goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

教育用文法 音韻表記

2020-12-04 | 日本語文法
教育用文法について、教科目の文法と語学習得の文法と、ほかには検索をかけてみて、やはり日本語教育用文法がヒットする。そして、学習用に対して、日本語教育者のための文法教育というタイトルもあった。 教育用文法の国語科目と日本語科目の違いは音韻のレベルにある。即ち音節と音素である。言いかえれば仮名文字と音素文字に充てるローマ字表記である。国語科目は仮名文字による分析で音韻を扱う。日本語科目はそれをさらに . . . 本文を読む

教育用文法

2020-11-30 | 日本語文法
学校文法の文節は橋本学説のいわば専売特許であるか。その分析を採用した学校教科書の係官にある。教育は文節の考えを進めることになった。それには文語文法をベースにしているという批判は至極当然のことで、言ってみると書き言葉の捉え方で、それ自体は記録された作品を言語対象としているので、文語はさておきとか、文語では理路整然としたのでそれを論外とする議論は日本語を知らないといっても過言ではない。 ところが口語 . . . 本文を読む

文節の論3

2020-11-29 | 日本語文法
文節は語である。語に形態の分析をすると、自立語また自立語と付属語で構成する文節は、語基と接辞の構成である。語の構成を接頭辞、接尾辞など接辞を認めると、日本語の語構成にある接頭語、接尾語を接辞としてみれば、その接辞には、文法機能を持つ国語での分類である付属語の助詞、助動詞を接辞のレベルとして語構成に分析することができる。助詞は特に名詞の変化を言うことができるようになる。主格、目的格などに相当する格 . . . 本文を読む

文節主義再説

2020-11-27 | 日本語文法
標題のような主義があるかどうかわからないが、文節をどうとらえるかがその主張となるところをよく理解しなければならないだろう。文節ばかり標榜する文法論の立場について主義と名指してのことなら、学校教育の国語はすべてそうであるような物言いとなる。それは、限られた時期になる。その理論を橋本学説に照らして議論をするが、文節の提唱者がいて、学校文法の採用となると、教科書に載せる編著者がいたわけで、文部省か、国 . . . 本文を読む

文節の論2

2020-11-26 | 日本語文法
主語文節、修飾語文節、述語文節、独立語文節に、文の成分を分析する、修飾語文節は被修飾語文節係り受けとして持つ。この係り受けが文における働きを決定する。文節の論を追えばそうなる。主語の係りと、その受けは述語文節である。この係り受けを文節関係として文に見ると、文の成立がある。そして修飾と被修飾には述語文節にかかる目的語文節が関係する。あるいは第二目的語文節、協働目的文節がその述語にたいして現れて、一 . . . 本文を読む

文節の論

2020-11-25 | 日本語文法
文を単位として文節がある。その文は成分に分析されると、主語述語、修飾語被修飾語に、独立語が文節単位で現れる。文における文節であるからこの成分とのかかわりがあって文節の文法意味がとらえられる。文単位がさらに文章単位になると、成分はそれぞれの文節である、文の働き、機能による名称があってよい。独立文節、修飾文節、主語文節、述語文節である。学校教育の文法にはさらに接続語をみて、接続語相当の文節を分ける。 . . . 本文を読む

日本語の句

2020-11-20 | 日本語文法
日本語における句は何か。和歌俳諧、発句、俳句に、短歌の上の句、下の句と、またいっぽうで漢文漢詩に句がある。文学の呼称であるから、述べようとする文法用語の句についてはどうか、ということである。辞書の用例に百学連環が見えて、シンタクスの訳語に充てている。すでに詩歌文章そして語を重ねて句とするという理解がある。日本語のとらえかた、解釈には揺るぎがない。広辞苑の語釈に、通常二つ以上の語から成るまとまりで . . . 本文を読む

日本文法研究書大成

2020-11-12 | 日本語文法
日本文法研究書大成には13回配本があった。リストを求めて一覧にする。必要があって、目を通してみよう。復刻版であるから、版元の時代を留意して、1995年とあれば、復刻版、いまのもの。その第1冊目は、引用の一覧通し番号で14とみえるが、草野清民著、草野氏日本文法、その明治34年序文が次である。 草野氏日本文法序 草野君が我が文科大學を卒業せられしは明治二十七年にして、恰も予が獨佛兩國の 留學を了へ . . . 本文を読む

句法

2020-11-11 | 日本語文法
文法、句法と並べるのは、日本語でその名のとおりの法則があるからである。加えて、文章法というのがある。なかでわかりよいが、実際には捉えにくくなってしまったのは句法である。学習の機会がなくなってきたので、すぐにも答えられないようになってきている漢文の句法がある。漢文句形とも。それで、辞書義に、詩歌、俳句、文章において、句や文を組み立てる際の言葉の決まり と見えるところに、漢文の重要句法というふうに用 . . . 本文を読む

文節主義

2020-11-10 | 日本語文法
文節主義と言うらしい。分節主義かと思うような、それでも、文節と分節を想い合わせて、分かち書きを考えることになる。 https://core.ac.uk/download/pdf/59037782.pdf 橡 - Corecore.ac.uk › download › pdf 橋本文法では意味を有する言語単位として、文・文節・単語四、最初に来る音とその他の音、又は最後に来る音とその. の三つを . . . 本文を読む