goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

話しことば 対話資料

2021-02-05 | 日本語文法
文型研究は1960年、1963年に、調査結果の報告があった。>総合的文型ということを目標とした新しい方法による研究話しことばの文型 (国立国語研究所): 19601960年、あとがきから、構文研究について言及するところを引用する。https://core.ac.uk/download/pdf/234725743.pdf>報告書の記述を終えて,反省されることを書きとめておくことにする。 この研究は文 . . . 本文を読む

話しことばの文型、文型辞典

2021-02-03 | 日本語文法
文型は文法項目であるとするか、実用会話の表現であるとするか、文型を構造的に分類する、文型を表現の類型にする、このようなとらえ方になるだろう。基本文型、会話文型、表現文型のような実践が、まずは重視される。というのも、話し言葉の文型となると、談話文型、文法文型、構造文型、機能文型などの範囲を覆って、データ分析が求められる。文型という用語で文法にするのは日本語教育、語学学習の常套である。 さて日本語話 . . . 本文を読む

主語を邪魔ものにした三上章

2021-01-26 | 日本語文法
構文の研究 学位論文に三上章は補足語として、主格補足語を言う。格を文の成分とする。 >日本文法で言う格は補足語の種類であり、したがって文の成分の名前である。57ページ 本論第3章6.連用修飾語 現代語法新説 1955年5月、序章に文法用語を上げて、自身の改称私案には、>主語(廃止) とする。 この流れでは、主語廃止論は論理的なものではない。 数学教師、建築学専攻の論理派で知られている文法研究家 . . . 本文を読む

主格補足語

2021-01-26 | 日本語文法
構文の研究 学位論文に三上章は補足語として、主格補足語を言う。格を文の成分とする。 >日本文法で言う格は補足語の種類であり、したがって文の成分の名前である。57ページ  本論第3章6.連用修飾語 >主格、対格、位置格、ト格、カラ格などは、それぞれ主格補足語、対格補足語、位置格補足語、ト格補足語、カラ格補足語などを簡単のために短く呼んでいる名前なのである。同上  2002年12月、2007年8月第 . . . 本文を読む

日本語文法と国文法と対立する

2021-01-26 | 日本語文法
文法についての話である。 国語文法、日本語文法と、それは考え方による、これは考え方である、として、説明をしてきた。わたしたちが使う言葉に違いがるわけではないから、人々にとって捉え方が異なっていて、それでいても言葉によって伝えることができれば、共有するすることができると思ってきた。 その捉え方が異なるのは文法に共通して説明できることがあると考えてきたからである。 そして、いま、それが異なっていると . . . 本文を読む

品詞

2021-01-18 | 日本語文法
品詞の論を参照。品詞論の はなし、三鷹 日本語 研究所 工藤 浩。 同氏のサイトに多くを学ぶことがあったので、氏の、品詞論の 概観は難しいが、読んでみる。 ところで、令和2年2月、いまから1年近く前に、工藤氏は亡くなられていることを知った。 >脳幹出血(2008年なつ)から 小脳出血(2019年はる)の 故障に さかのぼり、さらに 生体の 基礎を さぐる。また、2019年も おわる。 2019 . . . 本文を読む

文法用語集

2020-12-23 | 日本語文法
タイトルにあるのは、日本語教育のための、とある。日本語教育指導参考書22、独立行政法人国立国語研究所、発行は、財務省印刷局、政府刊行物である。奥付で、平成13年7月10日、2001年の発行だから、19年前となるか、指導参考書シリーズはほぼ手に入れて読んでいる。発売2004年、しかしこれは長く書棚に埋もれていた。取り出して、見直して、思い出している。いまは、学術情報リポジトリの公開リストにあるから . . . 本文を読む

品詞は職能、形態、意味

2020-12-20 | 日本語文法
品詞は職能、形態、意味による。その一つ一つを備えて品詞に分類される。職能は文における文法的な働きによる。文法の働きは主語、述語、修飾語、独立語として文の成分になることである。形態は語形変化をするかしないか、語の活用現象をとらえる。意味は語の個々の語彙的意味に加えて、文の働きにおける文法機能から、文法範疇における意味である。範疇は職能、形態とともに意味をとらえて、この3つのことによって、一致するも . . . 本文を読む

品詞分解

2020-12-13 | 日本語文法
品詞分解、品詞名にあるもの、そもそも parts of speech の訳語とすれば、話部といった松下学説は、なにを指していたか、それはおいて、品詞はいくつかと、西欧の言語に多く見える8品詞に対して、典型はスペイン語の7品詞とも、日本語は10品詞とすると、実は、日国大の凡例のように11品詞とする例がある。品詞になる要素、それに準ずるものなど、5ほどを加える。枕詞をここになぜか挙げる。古典の語の用 . . . 本文を読む

日本語文法の形態論、序説

2020-12-08 | 日本語文法
文法は品詞分類にあるといったのは、形態分析が議論されていたころ、形態と形態素を横から眺めていた仮名文字遣いの研究をしていた同僚であった。その通りであった、と、思いはするものの、文法論を品詞論にとどめてしまった国語学実証研究のなせる業である。日本語文法形態の大分類は体、用、相とこれまた、大まかなことである。形態はそのまま語すなわち語基をとる。一方で、接辞に分類される語性転換、意味付与、文法機能、複 . . . 本文を読む