goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

高梨沙羅 金メダル

2014年02月12日 | Weblog
小さな体で、一身に金メダルの期待を背負って飛んだ高梨沙羅
涙を隠して、気丈にインタビューに応える彼女の表情が痛々しく
彼女の心中察して余りあり。爺さんは 落涙して何も言う事のなし
4位は立派です。頑張った彼女に山茶花を贈って健闘を讃えたい

今回は惜しくも花開かなかった期待の星 高梨沙羅

4年後には見事に花開く事でしょう 高梨沙羅
かつてこんな素晴らしい山茶花は見た事がありません

(26年2月12日撮影・近隣の御宅にて)
コメント (2)

六地蔵 アロエ

2014年02月11日 | Weblog
千葉に雪。横浜は日最高気温が4.6度で終日の曇。花探し散歩。
お寺の塀越しに赤い花。見れば新しく編まれた赤い帽子の六地蔵
民家の玄関先に六地蔵。よく見ればアロエ。隣の庭にパチンコ玉の
様な鉄球を埋め込んだ造花あり。よく見ればランタナの花の実。
       ≪ 眼の悪さ 間違い続け 花探し ≫

   円光寺の六地蔵(新しいお帽子とよだれ掛けが美しい)
   

    
   アロエ
   
   ランタナの実。(七変化とも呼ばれ、色々な色の花姿を見せる)
   
   (26年2月11日撮影・近隣花探し散歩にて)



白鷺の食事 と カラス と 爺さん

2014年02月10日 | Weblog
食事中の白鷺。横取りするか?食べ残しを待つか?見詰める
それを気長に見詰める暇爺。三者三様、川沿いの土手は長閑。

恩田川産の鯉を食べる白鷺

白と黒の対称



(26年2月10日撮影・散歩道の一部、恩田川にて)


雪国

2014年02月09日 | Weblog

関東の大雪
都心の27センチは45年ぶり、千葉の31センチは観測史上新記録。
拙宅の周囲で30センチ超。よく降りました。今日は台風一過の様な
ピーカンの青空。あちこちで子供を中心にした雪かきの姿が楽しそう
一方、お爺さんはスコップにのせた雪の重みが腰に響いてお気の毒
これしきの雪で・・・・。雪国の人達の厳しい生活を思いやるのでした。




車の屋根

(2月8日、9日撮影)


積雪 除雪作業

2014年02月08日 | Weblog

大雪!。驚き!。朝から降り続けて16時現在の横浜の積雪深が
10㎝超
。今もかなりの勢いで降っていて、自宅前の道路の除雪
ができない。このまま降り続けば明日の朝は如何なっているのか
明日の除雪作業の為に、早めに晩酌をやり体力をつけておこう!

正午現在の積雪状況  
雪国の人はこんな下らない写真は撮らないでしょう。

正午現在

16時現在 右の石垣の黒い部分が真っ白。自動車も埋まっている。

(26年2月8日撮影)

横浜の積雪10㎝:神奈川のアメダス調査で山下町が観測地点になり
海側ですから雪は少ない。私の住む緑区は山側になり、積雪量多く
家の周りでは20時現在28㎝。雪国並。大変な量になっています


鳥追い(老い)爺さん 四十雀 と エナガ

2014年02月07日 | Weblog


昨日に比べてやや暖かし。どうしてもルリビタキが撮りたくて今日も
昨日と同じ場所に出掛けたが、昨日と同様に四十雀とカワセミには
会えたが肝心のルリビタキには会えなかった。その分、別の野鳥
会えた。しかし四十雀に似ている。四十雀の♂♀の違いだろうか?
ここは鳥の先生に名前を教えて貰うしかない。別の鳥だと嬉しいが。
(訂正:昨日の腹の黄色い鳥はジョウビタキではなく百舌でした。)

今日もいた四十雀



四十雀は頭が黒いが
これは白い。後で判明「エナガ」でした

四十雀のように胸や腹が黒くない

初めてお会いする。

尾羽が特徴的に長い

木の節目に嘴を入れていた

(26年2月7日撮影・新治市民の森にて)

当ブログのコメント投稿者の太平 洋さんが、野鳥に詳しく
鳥の名前は「エナガ」であることを教えて戴きました。


コメント (2)

ジョウビタキ シジュウカラ カワセミ 

2014年02月06日 | Weblog

寒い中の散歩。大きな望遠レンズ付のカメラを持っていた人と会話
「良い絵が撮れましたか?」
   「いや、大した絵は撮れませんが、ルリビタキだけでした!」
「エっ!見せて下さい。ウゎ!綺麗ですね。何処で撮りましたか?」
ルリビタキの撮れた場所を確認して駆け付けてみたがルリビタキに
会えず。代りにジョウビタキ、シジュウカラ、カワセミにこんにちわ!

カワセミが居た池

池の左奥で撮ったジョウビタキ

ブッシュの中でシジュウカラを見つけるとは私も出世したものよ

木の上でしか見た事がなかったが・・・地面で餌を拾う四十雀

カワセミ

眼光鋭く池の魚を狙うカワセミ







(26年2月6日撮影・新治市民の森にて)


コメント (2)

四十雀(しじゅうから)

2014年02月05日 | Weblog
今日も冷える。気象予報士の話では昨日の雪の置き土産だそうだ
寒さに負けず頑張った散歩にご褒美のあり。何処にでもいる野鳥
四十雀だが、普段はあまりお目にかかれない。今日は2ヶ所
目にして撮り込めてラッキー!。マンネリブログに多少の変化!!

新治市民の森にて(四十雀は後ろ姿でなければ・・・)

新治市民の森にて

新治市民の森の池にて白鷺

佐藤さんち(表札で確認)の庭(花を撮っていたら偶然頭の上に)

上と同じ

(26年2月5日撮影・近隣散歩途上にて)


コメント (2)

立春 富貴草(ふっきそう)

2014年02月04日 | Weblog
暦の立春を覆す真冬。せめてブログは春の色。
お寺の木陰の草叢に、初めて見る花の蕾を見つけて写真撮り
住職夫人の説明を聞く。「富貴草」と言い、草ではなくツゲ科
常緑小低だそうで、年中葉が青々と繁り、繁栄の象徴として
富貴草の名がついた由。良い名の花に出会い「こいつは春から
縁起がいいわいな~
!」と思った矢先に関東各地に立春の雪。

富貴草(高さは私の足首のやや上ぐらい)

富貴草(花期は3月~4月)(福泉寺)

畑の上にも春が来て白梅(近隣の梅林)

水仙(玄海田公園)

(26年2月4日午前撮影)

王子神社(長津田) 節分祭

2014年02月03日 | Weblog
2月3日節分。厄除・開運を祈願して近くの王子神社の節分祭を参詣
小さい神社で人ひとヒト。写真を撮りながらも、撒かれる福豆を拾って
とみー爺さん益々元気!今年の厄除・開運を祈願する。フクワウチ!

王子神社(手前の神木は横浜市指定の名木古木のモミの木)

節分祭の幟はためく石段を登る

王子神社本殿

豆まき

豆をまく人は近在の自薦他薦の年男、年女。



豆を拾う参拝者達

豆まき前に貰った整理券でお土産引き換え

戦利品。福豆に福餅を拾い、整理券NO.275の泥つき人参の土産
残り物に福があるは嘘!人参しか残っておらず・・・

(26年2月3日撮影・近くの王子神社節分祭にて)

チープ・タウン と 青空の屋外広告塔

2014年02月02日 | Weblog
散歩コースで見た、青空に浮かぶ屋外広告塔が綺麗だった。
ネタ不足のマンネリブログに、変化をつけるには格好の材料。
撮ってみて驚く!、おらが町がチープタウンである事を知った。
しかし年金暮らしの小生が、時に女房不在の折に外食をする
時は安い店ばかりで便利。改めて、おらが町を知るのでした。


一昨日、昨日に撮影の屋外広告(花を見るような気持で・・・)
散歩コース内の屋外広告塔を持つファミレス等の店に限っています
全ての店が拙宅から半径2キロの範囲内にあります
チープタウンに不可欠の銀行?3軒がチーフタウンの格付け

青空 と 銀座山形屋の時計 

2014年02月01日 | Weblog
早い!もう2月!早過ぎて嫌になる。嫌といえば私が嫌いな物は
あそこ」へ急かせる廻る針。上を向いて歩くと、皮肉にも、大きな
廻る針に遭遇。今1時、シャッターを押す内に、あれ?もう1時半
早いですね!。針のお陰で春も来る。今日はプロ野球12球団が
キャンプイン。各スポーツ紙には私の好きな言葉「球春」が躍って
いることでしょう。いよいよ春!。屋根の上に春の陽注ぐ。

紳士服「銀座・山形屋」十日市場店の時計台

すき家の時計

眼鏡の「パリーミキ」の屋根

昨日も掲載「リンガーハット」の屋根

お寺の屋根

お寺の屋根

ベビー用品・子供服の「西松屋」の広告塔

(26年2月1日撮影・近隣散歩にて)