本のさわりだけを教えてあげてほしいと書いてあるので、そのさわりを書いている。勘違いしやすいと言うのは、勘違いをさせる調査結果のことであって、この本はそれをまとめている。日本語の使い方がわからなくなるとするのは年代によってのことでもあり、教科書的に学ぶことのない日本語は社会的な日本語の場面で学習していくものであるから、それをもって使い方が変わったなどと早急な結論めいたことは勘違いも甚だしいのである。さわりについて、話の要点と最初の部分とを対比して聞く質問にあるようなことでは、楽曲のことを聞いているのかなんだかわからない。サビと言う語の関連でいえば、この質問はまるでサビ抜きである。さわりは、サビとも言った。聞かせ所、見せ所である。さわりは曲の調子が変わることによって取り入れた部分である。音楽のサビには、頭であったり、まんなかであったり、落ちであったりするから、さわりだけを聞かせるのははじめであってもよい場合がある。 . . . 本文を読む
インターネット用語を並べる。インターネットとあるのは、11の語におよぶ。インターネット・プロトコル技術を利用してコンピュータネットワーク間の相互接続を行うことにより実現されるネットワークのことである、と見える。そして、Internet Protocol インターネット・プロトコル、IP とは、インターネット・プロトコル・スイートを使ったインターネットワークにおいてデータグラム(またはパケット)を中継するのに使われる主要な通信プロトコルである、となる。 さらに、インターネット・プロトコル・スイート(英: Internet protocol suite)とは、インターネットおよび大多数の商用ネットワークで稼動するプロトコルスタックを実装する通信プロトコルの一式である。 インターネット・プロトコル・スイートは、インターネットの黎明期に定義され、現在でも標準的に用いられている2つのプロトコル、Transmission Control Protocol (TCP) とInternet Protocol (IP) にちなんで、TCP/IPプロトコル・スイートとも呼ばれる。今日のIPネットワーキングは、1960年代と1970年代に発展し始めたLAN (Local Area Network) とインターネットの開発が統合されたものである。それは1989年のティム・バーナーズ=リーによるWorld Wide Webの発明と共にコンピュータに革命をもたらした、ということである。 . . . 本文を読む