現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

文の成分

2015-08-24 | 日本語文法
構文要素とすれば、構文要素 syntax item; syntax element; syntactic element と、weblioは訳す。コンピュータ言語にかかわるプログラミングの用語となる。英文法で共通要素の省略、共通構文の扱いがある。構文成分とすれば国語学分野での用語となる。ヒットする書目に、国語構文の成分機構 があり、日本語の成分となると、格成分という。成分は文節を捉えたときの分析であったから、語との違いをさす。また渡辺実の国語構文論に用いられた。文を構成する部分として、連用展叙する連用成分、連体展叙する連体成分である。ほかに文の成分として中国語にも見える。中国語の成分、定語、主語、状語、補語、目的語などとするものである。 . . . 本文を読む

疑惑は体制によるところ

2015-08-23 | ほんとうのところは
天津で化学工場の爆発事故があって10日になる。その様子は偶発事故なのかを含めて政治問題にも及びそうである。12日には事故のように2回の爆発のことを伝えた。しかしその後にはメディアの取材が近づけない統制が敷かれたようになって、現場の危険こともあってニュースには憶測を交えたものがある。天津へ語学研修の一行があって、盆の休暇明けに出発をして、その準備、情報収集に問い合わせがあったようなことなのでリスク管理に及ぶことである。引率があって、現地情報があってのことで、不安材料にある物質の正体とその影響の大気汚染のようなことであるが、中国当局からはその事実を得ることはできないだろう。日本企業の工場もあり、輸出港の実績が停滞して、いずれその実態が伝わることだろう。現代ビジネスというサイトから、観測した記事を引用する。 . . . 本文を読む

ポスドク

2015-08-23 | 日本語百科
ポスドクの正式な職名は、Postdoctoral Fellow、Postdoctoral Scientist が使われる。あるいはResearch Fellow 、Research Scientist と呼ばれる。博士課程の単位は取得しながら、博士論文が未提出で博士号を持たない者もいる。こういう人は厳密には博士研究員やオーバードクターの範疇には入らないが、日本では文系の場合、最近まで課程博士号の取得が困難であったという特殊事情から、通常は単位取得退学の場合でもこの範囲に含めて考えられている。Ph.D. candidate ポスドクの研究環境で特に際立っている点は100%の時間を研究にさける点で、研究室主宰者になると平均の研究時間は40%程度に減少し、それ以外は教育や雑用にさかれることになる。 . . . 本文を読む

propaganda

2015-08-22 | 日本語百科
プロパガンダの語を想起する。テロリストを9.11以降の出来事に見聞をして久しい。そういう使い方もあるかとアメリカ政府の声明を聞いたものであったが、現実に見るのは、ピンポイント攻撃戦争である。その状態か。第三次世界大戦と言われるゆえんである。第2次大戦後の朝鮮半島は70年にわたって国境の戦争状態であったから、休戦ラインなのか。協定線は緊張が続く中での砲弾発射である。韓国全土に警戒令が出されて20日からの48時間に備えている。いまそこにはアジテーションが聞こえてくる。やじ、あおり、その行為にはプロパガンダと結びつく。 . . . 本文を読む

天津の爆発事故

2015-08-21 | ほんとうのところは
中国天津の浜海新区で爆発事故が起きて、16日以来、5日目になって様々な情報が出てきた。その様子にネット上でユーザーが投稿する記事や写真があるが、それが次々と削除されるという事態が報じられている。死者も当初の数56人から85人を超えて120人を上回る。爆発の2回目に被害が拡大したが、消防士の死者数が加わった。そして危険物質の貯蔵があったことなどの真相が伝えられ始めて、中国当局の情報統制がメディアに向けたものとして取り上げられていた。その爆発による風評はネット上で拡散している。空中に飛散した危険物の2次災害、3次災害がおそれもあって、降り出した雨によって地表で泡が発生している、魚が大量死している、などなど、写真投稿してブログ上で市民が伝える。その事実は、投稿者の事件に対する不安の表れでもあるが、その記事を削除している、ブログ管理者か当局者の指示によるものか、事態がその現状をますます困難にしている。 . . . 本文を読む

構文と主語

2015-08-20 | 日本語文法
構文の成分と要素を考える。成分は例えば主語がある。文の組成に主となる役割を持つ。要素にもおなじく主語を分ける。要素の主語は語のかたちが主格である。主格は語形変化であらわれると、その主語が語の語形変化をするときには主格であるので、ほかの語と統語の関係となる。そのときには主格は、語として構文要素であり、主語となるのは文頭においてである。そこに統語規則がはたらく。主格である主語が文の要素であり、語形変化する語であるのはほかの語との結びつきにおいて、とくに述語との関係においてである。すると、さきの文の成分では主語をどのようにとらえているか。主語を述語との関係で見ることには文の中での役割りに変わりはない。そしてその語が主格の語形であるかどうかを . . . 本文を読む

70年談話の、わたし わたしたち

2015-08-19 | ほんとうのところは
戦後70年談話、安倍談話とこれから呼称されるのか、メディアはそれを扱いかねているようにも見える。ひとくちに50年談話、60年談話と言ってきても、それを時の政府の声明と見るか、談話そのものの評価が物差しとしてきめられてきてしまっているので、そのことの論議しかしない論議ばかりだった。ニュース番組で、あるコメンテーターが、この談話の内容にもりこまれたキーワードで、首相の作戦勝ちだなどと評する人もいたりして、世論に配慮し、与野党の意見を入れて、さらに自ら政府の宰相としての将来性を表明したものだとのとらえようであったが、たしかに、談話を踏襲しなければならない、それをそのときの政府によって受け継ぐべきであるとする、世論を含めた強い意見はこれからの在り方に、80年にも90年にも、そして100年にも、安倍談話は継承されることになるのである。このブログでもひとわたり、新聞社の主張を紹介してきたが、なかでも、真っ向否定の論調には首をかしげるものがあった。それをとりあげると、日本語の主語についての検証を試みる次のブログである。 . . . 本文を読む

中国サイトの情報

2015-08-18 | ニューストピック
中国に日本の情報、ネット事情を伝えるサイトがある。http://www.recordjapan.net/ レコードジャパンである。Copyright © 2010 RecordJapan.net All Rights Reserved.苏ICP备15000345号-1 江苏南京云同天文化传播有限公司 と、サイト末尾にある。 また、中国の情報と、ネット事情を伝えるサイトがある。http://www.recordchina.co.jp/category.php?type=0 レコードチャイナは、フェースブックにもページを持つ。https://www.facebook.com/pages/Record-China/306147359409226?  sk=timeline&ref=page_internal このサイトでは、日本と中韓の関係についても、ブログに掲載がある。さらに、もう一つ紹介する。マンスリー・チャイナネット事件簿である。 . . . 本文を読む

構文

2015-08-18 | 日本語文法
構文とは何か。文の構造である。文とは何か。文はどのように成立しているかで、文の構造が違ってくる。構文を文の構造とする言い換えはまた構造とは何かを問うことになる。構造とは組み立てであったり仕組みであったりする。組み立ては組み立てられたものであり、仕組みはどう仕組んでいくか、それを解きあかすことになる。日本語文は文がなんであるかをさきに、文をそのまま定義してきているので文の仕組みを明らかにしてきたとは言えない。たとえば、文の成立というのと文の構成というのとは違ってくる。文の成立には成分をとらえるし、文の構成には要素をとらえる。成分と要素がまたどう違うか。いまの言いを、文の成立に要素を見る、文の構成に成分を見る、というふうに、それぞれ言い換えても、構成要素ということができて、さほど変わらいではないかとなってしまう。ところが文の成分において文の構造を議論すると、主語、述語、修飾語、独立語が分析されてその関係構成を見ることになる。あるいはまた文の要素をみて構文を見ていくと、主語、述語、目的語、補語があって、その組み合わせをとらえることになる。さらに文の成分は主語また主部となって主語文節があらわれる。それは、文の要素でいえば主語となる主格と述語動詞句の結びつきを語の屈折において見ようとすることになる。構文に対して統語となる。構文論は文論であったが、それを句論としてとらえてきた。 統語論は形態論と対になる。 構文論は品詞論と対になる。 . . . 本文を読む

盆、ぼに

2015-08-17 | しかじか
盆は字通によると、盆は底が狭く口が広い鉢をいう、と見える。したがって、訓義に、[1] はち、ほとぎ。[2] 水器、また量器。[3] かしぐ器。[4] ゆあみする器。[5] ひたす、おおう。[6] わが国で、ぼん。 を挙げる。古辞書の訓に、比良加 ひらか と見え、また、ヒラカ・ホトキ が見える。ぼに と表記して盂蘭盆をさす例、ぼに 【▽盆】《「ぼん」の撥音「ん」を「に」と表記したもの》 盂蘭盆(うらぼん)。ぼん。 日本国語大辞典では、用例に、十五、六日になりぬれば、―などするほどになりにけり〈かげろふ・上〉がある。盆踊りには、虫送り、豊年踊り、歌垣の習俗と、その由来に説がある。 . . . 本文を読む