08日 | Weblog

晴れのよい天気じゃ。
ちょっと風があるかな?
厳しい冬が目前に迫っておりまするが、いままさに晩秋。
とても穏やかな日曜日の朝でござります。

おぢとハニーさんは、きのうも物置小屋作りにせっせ、せっせと励んだのですが、前日のエアロビの疲れが残っておって、3時過ぎにはへろへろに疲れて終了いたしました。
今日中にもう少し作業を進めたいけど、なんだか、もひとつ意欲がわきませぬ。
体力、気力が衰えてきたのかなぁ…
とちょいとばかり寂しい気分なのでござります。

さて、
「李下に冠を正さず」とか申します。
桃がたたわに実ったその木の下で、頭上の冠を直すしぐさをすると、桃泥棒と間違われる。
よって、「誤解を招かぬように」という戒めじゃ。

こことんとこ喧しいことになっておる、郵政会社人事。
「天下り禁止をうたい」ながら、「いまさら次郎」の元官僚・斎藤次郎氏を起用したってことで、民主党は世間から大バッシングじゃ。
しかしこの人事、天下りかねぇ?

確かに天下りはいけませんし、許せませんです。
それはなぜかというと、「たいした仕事もしないのに、元官僚さまは高給取りやがる」「天下り先の公益法人に、多額の税金をつぎ込むシステム」「役人が勝手に決めてしまう人事」だからなのじゃ。

今回社長に起用された、いまさら斎藤次郎氏、元官僚ってこと以外、このどれに当たるのか?
危険視されるのは、郵政会社の資金で国債をさらに買うとか、郵政会社の社長が、今後ずーっと財務省のリタイア組が占める、ってこと。
そうなったなら、そりゃ大問題じゃ。

いまんとこはそんな気配はござりません。
ましてや上記の天下りの定義からは、外れておりまする。
天下り批判、ちょいと無理がある、と思うのはおぢだけか?

ただし、表題の李下に冠を正さずじゃないけれど、誤解を招いたこの人事、あんまり賢くないじゃん、ってことだ。
だれもなり手がいなかったとはいえ、元官僚を連れて来た亀ちゃんの大暴走じゃ。
亀に足をすくわれた鳩、って構図なのじゃ。

ことここに至っては、この人事の下で、どう結果を出すかってことでしょう。
それにしても、この人事に関するTV報道、あんまりにヒステリックで呆れてもうた。
千葉のアッパラパー知事の発言を大きく取りあげてはミスリード、郵政社長人事で「天下り批判」。
どれもこれも、冷静さを欠いておる。

新政権が発足し、その総理の所信表明演説が、ノリピー報道より扱いが小さいという、「放送局の民度」が問われる今日この頃なのじゃ。
なんか情けないのぉ…

「コテージぼんぼり」に、初の宿泊予約か!?

2009年11月07日 | Weblog

午前7時の気温はプラスの2度。
「暖かなのじゃ、ニャンニャン」
と我が家の餓鬼ネコも申しておりまする。

そんなことなので、先日降った大雪もすっかり融けておりまする。
この冬用の薪を地下に取り込む作業も、ようやく終えました。
あとはデッキ下の物置の完成を目指すだけなのじゃ。

この物置、作業は春から始まっておるゆえ、時間的にはとっくに完成していて不思議はないのだけれど、おぢのうだうだ、だらだら性格を考慮すると、終わってなくても、これまた不思議でないことになっておるのじゃ。
スマンこってす!!

今日中に外壁だけでも張るのじゃ。
そうすると、あとは扉に合板を打ち付けるだけで完成なのじゃ。
なんとか積雪前までに間に合うことになりそうでござります。

ところで、お隣の旧友宅、いまは「ウィークリーコテージぼんぼり」に宿泊したいとかいうお方から電話が来ましたです。
おととい東京の女性から電話で問い合わせがきたのじゃ。
しかも12月から3月までの長期滞在希望とか。

いやぁ、ホントだとうれしいけどねぇ。
一体どんな人なのか。
若いのか、若くないのかねぇ。

実は若い女性2人が借りてくれたりしたら、「たいした嬉しいなぁ」とか思ってたもんだから「女性二人ですか?」とかスケベ心丸出しで聞いてもうたのよ。
そしたら、男性と一緒ってことで、おぢのよこしまな妄想はアッという間に木っ端微塵に粉砕されたのでござります。
スケベでスマンね。

それにしても、ほんとに借りてくれるのかどうか、まだ未知数ではありますが、ホームページ見てきてくれる方がいるってのが嬉しいです。
それもこれも、毎日書いてるおバカ・ブログのおかげかねぇ…
いやいや、こんなおバカなこと書いてて、お客が来るわけないか。

いずれにせよ、どなたか借りてくれたら、あれこれご当地ご案内もしたいし、我が家で一杯お酒も飲んでみたいし。
ってことで、なんか楽しそうなのじゃ。
千客万来、皆さん「ウィークリーコテージぼんぼり」ヨロピクなのじゃ!!


祝!!MVP松井

2009年11月06日 | Weblog


午前6時の気温はマイナス5度。
冷えてます。
放射冷却現象かな?

我が家のデッキの上も、写真のように霜が降りてます。
で、このメスの三毛ニャンコ、人間様が朝ごはんに食べた「ツボダイ」の骨やわずかばかりくっついた魚肉を、しつこく食べておるのじゃ。
この段階では、皿に残った油を舐めてるかんじ?

真狩村の義母宅にいるネコは、カリカリのご飯が置いてあっても、「フンッ」とそっぽ向いてるけれど、我が家の餓鬼ネコは、ごらんのようにペロペロ皿を舐めるのじゃ。

ペット愛好家には怒られるかしらんけど、我が家のネコは、歩くコンポスト、歩く生ゴミ処理機と化しておる。
だって、魚介類の残飯は、きれいさっぱり食べてくれるんだもん。
基本、ご飯の量が足りないことになってるもんで…

そのおかげさんで、ご近所でも「野ネズミがいなくなったわ」と大好評なのじゃ。
もっともご近所のあちこちにウンチ、おしっこをばら撒いておるけどね。
で、ニャンコはというと、やせ細っているわけでもないし、デブでもないし、敏捷性はネズミに負けないし。

ってことで、雪の中を漕いでご飯を食べに来るたくましいネコなのじゃ。
これで、ワンワンほえて、不審者を脅かしてくれると、もっといいけど…
こらっ「そんなの無理ニャン」とか言ってみろ!!
一度でいいからネコとニッポン語で会話してみたい、おぢなのです。

さて、
驚きましたねぇ、ヤンキースの松井!!
ニッポン人初のワールドシリーズMVPだぁ。
凄いねぇ、こんな凄いニッポン人、見たことない。

ワールドシリーズの決勝戦といえば、こりゃもう全米が熱狂、注目する一大イベント。
出場選手はこぞって武者震いするような場面なのじゃ。
こんな大事な場面、ビビリのニッポン人は、たいてい結果を出せないことになっておる。

まぁ最近でいえば、ここんとこ大不調のフィギュア・スケート浅田真央みたいなものなのじゃ。
ここ一番での「精神的な弱さ」がニッポン人の特徴でござる。
なにせ、あのイチローでさえ、ワールドベースボールクラッシックでは、ほとんど打てずに胃潰瘍になったぐらいじゃ。
もっとも、最後に結果出すあたりはさすがにイチローでござりましたけどね。

そうして考えると、松井の凄さがわかろうかというものじゃ。
なにせシリーズ成績、13打数8安打8打点は、あ然呆然の快挙。
なんとも凄い成績です。

ここんとこは、手首を骨折したり、ひざの手術したり、結婚したりで、大変だった松井。
あっ、結婚はいいことでした、スマン。
とにもかくにも、フォア・ザ・チームに徹する松井、素晴らしいニッポン人なのじゃ。
松井のTVニュース、何べん見てもいいねぇ…




「ゆめぴりか」は幻のコメ!?

2009年11月05日 | Weblog
暖かな朝でござります。
おとといの大雪が、ジャンジャン融けてます。
いやはや、助かるなぁ~

このまま冬になったら、どうしようかと内心ドキドキもんでござりました。
薪は、まだ取り込んでないし、あれこれの片付け作業も残っておるし、ってことでクラクラしておりましたのです。
それにしても、助かったのでござります。
雪は今日も、たぶんドンドコ融けることになっておりまする。

写真は、おととい倶知安町内で行われた農産物即売会で買い求めた新米の「おぼろづき」。
1キロ200円とチョー格安でござった。
我が家でいつもいただいておるのは、このおぼろづき。
ブランド米の「らんこし米」を蘭越町内の米屋から配達してもらっておるのだけれど、値段は1キロ360円。

高くはありませんけど、「米屋のテクであれこれ混ぜておるんだろなぁ」と感じちゃう代物なのじゃ。
もちろん、いまは美味しいんだけどね…

今回買い求めたおぼろづきは、農家直送ゆえ、まことに信頼できるおコメなのじゃ。
で、今朝はこれを炊いてみましたけど、たいそううんまい。
やっぱ、おコメは農家から直接買うのがいいのかねぇ…
農家から買っても値段は同じだけど、信頼できるもんなぁ。

はっきり言って、お米屋のコメ、あんまり信頼できませぬ。
新米が出る前に配達されたおぼろづきなんて、とんでもない代物でした。
もちろん、おぢはクレームつけましたけど、20キロも買った真狩村の義母は、我慢してました。
あれこれ物言わぬのが、田舎の人のよさなのでしょうか、ちょいとそこは疑問を感じますけどね。

ところで、先ほどテレ朝のスーパーモーニングで道産米「ゆめぴりか」が「幻のおコメ」ってことで紹介されておった。
確かに今年新発売のゆめぴりかは、道内でもほとんど手に入らないことになっておる。
一度食べましたけど、今年は生産量が少なく、おかげで幻だから希少価値があるのだけれど、そんなにびっくりする美味さではござりません。

もちろん、コシヒカリとそん色ない美味には、違いないのですけどね。
このゆめぴりか、実はおぢが毎日いただいておるおぼろづきの異母兄弟なのじゃ。
驚いたか!!
誰も驚きませんか、スマンこってす!!

でも、専門家に聞いたので間違いないことになっておるのじゃ。
ゆめぴりかとおぼろづき、ほとんど同じ北海道のチョー高級米ってこと。
決定的な違いはというと、収量なのだそうだ。

つまりゆめぴりかのほうが、かなり収量が期待できるのだそうだ。
農家にとっては、値段は高いし収量は多いしで、まことに結構なお米って事になっておる。
食味は異母兄弟につきほぼ一緒の美味さですけど、おぼろづきは収量が少ないってことで、今後は作る農家が減ることが考えられまする。

ってことで、これからほんとに幻となるのは、悪いけど、おぼろづきなのじゃ。
参ったか!!
ハイ、誰も参りませんね、スマンこってす!!
ってことで、今日の「おコメ教室」これまでなのじゃ。
いずれにしても道産米は侮れない美味さですぞぉ、お試しあれ!!



文化の日は厳冬でござった

2009年11月04日 | Weblog


午前7時の気温はプラスの1度。
きのうは、「いきなり厳冬」でしたけど、きょうは一転、じゃんじゃか雪が融けそうでござる。
天気も悪くありませんです。

それにしても、きのうは凄かった、寒かった。
朝から夕方まで、ジャンジャン、ガンガン雪が降ってましたです。
気温も低くて、どっからどうみても、12月の中下旬の風情。

雪に埋もれたデッキに上がってくる子ネコは、雪に溺れそうじゃった。
階段登るのにも、アップ、アップ。
見てて面白かったけど、ニャンコにとってはたいした災難でござった。

そんなこんなで、きのうの午前中は、ちょこっと仕事で出かけて、あとは家の中にじーっと篭ってました。
なもんだから、体のあのあちこちが痛くて、痛くて。
で、午後3時には二人で体育館へ。

自転車こいで、筋トレにストレッチで約1時間半、二人とも汗かいて、すっきり!!いたしました。
やっぱ、運動じゃね、心も体も軽くなりまする。
そしていつものように、倶知安温泉でうだらうだらと汗を流したのです。
いがったぁ~

でお楽しみの夕食。
休日の我が家の夕食はというと大体、たこ焼き、焼きソバ、お好み焼きのいずれかってことになっておる。
昨夜はお好み焼きに決定。

たっぷり汗かいて、温泉にゆったり浸かって、ビールとお好み。
至福の時じゃねぇ、おまけに安上がり!!
でもって夕食が終わって、午後7時半にはウトウトし始めて、8時にはとうとう寝てしまいましたです。

今朝はいつものように午前6時過ぎに起床しましたので、たっぷり睡眠なのでござった。
たまには、ごっちゃり寝るのもいいですなぁ。
身体のあちこちの筋肉痛も、なんか心地よいかんじ?

ところで、
きのう、オーストラリア準備銀行は、政策金利を0.25%引き上げて、3.50%としたそうな。
背景にあるのは同国の経済の回復だそうだ。
今年の冬、豪州からのスキー客、なんだか期待できそうでござりまする。
おぢにはほとんど関係ないことではありますが、まことにけっこう。

これからの北海道を支える産業といえば、観光じゃ。
おりしも民主党政権も観光に力を入れるというし、羊蹄山麓には明るい日差しが指しておりまする。
住んでるあたりが元気って、いいねぇ~




どっひゃぁ~

2009年11月03日 | Weblog


冬支度も終わっていないというのに、いきなり真冬に突入いたしました。
午前7時の気温は、ありゃりゃのマイナス5度。
積雪はゆうに10センチ。
早朝から除雪車も来ておったのじゃ。

で、今もジャンジャン、がんがん降り積もっておりまする。
これって、12月下旬のかんじっしょ!!
いやはや、どないなことになっておるんかねぇ。

写真は昨年冬のものではござりません。
つい先ほど撮ったものなのじゃ。
こんな11月上旬、初経験なのじゃ、キャッ!!

クルマのタイヤだって、もちろん夏タイヤ。
あっ、見栄はっちゃった。
実は、スタッドレスのはき潰しでござった。
貧乏臭くて、スマンね。

おまけに、薪だって、まだ全部は取り込んでいないし。
除雪も今年から業者にお願いせねばと思ってましたけど、それもまだしてないし。
ありゃりゃぁ~
困ったことになっておりまする。

それでも今日の雪は、たぶん融けてしまう雪だとは思います。
いわゆる根雪でないと思うけど、まことに不安なことなのでござります。

昨夜はハニーさんと「羊蹄山麓味覚フェスタ」に行ってまいりました。
ようは、ひとり4千円なりを支払って、羊蹄山麓のあちこちにあるレストランなど飲食店の出店で、あれこれ飲んだり食べたり、という寸法なのじゃ。

去年は抽選会で、なんだかんだ当たったりしたもんだから、すっかり味をしめて今年も行ったわけ。
飲み放題、食べ放題ではありますが、正直、どれもこれもそんなに美味しいってかんじがしないのは何故?
お腹はいっぱいになりましたけど、味にはあんまり満足感はなかった。

不思議だなぁ?
出店してるのは、それぞれ有名レストランだったりするんだけどねぇ。
なんでだろ?

さて、
きのうは国会で政権交代後初の予算委員会が行われました。
質問するのは自民党、受けて立つのは民主党と「攻守逆転」の国会なのじゃ。
しかも、官僚さまは、この予算委員会に出席しておらんのじゃ。

これまで官僚さまが座っておった席には、副大臣や政務官の肩書きの代議士先生がズラリと並んでおるのじゃ。
これって国会では大変化、いままで誰も見たことない光景なのじゃ。
ってことで、国会に官僚さまはいないわけで、大臣はすべて自分の言葉で語ることになったのじゃ。

まことにけっこう。
あれこれ齟齬もあるでしょうし、言いよどんだり、失敗したりもありましょうけど、画期的なことなのでござります。
もっともイギリスじゃ当たり前か。
ってことでTVの国会中継、なんか楽しみなことになってきましたね。



銀世界だぁ!!

2009年11月02日 | Weblog

午前7時の気温はプラスの3度。
暖かいのですけど、ごらんのようにデッキは、シーズン初めの重い雪で覆われておりまする。

我が家のニャンコ、軒下でジッとこちらを見ております。
寒くはないようで、「ご飯、まだぁ?」と目が訴えておる。
コタツで丸くならずに、元気いっぱいなのがニセコのネコでござる。

ところで、
昨夜のNHKスペシャル「永田町・権力の興亡」見ましたぁ?
「証言で綴った細川政権崩壊の舞台裏」がまことに興味深かった。
「佐川急便からの1億円」で追い詰められて退陣した細川護熙。
この1億円問題を仕掛けた自民党・野中広務の証言「あれで退陣すると思わなかった」「細川さんには気の毒なことをした」はまことに興味深い。
権力闘争ってのは、そういうことなのですなぁ。

加えて、小沢一郎と対立した新党さきがけ・武村正義の発言も面白かった。
細川退陣、羽田政権樹立、そして連立政権崩壊。
そこへ社会党とさきがけが呼びかけた連立構想に、自民党が飛びついて、「自社さ政権」が誕生した。

このいきさつについて、新たな政権を作るため自民党から離党したはずの武村正義は、後悔と反省を口にしている。
自社さ政権に走った理由について、「小沢との対立」「個人的な感情」を挙げておった。
つまり、小沢との仲たがい、感情のもつれが自民党を復活させたということ。
歴史を動かすのは、理念とか理想だけではないのだねぇ。

正直、ひっくり返りましたです。
で、武村さん「こういうことはこれからもある」と申しておった。
つまりは「感情」が政治を動かしちゃうってことなのじゃ。

そんなもんかねぇ、反小沢をキーワードに民主党政権の崩壊もありってことか。
政治の世界、魑魅魍魎、摩訶不思議の世界なのでござります。

さて、
きのうのTV番組・笑点で大笑いじゃったのが、「ノリピーがどこで介護するのか知りたい年寄り」みたいな話。
確かに!!
ノリピーが介護師になろうもんなら、中にはかつてのアイドルに「下の世話をしていただこう」とかいう、よこしまな年寄りが出てきても不思議はない。
 
オムツを替えてもらおうと、スカトロじーさんなんか、目をギラギラさせちゃうかもなのじゃ。
いやはや、ノリピーが介護する病院の情報、ファンのじーさんには高く売れそうじゃ。

って、まことに不謹慎なことでスンマセンです。
それにしても、おぢもあれやこれやしなきゃならんことがごっちゃりあるというのに、天気が悪くて困ったことなのでござります。
時間がありそでなさそでウッフンな、おぢのセミリタイア生活なのでござります。

「銀世界」は、おあずけなのじゃ!!

2009年11月01日 | Weblog
11月1日の早朝、ご当地は一面の銀世界!!
…といいたいところですが、午前7時の気温はプラスの3度。
ちょぼちょぼ雨が降ってます。

きのう夕方から本格的に雪が降り出してきたようですが、未明から朝にかけての雨で、すっかり融けたのでござる。
ってことで、本格的な降雪はもう少し先、「行きつ戻りつ…」、ってことでござる。

きのうは、早朝にご当地を出発し、札幌の旧友歯科医へ行きましたのです。
過日も書きましたけど、おぢの前歯、女性お笑いコンビ、ハリセンボンの「角野じゃねよ!!」でなくて、痩せた肺結核の方の前歯、みたいなチョイ黒いかんじなのじゃ。
回りくどくてスマン!!
なもんだから、ホワイトニングしておるのじゃ。

前回は1本やって多少改善、今回はこの歯ともう1本の計2本をホワイトニングいたしました。
なんだかんだの治療でこの2本、ほぼ他の歯と同様の色になったのじゃ。
メデタシ、メデタシ。

ハリセンボンの痩せた肺結核で彼氏のいる方のおねーちゃん、ホワイトニングであなたの歯も綺麗になるのじゃ。
治療をお勧めいたしますです、ハイ。

次回治療は、前歯6本をまとめてホワイトニングして、ニッコリ笑うと、新庄の半分くらいは白い歯になるって寸法なのじゃ。
いい男になってしもうて、まことにスマン!!状態じゃ。

とはいえ、ここんとこは、頭髪がドンドコ少なくなってくるし、金曜のエアロビでは、コーチに「ふくらはぎの筋肉落ちてますね」とか言われちゃって、すっかり元気がなくなりそうなのじゃ。
もちろん、男の元気の象徴は、「排尿チューブ」と化しておって、実態は「穴あきミニウインナー」か…

なもんだから「歯ぐらい、きれいにしたっていいじゃん」と思っておるのじゃ。
悪いけど…

話は戻って、なんだかんだ札幌で用事を済ませ、札幌駅前の佐藤水産でサカナを買って、小樽へ。
小樽ではいつものように新南樽市場で、またまたサカナを買い求めましたです。
我が家が買うのはサカナばっか。
頭髪はなくなってきておるけど、そのうち「うろこ」が生えてくるんじゃなかろかね。

もっとも、きのうの昼は、「徳寿」とかいう焼肉チェーンで、焼肉ランチをいたしました。
考えてみれば、ジンギスカン以外の焼肉を外食した記憶はござりませんです。
焼肉は、夏に自宅の七輪で、ワイワイ、がやがや食べるもの、と思ってたわけ。

でも焼肉専門店、なかなかに美味でござった。
「またにはガッツリ肉食」も必要ですな。
まだ、還暦前、枯れてはいけませんです。

またまた話は戻って、小樽からご当地へ帰る途中、余市を過ぎたあたりから、みぞれが降り出したのじゃ。
で、倶知安町の手前からは本格的な降雪。
我が家の周りは一面の雪景色でござった。

だから今朝は、雪景色の写真の一枚でも撮ろうかいなと思ったけど、すっかり融けておったわけなのじゃ。
一面の銀世界、数少ない読者の皆さんにも見せたかったけど、残念なことなのじゃ。
ってことで、きょうも内容などさっぱりないブログで、スマンこってす。
さて、天候不良の日曜日、これから何しようかなぁ?