goo blog サービス終了のお知らせ 

喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

キリシタン洞窟

2019-11-06 | 長崎県 旅

奥行50メートル、高さ・幅5メートルほどの洞窟。

本来なら、船内からの観光だったよう。
船長さんが融通を利かせてくれて、
岩場に下りて写真を撮ることができた。

明治の初め、キリシタン弾圧を逃れ、
この洞窟に信者3家族7人が隠れ住んでいたそう。

ある日、炊事の焚き火の煙が洞窟の外にもれ、
そばを通りかかった船に見つかり捕らえられ、
ひどい拷問を受けたそう。
幸いに命は助かったのだとか。

良かった!良かった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧五輪教会堂

2019-11-06 | 長崎県 旅













自然のステンドグラス。

観音開きじゃなくて、引き戸になっている。

 「五島崩れ」という潜伏キリシタンの
大規模な迫害の発端の島が久賀島だそう。

その五輪地区にある
五島で現存する最古の教会堂。

ちなみにこの五輪(ごりん)、
五輪真弓さんの出身地だそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久賀島に上陸

2019-11-06 | 長崎県 旅

水上タクシー(奥の黄色い船)で
久賀島の五輪地区に上陸。

「久賀」は「ひさか」と読みます。
「島」は「じま」と濁ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケ地

2019-11-06 | 長崎県 旅





昨日行った水ノ浦教会堂。
 
昭和13年(1938)に建てられ、
木造教会堂として国内最大級だそう。

先日見た映画、
「最高の人生の見つけ方」のロケ地だったそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐙瀬熔岩海岸

2019-11-05 | 長崎県 旅

鬼岳の噴火で流出した熔岩が
海を覆ってできた海岸。
約7㎞にわたって広がってるのだそう。

1507年福江の16代領主の宇久囲公が
妹婿の反逆にあい、馬で逃れるとき
この海岸で鐙が切れ陸路での逃避を断念し
漁舟で黒島に落ち延びるが追ってがせまり自刀。
以来、この海岸を鐙瀬と呼ぶようになったそう。

「あぶんせ」と読む。

鬼岳のこの写真、

鐙瀬熔岩海岸公園の展望台から撮ったもの。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする