人生こんなものだ 一瞬先は闇、地雷だらけ!コロナショックで大苦境の「ホテル業界」いよいよ明暗が分かれ始めた

2020年03月28日 | 消費者情報

人生こんなものだ、、、

一瞬先は闇、、、、、地雷だらけ!!

消費税増税爆弾を喰らい、、クソ韓国爆弾を喰らい、、コロナ爆弾を投下され!!五輪は延期という4回の爆弾を食らって壊滅!!



こうなったらやけ酒でも飲もぞ!!



コロナショックで大苦境の「ホテル業界」いよいよ明暗が分かれ始めた

3/28(土) 7:01配信

現代ビジネス
コロナショックで大苦境の「ホテル業界」いよいよ明暗が分かれ始めた

写真:現代ビジネス
インバウンド活況から一転

 ホテルが取れない!  という騒動もまるで昔日の出来事。先日、仕事で京都へ出向くためにホテルの予約をしようしたが予約サイトには信じられない価格が並んでいた。高騰が叫ばれた当時は2万円を下らなかったホテルがなんと5000円。人気のホテルが料金を下げるとドミノ倒し的に他のホテルへも下落傾向は波及していくが、そうした施設では2000~3000円という料金も見られた。

新型コロナウイルス、実は「マスク着用」より先にやるべきことがある

 民泊にいたっては数百円という設定も。このような状況に至ったのは、直近としては新型コロナウイルスの影響が確かにあるが、従前から潜在していた様々な要因も指摘できる。

 そもそも訪日外国人旅行者の増加傾向が顕著になったのは2013年頃。同年に訪日外国人旅行者数は初めて1000万人を突破した。その後の増加も著しく、2016年には2000万人、2018年末には3000万人と激増、インバウンド活況を商機と捉えた事業者が、この流れに呼応するかのように次々とホテル計画を立ち上げていった。

 ホテル“計画”を立てるのはいいが、訪日外国人旅行者が急増したからといって一朝一夕にホテルは開業できない。新規開業となればプロジェクトのスタートからサービスの開始まで2~3年は要する。すなわち、逼迫(ひっぱく)する需要に対して、直ちには宿泊施設を供給できない状態が続いたのだ。

 近年言われた“ホテル不足”とは、訪日外国人旅行者数の激増と、それを受けたホテル開業までの時差がもたらした「一時的なミスマッチ」の側面があったと筆者は分析している。

 急増したホテルプロジェクトが進み、2018年後半辺りから一気に開業ラッシュとなった。2015~2016年にスタートしたホテル計画が具現化したと捕らえられる。こうして宿泊施設の供給が一気に増加し、加えて宿泊施設全体でみると民泊も激増、需給にミスマッチが出ているのではないかと見るようになった。筆者こうした現況を鑑み、インバウンド依存の危険性について2017年5月に初めてメディアで指摘した。無論、業界関係者からは顰蹙(ひんしゅく)を買った。

5年で600軒の増加

 ホテルの増加について具体的な数字を見ると2014年から2018年の5年間で、増加数は約600軒とされる(観光庁統計)。異業種からの参入も目立ったが、増加したカテゴリーでいうと宿泊特化型のホテル(ビジネスホテル)が多いことが特徴的だ。収益力の高さに加えて開業へのハードルは低く、参入障壁という点でも異業種がホテル事業をスタートするのには宿泊特化型がマッチするのであろう。

 増加数でいえば、一般のホテルに加えて「簡易宿所」(カプセルホテルやホステル、一部民泊)はさらに顕著で約7000軒も増加したとされる(観光庁統計)。ビジネスホテルよりも開業しやすいのは言うまでもない。

 日々ホテルへ取材に出向く中で、現場のホテルスタッフから初めてホテル余剰の懸念を聞いたのが2018年の終わり頃と記憶している。世間的にはまだまだホテル活況が叫ばれていた頃で、強気の料金設定も多く見られた。一転、懸念が的中するかのように2019年に入ると状況が変わった。人気観光都市や大都市部のホテルで稼働率や料金の下落傾向が見られるようになったのである。

 筆者個人としてはホテルの予約がしやすくなり取材へ出向くハードルも低くなったわけであるが、高止まりというイメージだった大阪のめぼしいホテルが1万円を切るような設定を見た時には、強く供給過剰を実感した。決定的だったのは2019年秋の京都。通常、ホテル不足に陥り、尋常ではない料金高騰をみせる京都の秋だが「今年の京都はホテルが取れる、しかも安い」という声が相次いだ。
そして新型コロナウイルス

 そうした稼働率や料金低下の理由として訪日外国人旅行者の増加傾向の鈍化も指摘されている。特に、日韓関係の悪化による韓国人旅行者の激減も遠因としては指摘されたが、ホテルの稼働率や料金の下落傾向は、やはりホテルの供給過多が顕在化した結果であろう。新型コロナウイルスの影響で急激なホテル不況に陥ったかのようなアプローチがみられる昨今の報道だが、実は既にじわりじわりとホテル不況の波は業界を浸食しつつあったのだ。

 加えて、もはや懸念材料どころか業界に大打撃を与えている新型コロナウイルス。出口が見えないだけに体力のない事業者には廃業を検討する声も聞かれる。新型コロナウイルスによる宿泊業界への影響については、特に2月下旬以降大きく報道されてきた。

 実際に宿泊施設を取材してみると、これまでほぼ訪日外国人旅行者で潤ってきたケースでは、ゲスト数でいえば最高時の80%以上減少という施設もあった。

 さらに延期が決定された東京オリンピックについて、資本力の乏しい施設では想定外の事態に倒産も免れないという声もある。そもそも来年のオリンピックまで持ちこたえられるか、従業員の解雇をやむを得ないという施設もあった。このような状況下にもかかわらずホテルは増加していく。巨額の費用が投じられるホテルプロジェクト、業界全体が窮地に立たされているからといっておいそれと中止は出来ない。

 そもそもプロジェクトが計画段階でストップし、予定が更地のままというケースも散見されるが、建設されつつあるものを取り壊すことは(基本的には)ない。事業用不動産サービス会社CBRE調べによると、主要9都市(東京、大阪、京都、名古屋、札幌、仙台、広島、福岡、那覇)で2019年から2021年に増加する客室数は約7万8000室という。これは2018年末のストック数の24%にも相当するとされる。

いま奮闘するホテル

 一方、このような状況下にあっても比較的影響を受けていない施設もあった。筆者が取材した中で特徴的だったのが「従来から明確にターゲットを絞ってきた」ホテルである。インバウンドは押し寄せるものの、特に日本人旅行者にフィーチャーしインバウンド率をコントロールしてきた施設である。

 こうした施設はデラックスホテルから旅館まで様々であるが、巨大ビジネスホテルチェーンでも同様だ。具体的なブランド名は避けるが、インバウンド率を抑えてコントロールしてきたホテルはいま強い。会員へのベネフィットを手厚くしてきたホテルも同様。すなわち日本人旅行者、中でも多頻度利用者である出張族に支持されてきたホテルともいえる。もちろん総体的に旅行者は激減しているが、だからこそ、底堅く支持されてきたホテルの強さが際立つ。

 観光地の宿泊施設でも同じことがいえる。「憧れだった宿でもこのような状況だったら安く泊まれるだろうとチェックしたら多くの日で満室だった」とは友人の弁。多くのリピーターとファンに支持されている星野リゾートでも「インバウンドの比率が高くなかったところは、意外に維持できている印象(星野佳路氏)」(日経ビジネス2020年3月13日)というが、これらはターゲットを明確にした上でゲストのニーズを的確に捉え充足させることを繰り返してきた結果ともいえる。

 新型コロナウイルス感染拡大の打撃に手をこまねいているだけではない。コロナウイルスの被害が拡大してからはさすがにやや目立たなくなってはいるが、宿泊施設の中には“いまこそ顧客のハートを掴むチャンス”とばかり、新しいアイディアで窮地を乗り切ろうという姿もみられる。

 たとえば横浜・中華街のフラッグシップとして知られる「ローズホテル横浜」。運営会社は四川料理の名店である重慶飯店と同一ということもあり、筆者は以前からこのホテルを訪れる時には重慶飯店のハイコスパなルームサービスを満喫、ローズホテル横浜での密かな楽しみとして時々メディアで紹介していた。

 “中華街に行くのに中華街で食べない”という奇妙なステイであるが、目下ローズホテル横浜ではルームサービスで四川料理を満喫するプランを積極的に販売している。宿泊者同士の接触を避ける目的もあるというが、もともとルームサービスのポテンシャルが高いだけにプランのクオリティも期待できる。

 温泉旅館も奮闘している。箱根の人気旅館ブランド「一の湯」では1泊2食付きの“まじでコロナウイルス勘弁して下さいプラン”を3900円で企画・販売、約700件と予約が殺到し即売したという。箱根といえば台風19号の被害が記憶に新しい。箱根登山鉄道はいまだ全面復旧していない。そのような中での新型コロナウイルスとあって施設にとってはまさに災難続きであるが、たったひとつのアイディアで新たな顧客獲得のチャンスを開拓した好例だ。

 このほかにも様々なプランを打ち出していくという。安売りそのものは理論的にも業界ではタブーとされるが、暗い雰囲気に包まれているいまの宿泊業界にあって明るいニュースを提供してくれたことは大きい。何より国全体が大変だったあの時に温泉旅をした想い出は“一の湯”という名と共にゲストの記憶に一生残っていくことだろう。

 特徴的な例を挙げたが、「時間のあるいまこそサービスを見直す時」と変革を試みるホテルは多く見られる。ホテルは基本的に個室。客室で食事を愉しめるホテルや旅館も多く、このご時世であり全体的に稼働率も低く安い。パブリックスペースの利用は限定的になるだろうが、神経質なまでに消毒に気遣うホテルは多く、それでも気になるのであればもちろん自らの意思で即退避もできる。

 目下、不要不急の外出を控えることを要請されているが、再び旅立てるタイミングが訪れたらならば、ホテルステイそのものを楽しむ旅は、沈んだ気分を一新させてくれることだろう。

 *

 ここまで見てきた通り、“目標6000万人”と沸き立った観光立国のさらなる推進には暗雲が立ちこめている。この国難から宿泊業界は何を学び教訓とするのか。商品化され尽くされた“ホスピタリティ”や“おもてなし”の意味を再認識する時が来ているのかもしれない。

瀧澤 信秋(ホテル評論家)


koo***** | 7時間前

経営厳しいホテルは、軽症者の隔離施設として提供したほうが
国の援助も得られるし風評を気にするよりいいのでは。

返信15

1708
121

zip***** |42分前

その会社は良くても、近隣地域住民から壮絶な苦情がくるんですよ。
ホテル三日月の従業員やその子供がどんな被害を受けたのか知らんからそんな事が言える。

スレ主は自宅の隣のホテルやマンションがコロナ引き受け施設になるとして、喜んで了承するのでしょうか。


緊急事態宣言からの強制接収や、国や自治体の建物じゃないと中々その話は成立しないよ。
10
0
mys***** |50分前

風評被害は完全な人災。
ドアの前に飲食物を置いとけばいいだけだし、世話をする必要は無い。三日月は利口だよ。

ホテル側にとったらお金は入るし消毒も国が責任を持ってやってくれる。どこかの素人に消毒してるから来てくださいって言われるよりも、よっぽど安心できると思う。
8
1
ybv***** |22分前

むずかしいとこだね。

経営危機とは無関係なホテル三日月が社会的動議で受け入れてどうなったか。世の中には自分勝手な人も多くて、たいへんということ。
3
0
nikonikopun |3時間前

軽症者を押し込めるのはいいとして、誰がそんなコロナだらけの場所で世話するの?
31
2
rin***** |33分前

コロナが終息して、風評被害が出る理由がわからない。
原発みたいにずっと影響を及ぼす訳ではないのに。
4
0
rom***** |5時間前

お客が来ていないなら、そのあいてる部屋からどんどん全館徹底殺虫や除菌してほしいです!最近コロナに話題を押されてますが海外客けら持ち込まれたトコジラミやらダニ騒動がいまだに怖いので…
36
8
ma0***** |6時間前

学生の自主室に使ってもらうのもありましたね。

やり方は色々ありますね。
19
7
wat***** |41分前

日本国債の暴落を狙って、空売りを仕掛けてる人たちが作った不景気。

首相と知事もその手助けをしている。
2
1
pez***** |4時間前

誰も使わず空いてる議員宿舎を利用する方がいいだろ。
27
1
col***** |1時間前

同感です。社会的に役立って頂いて、国に補償を求めるなら理解できます。
10
4

もっと見る(5件)

コメントを書く

shi***** | 6時間前

京都バブル崩壊!インバウンド目当てでホテルやマンションが乱立して昔の静かで良き時代の京都が無くなってしまっていたので、元の静かで風情のある京都に戻るだけ。金儲けばかりに走っていたホテルは適正価格に戻ってくれることは日本国民としては嬉しいのたか…

返信8

1522
144

fld |3時間前

外国人旅行者が減って、なんと過ごし易くなったことでしょう。
本来の良き日本に戻った感じですね。
36
10
jad***** |2時間前

>>京都は宿泊税という極悪な税金を真っ先に導入したから絶対に許せない。

東京が先に導入してましたが。どこの時巻軸で?
20
2
kontiki999 |48分前

静かで風情のある京都っていつの話ですか?
5
1
jfr***** |43分前

>scr
貧乏人の僻み
2
1
lea***** |3時間前

極悪な税とは思わない。
観光客という住民でもない奴のための、ごみ処分費用やら混雑回避やらで整備する費用を払いたいと思う住民はいないよ。
もちろん恩恵もあるから負担はするが、利用者に負担してもらって何が極悪なのか。
41
7
ybv***** |19分前

京都は人間性が下劣なのが多いので、住んだり泊まったりするのには不向き。

大阪や奈良、もしくは滋賀に泊まって、日中ひやかすので十分。

つぶれるホテルは修学旅行に使ってもらえ。
4
0
おじゃま虫 |1時間前

京都に行きたいが中国人と韓国人ばかりで不快になるからこの20年ずっと行かなかったけども、コロナブームが終わったら行こうと考えてる。早く日本に戻ってほしい。
13
3
scr***** |4時間前

京都は宿泊税という極悪な税金を真っ先に導入したから絶対に許せない。

格安宿からも徴収するとかガメツすぎて本当に憤りを感じる。

京都は自業自得なのでこれを機に経済ボロボロになって欲しい。
36
30

コメントを書く

純1919 | 7時間前

ホテルもさることながら、リネン業界もやばいね。特にディズニーランド周辺相手をしてる企業。リース機器が多いから大変だ。
いつも横柄な態度だったからいいきみ。

返信1

1196
172

ybv***** |17分前

そんな業者にぞんざいな態度とられるなんて、どんだけ舐められてんだよ。

あごで使うような相手でしょうに。
0
3

コメントを書く

ich***** | 6時間前

はっきりと、『明確に』APAホテルって書けば?
あれだけメチャクチャな価格を出してきて…。
この先の展開が楽しみです。
建てればいいって、銀行にも責任あるよ。

返信12

393
19

pet***** |3時間前

顔を全面に出したカレーの押し売りや内装・設備ボロボロで5000円でも高いと思う部屋を他人の足元を見て平気で3万円で売る神経。
朝食バイキングに出された料理を下げる事なくそのまま昼のバイキングに使いまわし、顧客や衛生よりコストを最優先する体質。
私の周りの者も含め、出張族はもう二度と使う事ないでしょう。
48
2
ふぇにっくす |4時間前

登記五輪の宿泊ってかなり先だから
今の時点でキャンセル料無料って
普通じゃないかなぁ

アパホテルは繁忙期にとんでもない値段にするから
なるべく使いたくない
68
1
ybv***** |14分前

東横インとアパは問題ない。
いざとなれば土地売ればいいし、特定需要があるし、もともと人件費少ないから大丈夫。

厳しいのは中途半端なビジネスホテルの上位クラス。
そのうち解雇が始まるだろう。
3
0
nev***** |3時間前

APAホテル、この時期を逃さず、買収ねらってた既存ホテルを買い増すんだろうなあ。

逆張り。
48
1
cjr***** |2時間前

森の後援者、オリンピック延期大変ですね。これで無期限延期=中止になれば詰みますね。
18
0
w*** |2時間前

あ、ついに名前出しちゃいます?
このホテルへの不満を持つ日本人旅行者、出張族は多いと思いますよ。
27
2
jis***** |33分前

アパに数箇所泊まったけど2度目はないホテルだったな。息苦しくて寛げないしホテルによっては設備ボロボロなのに調子コイて高いし。
3
1
sei***** |4時間前

でもアパホテルはいち早く東京五輪のホテル予約をキャンセル料なしで返金対応発表しました。太っ腹なホテルチェーンでは無いでしょうか?批判するのはわかりますが。
51
33
げすやろう |5時間前

急に強気になって大した施設でもないのに値段暴上げしたクソAPAざまあ見ろですね。国内の出張客は覚えているから、もう戻って来ないよ。これからも少なくなった
中国人を相手にしててください。
64
11
tom***** |52分前

APAはあのキモイ社長とおばさんの顔があちこちにでてくるから泊まらないw 宗教じみてるし。
ルートインかドーミーは無難でほっとするな。東横は一度融通全く聞かせてくれず、偉そうに言われたから使ってない。
10
3

もっと見る(2件)

コメントを書く

sil***** | 7時間前

日本人を相手にしてきたホテルがいま強い。
その日本人が自粛してるんですけど。
ウチのホテルはインバウンドに頼ってませんでしたけど、稼働率ダダ下がりですけど。
評論家って表面しか見てないんやね。

返信7

410
27

kim***** |5時間前

インバウンドの相手しかしていなかったホテルがそのまま無策でいるわけがない。当然値下げして少なくなっていても一応いる日本人客を奪いにくる。したがって日本人客を相手にしてきたホテルも無傷ではいられない
73
2
bxa***** |6時間前

自粛と移動制限がかかれば仕事でさえホテルの利用は控えてしまう。
不要不急は控えろという言葉も真綿のように市民生活や経済活動を萎縮させる。
コロナが早く収まり正常な状態に戻ってほしい。
48
0
tom***** |2時間前

ホテルとか旅館、温泉はいいのだけれど、そこまでの移動の空間が怖いんだよね。行きたいことは行きたいんだよ。
16
2
ybv***** |12分前

だが、戻りが早いのは国内。
補償で生き延びられればつぶれないで済むかも。
中韓からはこの先5年は戻らないだろうし。
2
1
(*⁰▿⁰*) |45分前

中国人客専用状態だった空港近くのホテルは休業中だったりします。

現時点で稼働率下がった、って程度ならまだマシじゃないのかな?下手したらつぶれます。
4
1
jis***** |31分前

評論家は誰でもなれる。名乗ればいいだけ。
2
0
tsu***** |4時間前

ヤフコメの声の大きい人はきちんとした社会経験のない人ばかりだと思う
中国、韓国が嫌いというのだけが原動力
41
29

コメントを書く

roa***** | 7時間前

需要が多かった時に高い料金設定して儲けているのだから少なくなって苦しんでも仕方ないでしょ。

潰れるのが先か需要が増えるのが先かだね。

返信1

374
26

eur***** | 6時間前

京都市内出張歴15年でここ10年近くは年60泊前後しています。

 京都市内、特にアパは3坪で2万円越えが常態化していました。いつも八条口付近のホテルに泊まっていますが、訪日需要が急増してから一気にホテルの価格が変わりました。今まで繁忙期で最高額8000円台だったホテルも宿泊税も重なり9000円超えました。

 信じられないのは、京都市内のホテル料金が桜が咲く季節なのに閑散期の価格でどこも空いていることです。インバウンド需要が無かった時代でもこの時期は予約取るに苦労していました。

 あまりにも宿泊客が減ってしまったので行き詰まるホテルも出てくるかと思います。有名ホテルもフランチャイズ化して万が一うまくいかなくても本体は問題無いようにしているパターンが多いようですが、世界を巻き込んだ状況なので、フランチャイズ化して損失を被らないようにするのは難しいかなと思います。

 ただのバブルでした。

返信3

371
49

John Doe |1時間前

その通りですね。10年以上前、旅行屋をしていましたが、この時期京都は宿が取れず、大津か大阪辺りで、宿を取っていました。

去年5月の大型連休にて久々に京都を訪れた際、あまりの変化に驚きました。

それは日本人よりも、訪日外国人が多いと感じた為。
8
1
koc***** |1時間前

陽はまた昇る。ザ・資本主義
3
2
ybv***** |9分前

中国人が多くて怒りまくってた京都人にとっては良かったのでは。

ホテルも多すぎなので数十軒がつぶれれば適正規模になるでしょう。
0
0

コメントを書く

******** | 5時間前

コロナウィルスが落ち着いた後も出張等のビジネスユースは減るだろうな、今回の件でテレビ会議等でかなりの部分が現地に行かなくても、本社への集合も削る事が出来ると確認した。
良いことか、悪いことになるか長期的には予測はつかないが、ビジネスにおけるホテル等の利用は減少する。

返信1

197
9

uam*** | 7時間前

明暗も何も、日本人相手かインバウンド需要の外国人を相手に商売をしていたかと言う事だけ。
少子高齢化の日本で外国人を相手にしたい気持ちは分かるけど、新型コロナの様な不測の事態が有ると、商売が成り立たないのは自明の理。

国にとって、少子化による人口減少がどれ程危険な事なのか、政治家達はよく考えるべきだと思う。

返信7

331
66

げすやろう |4時間前

出張客相手に地道にやるのが一番。そう考えると東横インは、APAみたいに中国バブルに浮かれ大幅値上げする愚行をしなかったので、生き残ると思います。
19
5
ybv***** |7分前

すべて結果論。

韓国準断交のときは目に見えてたので経営手腕だが、武漢ウイルスは想定外だしな。
明暗というより運不運というべきだろう。
0
0
雉も鳴かずば |3時間前

その出張族が激減し、回復する保証もない。
ネット会議が普通になるかもしれない。
8
0
tom***** |46分前

あと、インバウンドバブル崩壊の影響があまりないのがペットと宿泊できるホテルだよ。ペット犬を海外から持ち込むのは狂犬病など検疫の制度上極めて難しいため、外人連中がまず宿泊しないし、犬連れて泊まるのが基本のホテルなのでトラブルを避けるために、犬無しの客は断るホテルも多い。
2
1
tsu***** |7時間前

日本人相手って具体的にどういうホテルでどういうサービスのことおっしゃってるんです?
20
3
gok***** |21分前

首脳7か国、テレビ会議したようで。 スカイプか何かを使用ですよね。アホな私はいろいろ考えた。
企業はコストダウンもかねて、ネットでの会議、すればいいよな。失業率がふえるのか?失業政策しなければならなくなるのか。。大卒でも就職するのが大変か
日本の自給率は38%、もし海外から食べ物が輸入できなくなったら、、怖いな。、日本は 農業をも充実してほしい。毎月15万程度の給料を支給。つまり 農業に就職する。
農業の準公務員枠などをつくったりしてな。 ネットでの会議もできるから本部とかの連携はとれる。
野菜が豊作で余ったなら、捨てずに使い道を考える。➀漬物とかで、漬物の商品化。
日本人は漬物がすきだよな。➁野菜を乾燥させて味噌汁の具に、での商品にする
➁飲食業界に安く提供。その時はその野菜を使用したメニューは安くお客様に提供できるなど。
↑など アホな私は、アホなりに考えてみた。。
0
0
666treks |7時間前

人口減らさないと日本が維持できない。
資源無き日本の宿命。
9
16

コメントを書く

w*** | 4時間前

イタリアのアルマーニが全工場で医療服を生産するのだから、ホテルは隔離施設として協力するのが自然な流れだと思います。
それぞれがそれぞれのリソースを活用して、見えない敵と闘う。ピンチをチャンスに!その先に新しいビジネスチャンスも生まれてくるはず。私も仕事ゼロになりましたが、私自身、いまのリソースで何かできるか考えて、意外なことで役に立つことを発見。支援を始めています。落ち着いたらきちんと新事業として検討したいかな、なんて思ってます。

返信4

149
23

han***** |4時間前

ホテルが隔離施設を担う事を自然の流れと言ってますが、そんな簡単な事ではないですよ。
ホテルスタッフは医療の専門知識を持っている訳ではありません。
フロントや客室サービス等のお客様とホテルスタッフとの関係しか見えていないからこのような安易な事が言えるのでしょうが、給水や排水、換気の状態、ボイラー、客室や共有部の衛生管理、これらに携わる人達が感染し、そこから他のホテルスタッフに集団感染するでしょうね。(特に排水なんかは家庭の物とは違って、公共の下水に繋がる手前で指定の排水基準以下かどうか確認されてますからね。)
逆に、医療知識のある人達にホテルのこの部分の管理が出来るとは思えないですよ。
30
0
ybv***** |4分前

コロナのたくさんいたホテルとして、周辺住民の大反対運動や抗議電話、さらに末代の病院風評被害が待ち受けているが、背に腹を代えられないのなら飛びつくかもな。ホテルとしては廃業する気持ちでやり、終息後つぶすしかない判断だ。

ここはやせ我慢で生き延びるのが真っ当な経営判断だろう。
0
0
tom***** |2時間前

従業員は困る。
13
0
tom***** |44分前

そうそう、ピンチをチャンスにってドヤ顔でセリフ使うやつって無能が多いw


lex***** | 6時間前

札幌のホテルはとにかく高かった。
ビジネスホテルなのに2万超え。
韓国人が来なくなった頃から値段下がり始めたから日本人がやっと安価で泊まれるようになったと思ったらコロナで壊滅的に。
先日もすすきの付近に泊まったらこのような時期に泊まって下さりありがとうございます。って深々と頭下げられた。

返信2

131
6

cam***** |2時間前

オリンピックが延期になった瞬間、一気に部屋が空いたね。でもまだ8月辺りはシティホテル等は下げ幅が少ないかな。
2
0
xdh***** |3時間前

ビジネスで2万か。そんなところにはいけんわな。
17
0

コメントを書く

kan***** | 4時間前

何を今更という感じ。
室数が増えすぎて一昨年から大手ホテル以外は稼働率が下り続け、今現在月稼働ゼロの簡易宿所もいっぱいあります。
1000円切ったホテルもあります。
計画の段階で、年間稼働率85%以上で高い宿泊費を見込んだ利回りで仕込んだ為、オープン後想定と現実の違いに驚き転売しようにも、投資した金額では売れず50億まで位のビジネスホテルは軒並み売り物件として情報が出てますし、コロナで中国からトイレが届かないので建築ストップしている物件が沢山あります。
ゲストハウス業者で大手だった2社は倒産。
バブルみたいに流行りに乗って儲けた業者に毎月何千万の赤字は耐えれない。
フォーシーズンズホテルも先日売却されてました。
適性価格に戻る時が来た︎

返信0

86
2

xao***** | 5時間前

私は北海道だが。札幌、函館は特にホテルバブル状態。それでもまだ新規オープンが予定されたり、計画もある。函館では去年オープンした大型ホテルがすでに50億から70億で売りに出されてたり、地元オーナーのホテルも大手チェーンへ売却予定や、異業種が買った小規模ホテルも3億5千万で売却される。これらはコロナの影響ではないのだから、バブルはすでにはじけているといえる。見通しの甘さ、手を広げ過ぎ、素人経営と理由は様々だが、消滅都市候補でもある函館が幽霊ホテルだらけにならないことを願うばかり。

返信2

94
8

tos***** | 3時間前

ホテルのレベル、サービスの内容に応じての価格なら納得できるが、普段5000円位でサービスしてるビジネス系ホテルが、時期により15000円以上になることに異常を感じていた。
閑散期との調整もあるだろうが、不平等な気がしていた。
今回のようなことになった時に、そういったホテルを助けてあげようという気にはならないな。

返信0

52
3

fgm***** | 3時間前

貸切バス業界にいる人間です。
全ての業種、輸出入もそうだし株なども経済において「依存率」は大切である。
日本の終戦からの高度成長期→現在までの動向を振り返るとインバウンドがどうなるか私でも容易に答えが出る。
当社はインバウンドというか旅行会社からの受注依存率は5%未満でほぼ自社受注。そのため他者に比べて減収益率は低い。
ホテル業界や観光関係、飲食関係でも依存率によって生き残れるか廃業するかの分岐点が決まる。
人間のバイオリズムと同じく企業→成長期→繁栄期→衰退期が必ずある。
それに今回の様に想定外の問題が近年増加傾向にある。
それを今一度熟慮すべき転換期に来ていると思う。

返信0

32
1

wj_***** | 3時間前

確かにこの記事の通り
以前から稀にはホテル供給過剰を危惧する記事もあったが、スルーされていた
しかし現場サイドではかなり早い時期から心配されていた
昨年あたりからやっと稼働率と売り上げ低下の記事が頻繁にでるようになったけど、その頃には既に手遅れな状況にまでホテルは増えすぎていた

ただ、ちょっと意義を唱えたいのが、記事の終盤部分です
うちは大都市のビジネスホテルですが、立地がかなり悪く、設備も古いです。特に立地の悪さは都市のホテルには致命傷です
日本人比率の元々高いホテルですが、コロナ以降、日本人の大量キャンセルに合いました
インバウンドの大量キャンセル食らった駅前周辺のホテルがネットでダンピングしている為、そこに乗り換える日本人客が相次いでいます
実際、キャンセル理由を聞くと駅前のホテルに乗り換えると答えた客もいます。
インバウンドに依存していなかったホテルでも厳しい状況なのです

返信0

38
3

pei***** | 3時間前

インバウンドに頼るビジネスはコロナ以外でもダメになる。戦争だったり、為替だったり。

そしてインバウンドが多数来てることを良いことに、高い金額設定をしてボロ儲けを行い日本人から見捨てられる。

日本人を大事にしている施設は何も問題無し。

ビジネスを見習って欲しい。

返信0

42
4

des***** | 6時間前

地方の宿泊施設の方が残るかもしれんね。
海とか山とかの、学生の合宿とか野外学習で利用されるような地域。

そういうところって、大体は経営者から従業員まで地元の人だから、泊まらなくても仕出しの注文とかで助けようとする住民に助けられるケースが多い。

返信1

57
4

och***** | 2時間前

別に常連というわけではないが、東京の西新宿辺りのホテルは長年利用してたからか少しは優遇されることもあった。しかし近年はご存じのように常時満室、直接電話してもにべもない。昨秋、年末年始と。外国人の買い占めと、それに乗じたホテルの驕り。本当に悔しい思いをした。だから、この今のホテルの空き部屋見てると自業自得としか思えない。自国民の顧客を無視した報いである。

返信0

27
1

sei***** | 4時間前

地方都市でやっと新タイプの時代にマッチしたホテルができ始めてきた。
昔ながらの古くて非衛生的なホテルがまかり通っていただけに主役交代を
果たして欲しい。今日とは反対にホテルが出来過ぎで街並みが変わってしまい残念。他産業からの新規参入ホテルに面白くユニークなホテルが多いので頑張って欲しいね。





エルモミーゴ | 3時間前

ホテル毎で稼働率の明暗が別れているのは、肌で感じます。特に「インバウンド集客を狙った設備投資」を行ったホテルは、稼働率云々もそうですが「(投資した分を国内客で)回収できるのか?」という不安に駆られている施設も多いのではないかと思います。
各社が揃って「値下げ競争」「サービス合戦」に走っていますが、つい先日まで国内客を袖にしていた施設にお客様が戻って来るか…不安でしょう。手に取るように分かる思いです。
体力勝負のチキンレースになってしまった分、「資本力のある巨大ホテル」は、一層強気の姿勢を取っています。嘘のような価格提示で集客しています。同価格で勝負しても、お客様への付加価値感が高ければ、そちらに流れが行くのは仕方ありません。
設備が大きいだけに「従業員自宅待機&一時閉業」で凌ぐしかないのかもしれないと感じます。

返信0

15
2

in_***** | 2時間前

旅行する人が少なくなったとはいえ、一定のリピーターが見込める地元の日本人を追い出し、インバウンド頼みに偏った経営の判断が間違っただけです。目先の売上拡大を狙いホテルを建て値段を上げたツケが回ってきただけです。
日本人から見ると今のホテルのやり方は相当に印象が悪いです。足元を見てマスクを高値で売っていた人と同じです。

返信0

29
3

drp***** | 4時間前

確かに、コロナの影響も1つの要因だと思う。
しかし、最大の要因はオリンピックの需要増対策として、安易に規制緩和した事が最大の要因ではないですかね。
もともと、不況業種のホテルが一時的なインバウンド需要で潤位始めたところに、質の低い民泊業者が多数参入して価格競争に陥ってた。
インバウンド需要なんて、一時的なもの。
ブームは、いずれ去ります。
規制緩和前の状態に、戻すチャンスではないですかね。

返信0

18
2

uat***** | 5時間前

海外から帰国してきた人達を2週間拘束して検査を経て帰宅させる施設にするとか、医療機関に使用して、国や自治体が借りたら?移動は観光バスで。

返信0

45
5

tos***** | 4時間前

昔の人は良い事を言う「商い」とは飽きずにやるから「アキナイ」と言う、商売は良い時も有れば悪い時も有る其れを飽きずに続けるからアキナイと言うそうだ、荒稼ぎをしている時は黙々と稼ぎ景気が悪く成ると速騒ぐ此れでは商人では無く詐欺師の様にも思える。

返信1

43
5

won***** | 3時間前

これからはテレワークが進んで無駄な出張は減る。わざわざ行かなくても済むことが多いと企業も気が付いたから。
ホテル業界はインバウンドが復活しないと厳しいね。

返信0

23
2

hesomagari | 3時間前

熱海もホテル建設ラッシュ。市も誘致に狂奔。市道はなくなり、河川も変更、そして高層ホテル建設が可能になった。海岸通り、熱海の景観は廃れた観光地特有の、海の前だけ高層ビル。夜の景観は東洋のナポリだ笑わせるな。周りはすべて建設中に倒産。隣の建築休止ビルもやっと高級ホテルになるとか、今工事中。高層ホテル13棟の陰になる住民は、建設前の倒産を祈る毎日。建設途中の倒産だけは避けてほしい。金の為なら何でもやる市長さん、行政には責任を持って、最後まで。住民と共生のホテル、商店ならコロナ補助金も納得がいくが、住民泣かせの極悪事業者に公金補助金は許されない。熱海市長、安易な公金補助はするな、公明正大に。癒着企業とは命取り。

返信0

19
3

アジアの片隅 | 3時間前

博多も似たような状況です。既存店は青息吐息で、
そよ風が吹いても倒れそうですが、春一番が連日
吹き荒れています。
もともと韓国、中国からの旅行者頼みだったのが
昨夏から韓国人が消え、年末から中国人がいなくなり、
ホテルだけは増え続けています。
昨日も360室のホテルがオープンしました。
新型コロナでほとんどのイベントが中止、延期に
なりまして、国内移動者数も激減ですが、今年も
ホテルは建ち続けます。
春節需要もどんたくも今年は無くなりましたが、
アパは博多駅近くに今年6棟のホテルオープンを
計画しているそうです。

今年4月1日から福岡市と県は宿泊税を取ります。
宿泊者は激減して、施設は重篤の状態で無観客営業
に近いところもあります。
喜んでいるのは無届の民泊業者だけでしょう。
パチンコ景品交換や公営ギャンブルの配当から
5%程度のギャンブル税を徴収するのが先ではないでしょうか?

返信0

17
2

dvz***** | 6時間前

中国の資本のお店が中国人相手に商売をしているのを見ることがありました。訪日外国人と騒ぎますが、利益恩恵は誰が受け、国民にどのように還元されるのか分かりません。迷惑を蒙る日本人がたくさんいます。アベノミクス崩壊がよろしい。

返信0

64
9

わらびダイスキ | 44分前

まったくサービス面や企画で自助努力をせず外からもたらされた特需を当て込んで箱物だけ作るということの愚昧さを今回こそは観光業界も思い知ったのではないか。
もともと五輪特需など自らがスポンサーとして金を出すわけでもなく国民の税金による「国の企画」と大企業のスポンスにタダ乗りしていたに過ぎない。自業自得と言えるだろう。
もとより良心的な宿は古くから贔屓にしてくれている国内旅行者を大事にしてきた。外国人目当てで宿泊施設という以外何もサービス(おもてなし)向上を目指さない業者が排他されるのは当たり前だし、押し寄せる中韓旅行者にウンザリしていた日本人にとっては寧ろ今はありがたくすらある。
観光業とは何か、何がお客を引きつけるのかという基本を今一度宿も利用者も考え直すいい機会だと思いたい。
願わくば古都や名勝地の景観・町並みが昔のたたずまいに戻ってほしいものだ。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 政治屋は、上級国民の跡継ぎ... | トップ | 食品売り場の社員感染、高島... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

消費者情報」カテゴリの最新記事