goo blog サービス終了のお知らせ 

里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

雨降山 大山寺

2010年01月05日 | Weblog
    今日は仕事始め。通勤電車も通常の混雑に戻る

阿夫利神社は今回で3回目でしたが、阿夫利神社の近くにありながら
大山寺は初めての参拝。ケーブルの途中駅に大山駅があるが険しい
登山道を歩いて参拝する。元旦~立春まで本尊御開帳の期間であり
国宝の鉄不動明王にお眼にかかれて最高の幸せ。今年の運の良さ

     扁額 由緒ある古い寺にしては右からの読みが珍しい
  
           雨降山(あふりさん)大山寺、本堂

   本尊 国宝鉄造不動明王(鉄不動明王=くろがね不動明王)
1264年に願行上人が鋳造。 迫力ある威圧感と重量感に圧倒される
             ≪不動明王≫←詳しくは

       関東八十八ヶ所霊場の第60番札所の案内板

関東八十八ヵ所霊場でもあるが関東三十六不動第一番札所でもある

       南無鉄(くろがね)不動明王の幟がはためく参道

      階段手前を右に行くとケーぶるの駅、階段上は登山道 
          
          (22年1月4日撮影・大山寺にて)