goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

県立フラワーセンタ大船植物園 ハゲイトウ

2011年12月16日 | Weblog
本日は振替休日。北里大学病院眼科定期健診。偶然にも仕事仲間に会う
「いつもブログ見てるよ」「ありがとう、今日は禿げ伊藤を載せるよ」(笑)(笑)

ハゲイトウは好きになれない観葉植物だが、これだけ並ぶと見応えがある。
広い庭園ならではの花畑の様な見せ方が大変良い。好きではないと言い
つつも、庭園管理士のデザイン力に感心させられてシャッターを切った1枚

              広い植物園の通路を飾る葉鶏頭

          色々な色がある中で当園では白と赤だけでした



附録 つわぶきの花

           (23年12月4日撮影・大船植物園にて)

コメント (3)

県立フラワーセンタ大船植物園 マホニア・メディア

2011年12月15日 | Weblog
花は勿論のこと名前も初めて聞くマホニア・メディア柊南天の仲間だそうですが
その柊南天すら知らず。流石に植物園ともなると、植えてある植物の種類が違う
ブログのお陰で花も色々知る事が出来ましたが、未だ知らない花が多すぎて・・・

           神奈川県立フラワーセンター大船植物園入口
 
  マホニア・メディア(ヒイラギナンテンやマホニアの名前で流通している)
 
   これから黄色い花をびっしり付けるようですから満開時は見事らしい
   初めてなので最盛期の1月に見に出かけたいとも思うが・・・・・
   
          (23年12月4日撮影・大船植物園にて)


ネリネ=ダイヤモンドリリー

2011年12月14日 | Weblog
彼岸花に似ているが時期が合わず。はて?さて? 訊ねてみると「ネリネ」という
彼岸花科の花。開花が彼岸花より2ヶ月位遅く今が盛り。光が当たるとダイヤの
様に輝くのでダイヤモンドリリーと言う別名も教えてくれた。説明上手故にお世辞
にも美人と言えない奥さんの顔が、宝石の様に輝いて美しく見えるのでした(笑)

        (植物園に向かう途中のお宅の庭に咲く)ネリネ
 
 附録 ダイヤモンドローズ(私が勝手にネーミング、植物園のバラ園にて)
 
       (23年12月4日撮影・大船植物園に向かう途中の民家にて)
  


コメント (4)

県立フラワーセンター大船植物園 つのなす

2011年12月13日 | Weblog
よく見かけるが名を知らず。ナス科の植物でつのなすと知る。愚妻と娘に
問うと「フォックスフェイス」と答える。狐の顔にそっくりだからフォックス
フェイスと呼ぶのは楽しい呼び名である。どちらの名前も知らないのは
自称知識人
の私だけ。知識人が一人取り残されて味わう一抹の寂しさ
             

              ↑↓ 本当に狐の顔によく似ている      

            フラワーアレンジメントにもよく使われる由



           茄子科ではあるが食べると中毒を起こすらしい       

            (23年12月4日撮影・大船植物園にて)

県立フラワーセンタ大船植物園 なでしこ

2011年12月12日 | Weblog
ご存知なでしこジャパンの人気で今年の流行語大賞は「なでしこジャパン
大船植物園では、なでしこジャパンの人気にあやかって植えられた撫子の
花が見頃。これもなでしこジャパンが作り出した社会現象のひとつでしょう
今年ほど各所で撫子を観賞し、”なでしこ”を意識させられたのは初の経験

本日世相を表す今年の漢字が≪≫に決まる。ここにもなでしこジャパンの
チームの団結力、絆が大いに影響しています。今年はなでしこの年でした!

              蕾も沢山あり暫くは楽しめそうです

             広い範囲に植えられた色とりどりの撫子

                 6~7種類が植えられている

               



        (23年12月4日撮影・大船植物園にて)

コメント (2)

皆既月食

2011年12月11日 | Weblog
コストコが日本に12番目に開店した座間店を見学がてら買い物に出掛ける

昨夜は皆既月食の撮影に挑戦。月が欠けて来ると暗くなり、最後には月は
天空の真上で三脚につけたカメラのファインダーをのぞけず写真撮影に難。
途中で撮影は諦める。拙く、恥ずかしい写真ですが、日記に記録として残す

                   21時頃の満月

              順を追って時間をメモしたが紛失 

           手ぶれ防止のために三脚をつけるがやっぱりブレ!





               (23年12月10日撮影) 
コメント (2)

県立フラワーセンター大船植物園 チトニア

2011年12月10日 | Weblog
家々の屋根は初霜が降りて真白。寒々しい景色の中をコートの襟を立てて
土曜出勤。寒い!。暑かったあの夏の日が懐かしい。寒い夜はひまわり
似た花を飾って画面は夏色、テーブルの上で熱燗の銚子が踊り寒さ解消!

チトニア・ディバーシフォリア
テイオウヒマワリ、ガリバー、宿根性ヒマワリ等の名前で流通している由

チトニア・ディバーシフォリア     植物園は流石に規模が違います
テイオウダリアの隣に咲いて花の美と背の高さを競い合っていました

チトニア・ディバーシフォリア
一般的に高さ4.5mにもなる由、この木も3m以上はありました

           (23年12月4日撮影・大船植物園にて)


県立フラワーセンター大船植物園 テイオウダリア

2011年12月09日 | Weblog

今冬一の冷え込み。関東各地に平年より早い初雪が観測される。水戸では
22日も早い由。午後から晴れ間が戻って、この分では、明日の皆既月食
お目に懸れそう。大いに期待しながら、今宵は明日の満月の月見に代えて
素敵な八重咲きテイオウウダリアを観賞しながら寒いのにオン・ザ・ロック

見事なテイオウダリアの八重

テイオウダリアの八重

テイオウダリア(別名コウテイダリア、コウテイダリアの方が通りが良いが・・) 

テイオウダリア(ダリアの仲間で幹は木質化して最大5mにもなる由)
この木も4m近くはありました(右点前が八重、左奥が一重)

(23年12月4日撮影・大船植物園にて)


県立大船植物園 花の美、職員の美

2011年12月08日 | Weblog
植物園では流石に植えられている花が違います。中でも特別奇麗に見えた
4種の花を選定してみた。見つけた花の名前を職員に聞くが知らないので
事務所の先生に百花辞典を調べて貰ったが解らない。諦めて帰ろうとする
と、連絡するからと電話番号を聞かれる。帰宅時点で既にFAXが入電済み
サンシキヒルガオ(三色昼顔)です」 実に親切です。心は花以上に美しい

               サンシキヒルガオ(三色昼顔)

                  サンシキヒルガオ 

             薔薇(エリドゥ・バビロンの名札つき)

                  サボンソウ

                 八重咲きシクラメン

           (23年12月4日撮影・大船植物園にて)      


県立フラワーセンター大船植物園 花時計

2011年12月07日 | Weblog
23年年末賞与」の明細票と振込通知が届く。雀の涙ではあるが今回の賞与は
生涯最後の賞与。賞与と言う言葉との決別。感無量。あたかも人生が終焉したか
の様な寂寥感に襲われる。今日この日まで時計の針は何回転したことだろうか?
定年退職、最後の俸給を貰うまでの数ヶ月の秒読み。老骨に鞭打って頑張ろう!

  雀の涙をひっかけて賞与と言う言葉との決別を寂しく詠う俸給生活者の歌
      「袋をば 開けて の飛び出しぬ 賞与の文字と 別れ

            大船植物園の花時計(私の人生何回転?)
 
         付録:子供たちが中で遊べる小屋の屋根も花飾り
 
          付録:犬小屋の屋根までも花飾り、流石植物園
 
            (23年12月4日撮影・大船植物園にて)
 

県立フラワーセンター大船植物園 ヒマラヤ桜

2011年12月06日 | Weblog
午後から会社の行事で「横浜にぎわい座」で落語を楽しんだ後にホテルで食事
寄席で落語を聞くのは何十年ぶりか?。結構楽しめた。帰宅後、安い酒を呑み
直し
ながらブログを更新。扱う絵がヒマラヤ桜!とくれば、安い酒でも花見酒

             銀杏の手前に白い山茶花

                 ヒマラヤ桜

             桜らしさのピンクの色つき       
   




            既に葉桜になりかけのヒマラヤ桜

           (23年12月4日撮影・大船植物園にて)






神奈川県立フラワーセンター大船植物園 子福桜

2011年12月05日 | Weblog
昨日は、7月に大賀ハスを観賞して以来の今年2回目の大船植物園で遊ぶ
冬の桜三種類とその他の花を充分楽しんで、入園料は気の毒なほど安くて
シニアは百円なり。年金暮らしには百円で一日楽しめるもってこいの遊び方
         いろいろな花を見たので今週は花ブログ

            空の青より池に映った空の青さよ

              八重咲きの子福桜(コフクザクラ)

    一つの花に複数の雌しべがある為に複数の実が出来るので
    子宝に恵まれる事から「子福桜」の名前がついたようです

同じ白い桜でも寂しそうな冬桜より八重咲きの分だけ華やかさあり

           (23年12月4日撮影・大船植物園にて)



神奈川県立フラワーセンター大船植物園 冬桜

2011年12月04日 | Weblog
雲一つない快晴で暖かい。大船植物園に冬の桜が咲いているとの情報を得て
初冬の花見と洒落込む。冬桜、子福桜、ヒマラヤ桜の三種類の桜と季節の花を
楽しむ。銀杏は散り始めたが未だ黄色。黄葉と桜の不思議なコラボレーション

                  植物園内の銀杏

         冬桜 (寒空に咲く冬桜はなんとなく寂しそう)

   群馬県の鬼石(おにし)の桜山公園の桜を移植(三波川産)

               冬桜は桜の華やかさがない

      鬼石の冬桜(三波川冬桜)は国の天然記念物

数年前に群馬県鬼石の桜山公園に出かけ、当ブログで紹介しています    

           (23年12月4日撮影・大船植物園にて)


妙蓮寺

2011年12月03日 | Weblog
箱根は芦ノ湖が温度差で発生したに包まれ、山は霧氷ならぬ雨氷で白く
幻想的。こちらは現実的で弱音を吐きたくなる冷たい雨の中の土曜の出勤
ブログは飽きもせずに無想の世界。武相寅歳薬師如来霊場巡りの途中で
立ち寄った、山号を城根山と称する650年前の古刹で日蓮宗の妙蓮寺

       石段に居並ぶ六地蔵が迎えてくれる城根山妙蓮寺の山門

     六地蔵(智慧・禅定・精進・忍辱・持戒・布施の名前付き)

  本堂の扁額(東急東横線の妙蓮寺駅前にある妙蓮寺とは異なります)
   
                本堂(横浜市都筑区)

                  鐘楼と山門

                 祖師堂の扁額
   
           祖師堂(左のイチョウは横浜市名木・古木指定)

                   日蓮上人 

                 千両と万両の競演

             (23年11月27日撮影・妙蓮寺にて)



武相寅歳薬師如来霊場・宗泉寺

2011年12月02日 | Weblog
今年の流行語年間大賞は「なでしこジャパン」に決定。過去に撫子の花など
取り上げた事のない当ブログでさえ、なでしこジャパンにあやかり撫子の花
を5回程取りあげてきましたから大賞は納得。当ブログ 年間花大賞も撫子
撫子程でもないが宗泉寺で良い花をみつけた。今日はお寺よりも可愛い花 
          
             宗泉寺の人に花の名を聞くが不詳
         
   武相寅歳薬師如来霊場 十一番・宗泉寺本堂の扁額「宗泉禅寺」
  
        山門の体をなさないような放光山宗泉禅寺山門

有力な檀家がいないか檀家の数が少ないか?寂びれた寺の本堂はトタン屋根

     子育て水子供地蔵尊(当寺は水子供養に力を入れているのか

        

               子育て地蔵・水子地蔵
 
    寂れかかっている寺とはいえ植栽はしっかり守られていて・・・・
 
             宗泉寺境内の千両とつわぶきの花
   
           (23年11月27日撮影・宗泉寺にて)