goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

最高気温14.4度

2017年10月16日 | Weblog
    
   連日の雨。本日の最高気温14.4度。道行く人はコートを羽織り
   秋を通り越して冬。ダウンを羽織る人の一人あり。最高気温が
   15度以下になるのは46年振りだそうな。来週月曜日迄雨予報。
   台風21号も発生。秋の行楽、今年の紅葉はいずこへ?
   絵日記に紅葉の絵が飾れるや否や?・・・心配の秋。

クライマックスシリーズ・ファーストステージ

2017年10月15日 | 戯言
    明日天気にな~れ! 昨日の祈りも虚しく今日も雨。
    プロ野球セリーグクライマックスシリーズ・ファーストステージの第二戦
    阪神対横浜戦をテレビ、途中からラジオで応援。横浜が勝って1勝1敗。
    久し振りに興奮。DeNAが明日勝ってファイナルステージ進出に期待大!
    頑張れ!横浜ベイスターズ!
 

 

お休み

2017年10月14日 | 戯言
     今日の最高気温は16度。雨が降ったりやんだりで散歩もままならず。
     散歩ままならなければ、写真の新規入荷なし。写真の入荷がなければ
     ブログのネタに窮する。ネタに窮すれば、ブログは休みとせざるを得ず
     お立ち寄り頂いた方には申し訳なし。明日は天気にな~れ!

ホトトギス 

2017年10月13日 | 
   ホトトギスは
   日本が原産国で、日本には13種があり、うち10種は日本固有種だそうな。
   拙宅には2種類のホトトギスがあり、過日、愚妻が咲いたから撮っておけと
   煩く騒ぐので撮っておいた。ホトトギスの花言葉は「永遠にあなたのもの」。
   愚妻は花言葉を知ってか知らでか・・・撮っておけと、うるさく騒いだのは
   俺にこれを伝えたかったのだろう・・・。当ブログでは初のろけ(笑)
  
 拙宅のホトトギス
 
 拙宅のホトトギス ↑↓種類が違います
 
 公園のホトトギス  ↑と同種と思えるが・・・
  

黄花リコリス トラカン

2017年10月12日 | 
       庭の四方に曼殊沙華の黄色だけを咲かせる珍しい家のあり。      
       行き交う他人がリコリスと呼び、また彼岸花と呼ぶ他人もあり
       リコリスの黄色は珍しい、彼岸花の黄色は珍しいとそれぞれ。
       調べるとリコリスは彼岸花、狐の剃刀、夏水仙等の彼岸花科の
       総称
らしい。しからばここは珍しい「黄花リコリス」としておこう。
       とかく花の名前は難しい

 黄花リコリス
 

 
 
 付録  今拙宅に咲くトラカン(トラディスカンチア)
 
  
 
 (29年10月12日撮影・ご近所さんと拙宅にて)

ハリギリ(針桐)

2017年10月11日 | 
     公園の係に聞いて初見の「ハリギリ」を知る。数年来歩いている公園
     なのに今迄大きな花に気づかず明き盲。今日気づいたのは何故か?
     我が身に時折起こる不思議な現象で、間抜けの爺さんの面目躍如!
     森を見て木を見ず、木を見て花を見ず・・・・・何も見ていない証拠なり

 初見のハリギリ
 
 中央の大きな木がハリギリ
 
 凄い花でした
 

 

 
 (29年10月11日撮影・玄海田公園にて)




スイフヨウ(酔芙蓉) 酔っ払い

2017年10月10日 | 
   拙宅前の家の庭先で、これでもかこれでもかと毎朝酔芙蓉い花を咲かせ
   午後には花の名前通り、酒を飲んだ人がった様に花をく染めて、夕べには
   ん消えていく。は酔芙蓉に元気を貰い、夕べには心なしか沈でいく一人の
   老人と重なり合う酔芙蓉の花が面白く美しい・・・。

 スイフヨウ(酔芙蓉)
 
 酒を飲み始めて・・
 

 
 酔いが回って
   
 夕刻には酔い潰れ・・・
 
 朝の花と夕べの花と・・・
 
 (29年10月10日撮影・拙宅前にて)

ムラサキシキブ 不思議な魅力

2017年10月09日 | 果実 or 実
        ムラサキシキブ不思議な力をもつ。大した実でもないのに
        これに出会うと無意識のうちにカメラをむけている、しかも毎年・・・。
        理由を考えても良く解らないが、俺を惹きつける不思議な力・・・
        今日も、そのムラサキシキブを撮っていた・・・。
        今日も、それをブログに載せていた・・・不思議な力! 
  
 
 (29年10月9日撮影・玄海田公園にて)





ヤマボウシ ペシミスト

2017年10月08日 | 果実 or 実
        初秋⇒仲秋⇒晩秋⇒初冬⇒小生が好きになれない季節の到来
        あれ程華やかに咲いていたヤマボウシの、僅かに残った実が
        もの侘しく秋を伝え、その寂しさを感じて俺は秋だけペシミスト(笑)。        

 ヤマボウシの実
 
 ヤマボウシの実
 
 (29年10月8日撮影・近隣にて)

ドングリ と どんぐりごま(独楽)

2017年10月05日 | 果実 or 実
      頭上の樹上にドングリがたわわ。子供の頃に独楽を作ったな~。
      あれ?あの時のどんぐりはコナラ?それともクヌギの実だったかな~?
      子供の頃は木の種類などには興味もなかったが・・・
      懐かしいあの頃の思い出に浸りながら、改めて歳を数えてみる・・・
      そうか!俺も、もうそんな歳になったのか・・・。  
 
 コナラのドングリ
 
 クヌギのドングリ
 
 クヌギのドングリ
   
 
 

 
 回転良好
 
 (29年10月5日撮影・近隣にて)


パッションフルーツ スズメウリ

2017年10月01日 | 
     神様は出雲に出張して不在。今日から神無月
     パッションフルーツの花が見事。時計草によく似て瓜二つ
     パッションフルーツは≪16年の暮≫に初見の実。今日は初見の花
     一つの植物を花⇒実までを知るには、それなりの時とタイミング。
     パッションフルーツの花と実の完結が出来て今日はラッキー!

 パッションフルーツの花 (初見)
 
  時計草と見紛うばかり
 

 附録 瓜二つ・スズメウリ
 
 最近はスズメウリが少なくなったような気がするが・・・
 
 カラス ウリ
 
 (29年10月1日撮影・近隣にて)