悠山人の新古今

日本初→新古今集選、紫式部集全、和泉式部集全、各現代詠完了!
新領域→短歌写真&俳句写真!
日本初→源氏歌集全完了!

短歌写真368 白亜紀の

2007-05-31 00:45:00 | 短歌写真
2007-0531-yts368
白亜紀の火砕と流れ成りしとや
日本の海に浮かべる島は   悠山人

○短歌写真、詠む。
○青海島の歴史を調べたら、白亜紀(1億年ほど前)に、火山活動による激しい火砕流で、出来たそうだ

¶¶日本(やまと)の海(うみ)=日本海(にほんかい)、Sea of Japan という名も、国際問題とされて久しい。ここでは歌語として、「やまと(の)うみ」。
□短写368 はくあきの かさいとながれ なりしとや
        やまとのうみに うかべるしまは
【写真】島を背に、本土を撮る。PCでかなり調整した。

俳句写真110 聞かされし

2007-05-31 00:40:00 | 俳句写真
2007-0531-yhs110
聞かされし
ままに津和野は
こひの町
   悠山人

○俳句写真、詠む。
○この町の案内人は、町公認のカードを、胸に下げている
。ここへ来るまでに、「津和野は恋の町」と、何回も聞かされた。え? なに? どういうこと? 写真や詠歌に頭が向いているから、「恋」ではなくて「鯉」だと分かるまでに、少し時間がかかった。楽しい錯誤は、掛詞の世界にふさわしい。この狭い町並みの、至る所に鯉が伸び伸びと泳いでいる。万単位だそうな。五七五の短詩は、川柳や無季句が、取り付き易い。
□俳写110 きかされし ままにつわのは こひのまち
【写真】この構図にするために、かなりPCで歪ませた。

image353 青海島奇岩

2007-05-31 00:35:00 | images
2007-0531-yim353
title : OhmijimaRocks
yyyy/mm : 2007/05
memo : 「青海島」と書いて「おうみじま」。青海町は各地にあるが、青海島は一つ、日本海に浮かび、山口県長門市籍。
【写真】本島周辺をいろいろな岩が取り巻き、主なものには名が付いている。

image352 東光寺の童子

2007-05-31 00:30:00 | images
2007-0531-yim352
title : aSleepingChild
yyyy/mm : 2007/05
memo : 風林火山の旅で、同じ寺号にも立寄った。信玄が、京都・鎌倉に倣って定めた、甲斐府中五山の一つだとか。
【写真】真夏日、葬儀中なので、本堂の撮影はしなかった。

短歌写真367 旅に出で

2007-05-30 03:20:00 | 短歌写真

2007-0530-yts367
旅に出でふりしを語る遠き日の
などか乙女ら美しからざる   悠山人

○短歌写真、詠む。
○海上からの青海島観望を終えて、
シータス号、帰港へ。旅する女性たち、どこへ行っても元気。
□短写367 たびにいで ふりしをかたる とほきひの
        などかをとめら うましからざる
【写真】シータス船上から青海島。


mage351 東光寺鴟尾

2007-05-30 03:15:00 | images
2007-0530-yim351
title : aRooftopTalisman
yyyy/mm : 2007/05
memo : 竜頭魚尾様式の鴟尾。A rooftop talisman of the Budddhist temple like this, Shibi in Japanese (say shee-bee), means commonly one of parts against some evils. This Tohkohji's one has dragon head and fish tail. 
【写真】普通は、誰もからも注視されない鴟尾を、600*600pix で記録しておく。画面中央下の緑は、松が映り込んだもの。長州東光寺で。

image350 五百灯篭

2007-05-30 03:10:00 | images

2007-0530-yim350
title : 500stoneLanterns
yyyy/mm : 2007/05
memo : 五百基と言われる石灯籠の列示。ペルセポリス列柱のミニミニ版の感じ。正面石鳥居をくぐると、藩主毛利の墓が横に並ぶ。
【写真】宝珠屋根もこれも、左右対称に観光写真として撮影。


短歌写真366 珍かに

2007-05-29 05:00:00 | 短歌写真

2007-0529-yts366
珍かに波立たざれば見晴るかす
西の彼方にからぞあるべき   悠山人

○短歌写真、詠む。
○長門市仙崎港から遊覧船「シータス」号に乗る

¶から(唐・韓)=古代・中世の、中国・朝鮮(半島)を合わせた表現。朝鮮半島を含めた中国大陸を、漠然と指すときに、便利である。から(の)くに。だから結句は「からくにぞある」も可。
□短写366 めづらかに なみたたざれば みはるかす
        にしのかなたに からぞあるべき
【写真】日本海。文字部分は、青(海)から黄土(大陸)に、グラした。撮影中に人物が入ったが、そのまま風景にする。
【memo】セティ+ジョディ・フォスター、と言って、『コンタクト』、と応答出来たら、相当な天文SF映画通。知的な好奇心を掻き立てられる、すぐれた作品の一つ。記憶で書いているが、SETI 計画は、地球外生物探索の手がかりとして、米国が公開している。その SETI は、それ以前は CETI だと聞いたことがある。CETI は、夜空の鯨座 CETUS のラテン語複数形なので、どうも米国版掛詞らしい。この cetus を、英語~日本語なまりで「シータス」と言う。原語の羅語をカタカナで表記すると、「ケトゥス」が近い。きょうもまた、宇宙からの電波を求めて、PCの前に座っている人、世界に、日本に、どれくらい「海豚」・・・。


短歌写真365 西国を

2007-05-29 04:55:00 | 短歌写真
2007-0529-yts365
西国ををさめし族も今はただ
東の光うけて静まる   悠山人

○短歌写真、詠む。
○毛利一族は、東の族に制されて、天下人になれないまま、ここ東光寺に眠る。「静まる」「鎮まる」は、ほぼ同じ

□短写365 さいごくを をさめしやからも いまはただ
        ひがしのひかり うけてしづまる
【写真】団体客が去ったあとは、静寂が支配する。微かに漂う、蜜柑の甘い匂い。蜜柑は県の花木。