こんなもの観てるのはBだ!! ダメ人間。

2019年10月13日 | 社畜奴隷の二ホン、、世界で稀な勤勉な馬ヵ

マスゴミの中でも愚民を相手の洗脳誘導番組。

こんなもの観てるのはBだ!! ダメ人間。

テレビなんぞ自分の部屋から追い出した。家族がダイニングで夕方から観てるだけで普段はPCやスマホ。

ネット情報も連中が規制をはじめてるが負けてはならない。



「サンデーモーニング」が「シューイチ」に初めて敗れる 日曜朝の情報番組に異変

10/13(日) 5:59配信

デイリー新潮
「サンデーモーニング」が「シューイチ」に初めて敗れる 日曜朝の情報番組に異変

関口宏

 日曜朝の情報番組の視聴率争いに異変が起きた。常勝を続けていたTBS「サンデーモーニング」(午前8時)が、10月6日放送で初めて日本テレビの「シューイチ」(同7時30分)に敗れた。どうしてなのか? トップ交替の理由を考察する。

 まず日曜朝の情報番組による視聴率争いをかいつまんで説明しておこう。「サンデーモーニング」は1987年10月にスタートした民放屈指の長寿番組。2004年に当時のライバル番組「Theサンデー」(日テレ)を抜き、視聴率トップに立った。

 巻き返しを図った日テレは、タレントの中山秀征(52)と女優の片瀬那奈(37)を司会に起用し、2011年4月から現在の「シューイチ」の放送を始めたが、「サンデーモーニング」の牙城は崩せず、これまで一度も勝てなかった。

 だが、10月6日放送では「シューイチ」が15.6%で、「サンデーモーニング」は14.6%(ともにビデオリサーチ調べ、関東地区、以下同)。トップが入れ替わった。放送界においては、ちょっとした“事件”だった。

 当日の「サンデーモーニング」は、ドーハ世界陸上の男子マラソン生中継のため、通常より30分遅れの午前8時半にスタートするという特殊事情があった。しかし、それだけが敗因ではないだろう。2週間前の9月22日放送も「サンデーモーニング」の13.9%に対し、「シューイチ」は13.8%で、ほぼ同率だった。ある日テレ関係者は半年以上も前から「逆転は時間の問題」と口にしていた。なぜか? 
 
「まずスポーツコーナー『週刊・御意見番コーナー』の張本勲さん(79)をはじめとする出演陣の高齢化が理由の1つと考えられます。世代交代の時期を迎えているのかも知れません」(元フジテレビ報道局解説委員でジャーナリストの安倍宏行氏)

 張本氏の場合、以前から現役世代の考え方とギャップがあると指摘されていたのは知られているとおり。たとえぱ、7月28日放送では、甲子園行きの切符のかかった高校野球の岩手県大会決勝で大船渡高の絶対的エース・佐々木朗希投手(17)が登板しなかったことについて、張本氏は「投げさせたほうがいいに決まっている」と語った。筑波大体育学群でスポーツ理論を学んだ國保陽平監督(32)は、連投による故障を避けようと登板させなかったのだが、張本氏は「ケガを怖がったんじゃ、スポーツやめたほうがいいよ」などと説いた。

 この張本氏の発言後、シカゴ・カブスのダルビッシュ有投手(33)はツイッターにこう書き込んでいる。「シェンロン(注・漫画「ドラゴンボール」に登場する龍)が一つ願いこと叶えてあげるって言ってきたら迷いなくこのコーナーを消してくださいと言う」。張本氏への辛辣な批判だった。サッカー日本代表の長友佑都(32)もまたツイッターで「(國保)監督は批判覚悟で選手の将来を守った英断」などとコメント。やはり張本氏に反論した。

 偉大な球界OBである張本氏と現役トップアスリートのダルビッシュ、長友の意見は真っ二つに分かれた。どちらが正しいのかは分からない。ただし、世代ギャップが鮮明になったのは確かだ。現役世代の視聴者の中にも張本氏の理論に違和感をおぼえる人が少なくないだろう。

 それより気になるのは張本氏が番組内でよく唱えているのが、「精神論」「全体論」であるところ。この番組は誰の目にもリベラルで、張本氏のような考え方には否定的なはず。ちょっと硬いことを言わせてもらうと、憲法13条に定められた「個人の尊重」「幸福追求権」と張本氏の理論は合わない気がする。視聴率が高いこのコーナーは治外法権なのだろうか。

 張本氏以外の出演者もシルバー世代が目立つ。まず司会の関口宏氏が76歳。準レギュラーのコメンテーターである日本総研会長・寺島実郎氏が72歳、元衆院議員の田中秀征氏が79歳、東京都市大特別教授の涌井雅之氏は73歳…。スポーツ以外の話でも現役世代と考え方の溝が生じてしまうのは、やむを得ないだろう。なにしろ生きてきた時代が異なる。

議論も相互批判もなく…

 「今の『サンデーモーニング』には議論がない」とネットテレビなどで嘆いているのはケント・ギルバート氏(67)である。保守派の論客であるものの、1987年からの10年間、「サンデーモーニング」のコメンテーターを務めていた。ときにはリベラル派のコメンテーターと番組内で白熱した議論を交わすこともあった。

 日曜の朝に丁々発止のやり取りは相応しくないのかもしれないが、確かに近年の「サンデーモーニング」には議論が見当たらず、出演者同士の相互批判もない。半面、TBS以外の外部メディアに対する批判は厭わない。9月1日の放送ではコメンテーターのジャーナリスト・青木理氏(52)から「日本の報道は韓国批判一色」「韓国だったら何を言ってもいいみたいな人たちが(嫌韓を)煽っている」といった意見が出た。

 翌週9月8日のオピニオンコーナー「風をよむ」では、「炎上商法とメディア」と題した特集を組み、「韓国なんか要らない」との特集を掲載した同2日発売の「週刊ポスト」(小学館)について、出版不況を背景とする炎上商法ではないかという見解を示した。

 ここで疑問が生じる。コメンテーターの法学者・谷口真由美氏(44)は8月11日、「表現の自由と公共の福祉」と題した解説を、黒板を使って行った。説明するまでもなく、背景にあったのは、「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展」である。谷口氏は憲法21条に定められた「表現の自由」を説明したあと、フランスの哲学者・ヴォルテールが残したとされる有名な言葉を紹介した。

「私はあなたの意見には反対だ。だが、あなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」

 では、「サンデーモーニング」はどうなのだろう? 嫌韓論の良し悪しは別として、その存在そのものすら全面否認しているのではないか。保守的な論調すべてに対し、そう見えてしまう。なにも嫌韓論や保守論調を擁護するつもりはない。番組に合わない意見にも寛容だろうか、ということである。

 議論も出演者同士の相互批判もなく、外部メディアや番組の論調とは違う意見への批判は目立つので、この番組はややもすると権威的に見えてしまう。出演者の多くが世間で知的エリートと目される学者や元官僚、ジャーナリストで、しかもほぼ固定化されているから、なおさらである。くだけたトークがほとんどないせいもあるだろう。

 黒板を使った解説も見る人によっては不快かもしれない。まるで教師が生徒に向かって“教えてあげる”と言っているようにも映る。これも権威的に見えてしまう一因ではないか。「シューイチ」に敗れた理由と、この番組を苦手とする人が少なくない訳は、この辺りにもある気がする。

「一昔前までは、その道のプロの解説を聞くのが情報番組のスタイルでしたが、今の時代はそれには若者らに抵抗があるのかもしれません。大抵のことはネットで分かるのですから。今は新しい情報を幅広く紹介する番組が求められているのかもしれない」(前出・元フジテレビ報道局解説委員でジャーナリストの安倍宏行氏)

 では、放送開始から8年半でトップに立った「シューイチ」の中身はどうかというと、「サンデーモーニング」とは極端なまでに違う。軽くて庶民的。政治や事件も扱うが、芸能、グルメ、サウナ事情もやる。10月6日放送ではやはり小学館の雑誌を取り上げたが、「週刊ポスト」ではなく、リアルな付録が話題の幼児向け誌「幼稚園」だった。解説はあるが、オピニオン色は薄い。

 両番組の視聴率争いはまだ続く。「シューイチ」がトップを守れるかどうかは分からない。ただし、視聴者ニーズは確実に変化しているようだ。

高堀冬彦(たかほり・ふゆひこ)
ライター、エディター。1990年、スポーツニッポン新聞社入社。芸能面などを取材・執筆(放送担当)。2010年退社。週刊誌契約記者を経て、2016年、毎日新聞出版社入社。「サンデー毎日」記者、編集次長を歴任し、2019年4月に退社し独立。

週刊新潮WEB取材班編集

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 腰抜け対応の日本死ね!!!! | トップ | 全ては日本が悪い!!!!!... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社畜奴隷の二ホン、、世界で稀な勤勉な馬ヵ」カテゴリの最新記事