goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

鮎の友釣り

2009年07月15日 | Weblog
    今朝もまた 梅雨明けの 青い空の 気持ち良さ 
昨日、関東甲信地方は梅雨が明ける。昨日は相模川の支流中津川
今シーズン初の鮎釣り。 釣果は?・・・言わぬが花。ご想像にお任せ


約20cmの良型の天然鮎、背がかりでした。

鮎釣り風景スナップ写真

スナップ写真

スナップ写真

21年7月14日撮影・中津川にて)
コメント (2)

てっせんの花&実

2009年07月14日 | Weblog
           〈花も実もある人生〉
   の咲かない我が人生、花咲かずんばもならず

≪咲いた花の美しければ みのる実は更に美しクレマチス≫     
てっせんの花を知る人は多けれどその実の凄さ知る人の少なし
実が成長していくその様を見た事あります?番号順にご覧あれ     


てっせんは別名クレマチス最近はクレマチスが一般的呼び名

クレマチス白の八重  ↑↓ 散り残りの一輪でした

       ↓① 花が終わって実がなり出します

                ↓②

                ↓③

                ↓④

      (21年7月9日撮影・近隣の和枝農園にて)

これから鮎釣りに出かけます、今日は少々早めのブログ更新


豪快な夏の知らせ

2009年07月13日 | Weblog
昨日(12日)は大好きな高校野球の県予選が開幕し夏本番の入り。
奥多摩の日の出山の里には夏の花、朝鮮アザミ向日葵が豪快に
咲き、?の花火があがり大好きな夏が来ていた事を教えてくれました 

   ≪ 梅雨あけは すぐそこにあり 向日葵の花 ≫


    私の拳より大きいアーティチョーク(朝鮮アザミ)

          花火を思わす?の花

      (21年7月11日撮影・日の出山の里にて)

森林浴とマイナスイオン

2009年07月12日 | Weblog
七代の滝→岩石園→綾広の滝
の中に水のさ。沢の音と滝の。野鳥のさえずり。眼と耳に優しく
森林浴マイナスイオンで心身を癒やす昨日の山登りコースでしたが
今日は昨日の癒しを帳消してしまう足腰の痛み。トクホン貼って足を揉む


            左手に沢を見ながら森林浴

        沢の流れと上から降る様な野鳥のさえずり

           落差7~8mの七代の滝と滝壺 

            落差10m前後の綾広の滝

  綾広の滝を正面から (マイナスイオンを浴びながら暫し休憩)

         (21年7月11日撮影・東京は奥多摩にて)
コメント (2)

日の出山登山

2009年07月11日 | Weblog
久方ぶりの山登り
JR青梅線御岳駅→御嶽山→七代の瀧→天狗岩→岩石園→綾広の瀧
→御嶽山→日の出山902m)→つるつる温泉→JR五日市線五日市駅
今日の推定歩行距離9キロ弱。今日はマイナスイオンを充二分に浴びる


日の出山山頂の標識902m(柱が曲がっています)

山頂は広々としています(本来なら画面右に富士山が見えるのに・・)

↓奥多摩三山の一つ大岳山(今日は大岳山に登る積りで家を出るが
一度登っている山なので体力と相談して途中で日の出山に変更する)


↓山頂からの展望↑

(21年7月11日撮影・奥多摩は日の出山山頂にて)

コメント (2)

睡蓮は涼感みせて夏の花

2009年07月10日 | Weblog
今日は今年4回目の真夏日
水の上に浮き咲きする睡蓮は、この時期に涼感があって良い。びっしり
繁茂するより、さざ波立つ池の水が光り、揺れる水面花の影が写って
一層の風情あり。 「半醒半睡」の男にとっては睡蓮の名前も実に好き。



           さざ波立つ水面に浮かぶ睡蓮

                紅白の揃い踏み

     (21年7月5日撮影・開国博会場ヒルサイドエリアにて)

たこくらべ

2009年07月09日 | Weblog
凧揚げの : 関東では「タコ」と言うが、関西では「イカ」と言うそうです
凧の語源:紙の尻尾を垂らして空に揚がる姿がタコやイカに似ているから
「タコ」にはいろいろな言葉づかいがあって面白い
引っ張りだこ、このタコ野郎!、タコ部屋、打者がノーヒットの時のタコ、etc
         ≪ ヒットしない当ブログは タコブログ ≫


   神奈川県座間市の大凧保存会提供(7月5日開国博会場にて)

     絵手紙サークルの人の作品(7月5日開国博会場にて)

↓明石の蛸 「うぐいすの丘日記」より盗用
http://blog.goo.ne.jp/uguisuno_oka/e/b5ae910cd8e3442f13a3375b1f7e5ef6


   凧は新潟県白根の大凧が有名。蛸(章魚)は明石の蛸が有名


観賞用(カボチャ&スイカ)

2009年07月08日 | Weblog
カボチャもスイカも蔓を地面に這わせて地面の上で成長させるものですが
蔓棚にぶら下げる栽培方法でしたので、聞いてみるに、開国博の観賞用
として、見せるための蔓棚栽培の由。初めて見る珍しい栽培方法でした。
    ≪面白くもないカボチャでも、吊るして見せれば絵にもなり≫


蔓棚で成長するカボチャ

      スタッフの背中に開国博のキャラクター「たねまる

スイカは落ちるとすぐ割れてしまうので、落ちないように藁座布団
乗せて、その座布団も棚に吊ってありました


瓢箪は本来の姿です

      (21年7月5日撮影・開国博ヒルサイドエリアにて)
コメント (2)

七夕・小暑

2009年07月07日 | Weblog
今日は七夕小暑(二十四節気のひとつ)。この頃から夏らしい暑さになる由
今日は小暑その通りの厚さでした。二日程早かったけれど開国博見学の折
願いを書いた短冊を七夕飾りに吊るして来ました。何十年振りの出来事です
   ≪金はあるに越した事はないが無くても良い、健康でさえあれば≫


金をかけた仙台や平塚の七夕飾りより短冊だけの↓この方が素朴で良い

これも珍しい七夕飾り。お兄ちゃんんが弟の短冊を懸けてやる

(21年7月5日撮影・開国博会場にて)

開国博・竹の海原

2009年07月06日 | Weblog
開国博の人気は今一の由。昨日のヒルサイドエリアも大した事なく
竹で海原を表現した建物の屋根<だけが美しく見応えがありました
竹の切り出しには多くのボランティアの応援を得て何千本もの竹を
メイン会場の屋根に葺いて写真の様な海原が出来上がった様です



↑↓(呼びものの)竹の海原。屋根のうねりがまさに波高い海原でした

↓左下に霧が噴き出しているのが見えます、会場内も霧が吹きだす
  仕掛けでクーラーなしでも涼しく過ごせそうです


↓天井部分の竹の組み合わせ(芸術的で見応えがありました)

(21年7月5日撮影・開国博会場にて)

横浜開国博は巨大バッタ&巨大タレント

2009年07月05日 | Weblog
                のち 
  6時20分、電車がホームに到着、乗るかやめるか瞬時の判断 
  残念至極!背負ったザックが背中に響き駅の階段ひき返えす
  午後から昨日オープンした、開国博のヒルサイドエリアを見学
  巨大バッタとデブキャラの巨大タレントに会うビッグサンデー


開国博の象徴ヒルサイドエリアの巨大バッタ(ベイサイドエリアは巨大蜘蛛

       ↑↓開国博ヒルサイドエリアの巨大バッタ

    デブキャラの巨大タレント”まいう”の石ちゃんこと石塚英彦

          エアで膨らませている巨大バッタ

          ↓すれ違った時にそのデカサに驚きました

     (21年7月5日撮影・横浜博ヒルサイドエリアにて) 

遊ぶ事で悩むも楽し

2009年07月04日 | Weblog
                 のち 
  今日は出勤の土曜日。皮肉なものでこんな日に限り梅雨の晴れ間
明日は遊びに出かけようと思うと天気予報は曇り、はてさて如何したものか?
明日の遊びは四者択一
 ①山登り ②鮎釣り ③三大七夕の平塚 ④横浜博のヒルサイド地区見学

横浜博のヒルサイドエリアは本日の開幕で混雑が予想される。平塚の七夕は
七夕飾りを見るだけだし、鮎釣りは老体の身には川のが未だ冷たいだろうし
四者択一どころか、結局は山か?山だとすれば何処の山に登るか?奥多摩の
蕎麦粒山に登るか?明日の朝の目覚め方次第だが・・・遊ぶ事で悩むも楽し


ロダンの激痛に耐える人

2009年07月03日 | Weblog
先日来、背中の激痛で寝返りも出来なかったが、整形外科で処方された
薬の効果で痛み和らぐも、今度は湿布薬にかぶれて、痒くて泣いてます
痒いのと痛いのとどちらが好きですか? ロダンです 考えてしまいます 


        背中の激痛と激痒に耐える人

      (21年6月11日撮影・上野国立美術館の庭にて)
コメント (3)

レトロ

2009年07月02日 | Weblog
   昨日が一日、当り前ながら今日はもう二日、早すぎる!
老人に新幹線も、飛行機も、リニアモーターカーも必要ありません
駅弁を膝に広げ、車窓を流れる山々を眺め、登る山に思いを馳せて
時の流れに竿さして、ゆったり流れる時空間。あの時代が懐かしく


        懐かしさを思い起こさすレトロの車内

         (21年6月28日撮影・電車博物館にて)

出発進行

2009年07月01日 | Weblog
時の経過は嫌になるくらい早いです
昨日で今年の半分が終了し、今日から後半がスタート。 出発進行!
              もうすぐジングルベルが聴こえてきそうです
焦ったところでどうにもならぬが、時の経過の早さに焦りすら覚えます            
今日は富士山の山開き 焦らずじっくりと夏の里山歩きでも考えよう


          今年の後半のスタート 出発進行!

    焦らず、ゆっくり、慎重に! 病気を避けて! 出発進行!

       (21年6月28日撮影・東急電車博物館にて)
コメント (2)