現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

外来語

2016-10-09 | 語彙論
外来語の初出は。日本国語大辞典によると、

>国語のため〔1895〕〈上田万年〉言語学者としての新井白石「采覧異言と西洋紀聞とは、外来語研究上の資料になるもので」  

と見える。次いで、

>辞林(明治四四年版)〔1911〕〈金沢庄三郎〉「ぐゎいらいご(外来語) 外国語より借入したる語」  

とある。外来語は、借用であるから、日本語の語彙は、外来語に対して、固有語である。借用と固有の関係を、在来語、本来語に対比して、外来語と位置付ける。それは日本語となった外国語が、日本語の語彙と定着することを指して言う。外来語の表記をカタカナですることが行われて、外来語は漢字かな書きに際立つようになっている。



研究社 新和英中辞典での「借用語」の英訳
【言語】 a loan‐word
日本語には中国語や英語からの借用語はたくさんあるが, 日本語から外国語に入った語はほんのわずかである. Though Japanese has borrowed heavily [a great deal] from Chinese and English, only a few Japanese words have entered other languages.


日本国語大辞典
がいらい‐ご[グヮイライ:] 【外来語】
解説・用例
〔名〕
ある国語に、外国語から取り入れられて、本来の国語の一部として用いられるようになった語。日本では、主として室町時代以降、漢字文化圏以外の国からはいってきた語をいう。ただし、近代、現代の中国語からのもの、例えば、「一(イー)」「高粱(コーリャン)」「餃子(ギョーザ)」などは含める場合もある。なお、「オールドミス」「ナイター」など、本国ではそのような言い方をしないもの(普通、「和製英語」と呼ばれるが、必ずしも英語にもとづくとは限らない。この辞典では「洋語」と表示)もいう。梵語(サンスクリット)の古い音訳語、例えば「涅槃(ねはん)」「阿闍梨(あじゃり)」などは漢字で書かれることもあって、普通は除かれる。

*国語のため〔1895〕〈上田万年〉言語学者としての新井白石「采覧異言と西洋紀聞とは、外来語研究上の資料になるもので」

*辞林(明治四四年版)〔1911〕〈金沢庄三郎〉「ぐゎいらいご(外来語) 外国語より借入したる語」


世界大百科事典
外来語
がいらいご

〈外〉の言語から,文化の一部として,自国語の体系内に入り込んだ単語。借用語ともいう。まだ自国語の体系内に入りきらない〈外国語〉と区別される。1984年現在の日本において,〈ラジオ〉は外来語であり,〈レイディオradio〉は外国語である。二つの言語社会が接触すると,一方が関心をもった他方のある分野から,単語が借用される。借用は必ずしも一方的ではなく,相互に行われることもある。明治維新まで続いた中国語から日本語への借用は明治維新後少なくなり,逆に中国語が日本語から借用することが多くなった(〈社会〉〈科学〉〈法律〉など)。英語と日本語の関係は,英語から日本語への一方的な借用関係のように見えるが,16世紀以降,〈bonze(坊主)〉〈shogun(将軍)〉〈mikado(帝)〉〈geisha(芸者)〉〈kamikaze(神風)〉〈nemawashi(根回し)〉など少数ながら日本語が英語の体系内に入っている。明治維新までの中国語からの借用語はふつう〈漢語〉といって外来語とはいわない。朝鮮語からの借用語(〈チョンガー〉),アイヌ語からの借用語(〈ラッコ〉)も外来語とはいわない。外来語とはふつう欧米語からの借用語で,いわば〈舶来語〉のことである。

>外来語は文化の一部として取り入れるので,時代と分野によって,どこの外来語が入ってくるか,どの分野の外来語が入ってくるかが左右される。16~17世紀のポルトガルとの通商によってポルトガル語が外来語として入って来て,衣食関係の語彙で今日まで定着したものが多い(〈襦袢gibão〉〈タバコtabaco〉〈パンpão〉〈かるたcarta〉など)。また17~19世紀のオランダとの貿易によって近代科学関係の語彙が入って来た(〈メスmes〉〈コンパスkompas〉〈ポンプpomp〉など)。明治維新後は,英語を主としてフランス語,ドイツ語などから入って来た。英語はあらゆる分野から流入したが,フランス語からは,軍隊関係(〈ゲートルguêtres〉),芸術関係(〈アトリエatelier〉),料理関係(〈グラタンgratin〉),服飾関係(〈ブラジャーbrassière〉)の語彙が,ドイツ語からは医療関係(〈ガーゼGaze〉),学術関係(〈アルバイトArbeit〉),登山関係(〈ピッケルPickel〉)の語彙が入って来た。戦後は,アメリカとの政治的・経済的・文化的関係から,もっぱらアメリカ英語からの借用がおびただしい。
[柴田 武]



日本大百科全書(ニッポニカ)
外来語
がいらいご

日本語のなかに入ってきた外国語の単語。中国語から入った漢語も本来は外来語であるが、日本では主としてヨーロッパ語から入ったものをさしていう。
[石綿敏雄]

外来語の歴史
中世の末期にポルトガル語から入ったもの(キリシタンchristao、バテレンpadre、ラシャraxa、タバコtabacoなど)、江戸時代にオランダ語から入ったもの(ズックdoek、ガラスglas、ガスgas、アルコールalcoholなど)もあるが、外来語の大部分は明治以後に入っている。そのうち、ドイツ語は医学(ガーゼGaze、ノイローゼNeurose)、哲学(アウフヘーベンAufheben、ザインSein)などの分野、フランス語は服飾・美容(シュミーズchemise、ルージュrouge)、芸術(デッサンdessin、ジャンルgenre)、イタリア語は音楽(アルトalto、フィナーレfinale)などの分野に偏在する。外来語の大部分は英語からきたもので、英語系の外来語は現代の外来語の80%以上を占め、分野的にも偏りなく広く用いられている。
[石綿敏雄]



借用語の部分一致の例文検索結果該当件数 : 15件
借用語.
a loan word - 研究社 新英和中辞典

他の言語から借用された単語
a word borrowed from another language - 日本語WordNet

現代ヘブライ語からの借用語(これももとはロシア語からの借用語)で、カオスや失敗を意味する
a word for chaos or fiasco borrowed from modern Hebrew (where it is a loan word from Russian) - 日本語WordNet

この語はフランス語から借用したものだ。
This word was borrowed from French. - Tanaka Corpus

現代ギリシア語の文語で、コイネ語から借用された特徴を持つ
literary style of Modern Greek containing features borrowed from Koine - 日本語WordNet

この借用語は現代日本語として立派に市民権を得ていると思う.
I think this loan word has already been established [fully accepted] as present‐day [contemporary] Japanese. - 研究社 新和英中辞典

借用語が全くないという言語はおそらくないであろう。
In all probability, no language is completely free of borrowed words. - Tanaka Corpus

それには外国語から借用した単語が多数含まれている。
It has a great many words borrowed from foreign languages. - Tanaka Corpus

西欧語に借用されたshogunは、特に日本の征夷大将軍を指す。
Shogun borrowed by Western languages point exclusively to Seii taishogun of Japan. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本語には中国語や英語からの借用語はたくさんあるが, 日本語から外国語に入った語はほんのわずかである.
Though Japanese has borrowed heavily [a great deal] from Chinese and English, only a few Japanese words have entered other languages. - 研究社 新和英中辞典


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。