凧揚げの凧 : 関東では「タコ」と言うが、関西では「イカ」と言うそうです
凧の語源:紙の尻尾を垂らして空に揚がる姿がタコやイカに似ているから
「タコ」にはいろいろな言葉づかいがあって面白い
引っ張りだこ、このタコ野郎!、タコ部屋、打者がノーヒットの時のタコ、etc
≪ ヒットしない当ブログは タコブログ ≫
神奈川県座間市の大凧保存会提供(7月5日開国博会場にて)

絵手紙サークルの人の作品(7月5日開国博会場にて)

↓明石の蛸 「うぐいすの丘日記」より盗用
http://blog.goo.ne.jp/uguisuno_oka/e/b5ae910cd8e3442f13a3375b1f7e5ef6

凧は新潟県白根の大凧が有名。蛸(章魚)は明石の蛸が有名
凧の語源:紙の尻尾を垂らして空に揚がる姿がタコやイカに似ているから
「タコ」にはいろいろな言葉づかいがあって面白い
引っ張りだこ、このタコ野郎!、タコ部屋、打者がノーヒットの時のタコ、etc
≪ ヒットしない当ブログは タコブログ ≫
神奈川県座間市の大凧保存会提供(7月5日開国博会場にて)

絵手紙サークルの人の作品(7月5日開国博会場にて)

↓明石の蛸 「うぐいすの丘日記」より盗用
http://blog.goo.ne.jp/uguisuno_oka/e/b5ae910cd8e3442f13a3375b1f7e5ef6

凧は新潟県白根の大凧が有名。蛸(章魚)は明石の蛸が有名


6時20分、電車がホームに到着、乗るかやめるか瞬時の判断
残念至極!背負ったザックが背中に響き駅の階段ひき返えす
午後から昨日オープンした、開国博のヒルサイドエリアを見学
巨大バッタとデブキャラの巨大タレントに会うビッグサンデー。
開国博の象徴ヒルサイドエリアの巨大バッタ(ベイサイドエリアは巨大蜘蛛)

↑↓開国博ヒルサイドエリアの巨大バッタ

デブキャラの巨大タレント”まいう”の石ちゃんこと石塚英彦

エアで膨らませている巨大バッタ

↓すれ違った時にそのデカサに驚きました

(21年7月5日撮影・横浜博ヒルサイドエリアにて)


今日は出勤の土曜日。皮肉なものでこんな日に限り梅雨の晴れ間
明日は遊びに出かけようと思うと天気予報は曇り、はてさて如何したものか?
明日の遊びは四者択一
①山登り ②鮎釣り ③三大七夕の平塚 ④横浜博のヒルサイド地区見学
横浜博のヒルサイドエリアは本日の開幕で混雑が予想される。平塚の七夕は
七夕飾りを見るだけだし、鮎釣りは老体の身には川の水が未だ冷たいだろうし
四者択一どころか、結局は山か?山だとすれば何処の山に登るか?奥多摩の
蕎麦粒山に登るか?明日の朝の目覚め方次第だが・・・遊ぶ事で悩むも楽し