goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

鎌倉鶴岡八幡宮

2006年12月16日 | Weblog
今日は土曜の仕事、明日は天気の良し悪しに関わらず日帰りバス旅行(天気悪そう)
女房が近くのスーパーの売り出しの福引に大当たり、但し一人分、二人目は自腹
自腹分の値段が高く、結局二人分自腹のバス日帰り旅行と同じになってしまう

鎌倉の紅葉はこれにて打ち止め   ↓ 鶴岡八幡宮牡丹園出口

↓ 日光の神橋(ミニ神橋?)の積りで撮影 鶴岡八幡宮境内にて

↓ 黄葉と紅葉  ギャイジンさんが オーワンダフル! 小生にも英語のヒヤリング出来ました。

コメント (3)

祝!ブログ開設1周年

2006年12月15日 | Weblog
自分で祝!一周年と言うのも?ですが喜び、執念で続けた一年、その意味では祝!一執念なり

昨年12月15日にブログ開設以来、今日で二年目に入りました、たいした内容ではないけれど
よく続いたものと自分自身で感心しています これも偏に励ましを戴いた投稿者皆様のお陰です
これからも何処まで続けられるか分かりませんが、出来る限り頑張りますのでご投稿お待ち致します 

         「あなたがいてくれたお陰です」本当にありがとう御座いました

↓ 城たいが詩画書集「幸福入門」より

ひろしさんの昨日の投稿で思い出しました、ブログ開設の前日は赤穂浪士が討ち入った日でした
そんな事を思い出させてくれるのも、ひろしさんあなたがいてくれたお陰です ありがとう 
当ブログ丸一年の締めくくりの投稿者がひろしさんでした、何かのご縁です。


コメント (5)

鎌倉瑞泉寺

2006年12月14日 | Weblog
12月10日にして未だいくらか早めの紅葉、夕日を浴び、佇む瑞泉寺、静寂
瑞泉寺を前に一人佇む、我何も言う事なし、荘厳

↓ 一昨年の瑞泉寺よりもみじの木が刈り込まれ、やや趣きに欠けるが、この場所が好き

↓ 紅葉で焼ける瑞泉寺山門


コメント (2)

牡丹?!?・・・・

2006年12月13日 | Weblog
何で今時分に牡丹なの?!・・今時分の牡丹は大きく咲くのが寒牡丹、小さく咲いて冬牡丹
¥200で入園を悩む牡丹園、鎌倉は相変わらずの人出、此処だけは貸切り、良かったです。
          御守を買って付録の寒牡丹     紅葉を見に来ておまけの冬牡丹

↓(12月10日撮影)鎌倉鶴岡八幡宮牡丹園入り口の紅葉(別名200円の関所=とみー銘々)

↓ 池之端で一人寂しく寒牡丹、傘を手向けて自己主張

↓ 寒牡丹


鎌倉瑞泉寺(冬桜)

2006年12月12日 | Weblog
今夜も旧友達と一献を傾けて、ただ今22:20分無事帰還 ブログ更新
持病の眼病と飲み過ぎた芋焼酎が原因で、一重瞼にパソコンの文字だけが二重に写る
旧友との飲み会、賑やかが良い! 友が居る。  

   しかし孤独が良い時もある、気まま。

↓ 寒そうに咲いて孤独の冬桜  (12月10日撮影 鎌倉瑞泉寺の冬桜)

↓ 瑞泉寺全景  (この寺が好きで3回目 いつも秋)



大塔宮(鎌倉宮)

2006年12月11日 | Weblog
速いですね、師走も中旬入り、直ぐに年が明けますね、来年はシシ年です。
鎌倉は大塔宮(鎌倉宮)で撮った来年の干支を贈ります オット 獅子違い、これはシし礼致しました
親父ギャグどころか爺ギャグに娘の一言 「さむー
↓ 12月10日撮影 鎌倉宮にて

↓ 大塔宮の紅葉 もみじは寺の屋根が良く似合います(好みのアングルです)

↑ 未だ少々早い紅葉で緑色の部分があります 真っ赤になるのはこれからですネ

願掛け詣り

2006年12月10日 | Weblog
昨日は日大病院眼科定期検診、本日は”眼病御守”入手の為鎌倉の杉本観音詣り。
(夕べに医者に頼り朝に寺に頼る 科学と非科学のコラボレーション)
幾つかのお寺を巡る、鎌倉の紅葉散策、紅葉に少々早い、今週のブログは鎌倉の紅葉をお伝えします

↓ 天台宗大蔵山 杉本寺(杉本観音)山門



↓ 入手した御守 (眼病と特定した、こんな御守がある神社仏閣は珍しいんです)
コメント (5)

城たいが(No.6)

2006年12月09日 | Weblog
城たいが曰く「病院通いは喜びの未来の為の準備です」
本日は雨+風、日大駿河台病院眼科、三月に一度の定期検診、 3時間待ち3分診療
医者曰く「治療方法がない」 患者曰く「治療方法が無いのに何で定期検診?」  矛盾!
喜びの未来の為の準備ができない・・・
楽天家とみー曰く「何とかなるだろう!何とかなるさ!」   

↓ 城たいが著「幸福入門」より  (60歳以上の方は右の通り訂正 過去→病院通い)


松林の隙間富士

2006年12月08日 | Weblog
今日は旧友と東京で飲み会、23時20分無事帰還、心地良い酔いの中でブログ更新
富士は良い。いつでも。どこから見ても。富士は良い。富士が好きだ。
友は良い。いつでも。どんな時でも。友は良い。友が好きだ。ついでに酒も良い。 (良いはいいと読んで欲しい)

↓ 御坂山から望む(11月25日)

水戸の黄葉と紅葉(山ちゃん撮影)

2006年12月07日 | Weblog
今日も寒い日でした、又週末の天気は悪そうです、困ったものです。
今日は山ちゃんが昨日送って来た水戸の紅葉を紹介しましょう 実に素晴らしい黄葉と紅葉のカメラワーク!

ブログ管理人とみーの写真評
 道は直線で山に向かい、木は真っ直ぐに空に向かう。踏み後一つ無いイチョウの葉の絨毯
 空はどこまでも青く、地はどこまでも黄色、青と黄色のコントラスト、この道を行く自分に出会う。 晩秋。   ↓


↑ 紅葉も実に素晴らしい 敷き詰められたもみじの葉 池の逆さもみじの配置が心憎い 作者の繊細さ?
   仕事一本槍の企業戦士山ちゃんからは、想像すらできない絵心、水戸での隠遁生活が人を変えたか? 



城たいが(No.5)

2006年12月06日 | Weblog
今日は駅で他人とぶつかる、当たったぞ! 縁起を担いで早速年末ジャンボ宝籤購入 又見果てぬを見る。
夢を見るが、城たいがの教えあり 「君は与える事よりも戴く事に大きな喜びを感じ過ぎている」・・・ 反省
ジャンボが当たったら当ブログ投稿者の皆様に喜びを与えます。   (れば、たらはいけません) 反省!

コメント (1)

心霊写真

2006年12月05日 | Weblog
今日は日中も温度上がらず寒かった、寒い時に心霊写真はなお寒し、年金に頼る懐なお寒し

↓ 観光地の駅のプラットホームの駅告知看板は素敵、思わずシャッターを切ったらオヤ?誰かが・・・
   なかなか、撮れそうで撮れないおふざけとみーならではの写真1枚掲載します
         (楽しみはこんなとこに有り里山登り) 

↑ 偶然に赤い車両に衣類の赤いジャンパーが重なりいい写真になりました
↓ 富士急行、フジサン特急のお陰で富士五湖巡りがが身近になった様です。

↑ 縦横斜めの写真撮り、電車マニアの餓鬼の気分を満喫す。
                                       (11月25日撮影)

角窓と丸窓の紅葉(葬儀屋の爺Mさん撮影)

2006年12月04日 | Weblog
葬儀屋の爺Mさんはやる事が速い、今朝(4日)の読売新聞で横浜三渓園の紅葉のニュースを読み
直ぐに飛んで行く。入場料100円が何ともいい、 カメラ携えぶらり一人旅、三渓園の角窓の紅葉を送って来た
葬儀屋の爺Mさんが撮影し、当ブログの管理者とみーが保管していた昨年の鎌倉名月院の丸窓の紅葉
比較してみました、なかなか良いじゃないですか! 面白いので急遽記事を変更して三渓園の紅葉とする。



そろそろ「葬儀屋の爺M」のニックネームを変えませんか?!
コメント (5)

道志川の化石

2006年12月03日 | Weblog
昨夜、石割山登山を決めるも、起床時に雲厚く諦める、偶の休日なのに・・・ 写真の整理でもするか!
生物学の渡りチョウに続き、考古学として化石を見て頂きます   (なんと幅広く、学術性の高いブログよ!?)  

↑  見えますか?道志川の化石です、道志の山は大昔は海の底だったんですね~(11月23日)

↓  化石は、丸の中央部にあり 道志川にはこんな石がゴロゴロしているそうです。(キャンプ場主人談) 

くたびれた男一人

2006年12月02日 | Weblog
今日は勤めの土曜日、午後から風が強くなる、明日の天気は? 明日は何処の山?にしようかな?

↑ くたびれた男一人、11月25日御坂山の山頂にて 精一杯気取ってみるがこの程度
↓ 大好きな富士山に疲れを癒されて下山  富士は女性と一緒で全てが見えない方が美しい!
  見え隠れの中に美が存在する (管理人とみー語録) 
コメント (1)