恥ずかしい歴史教科書を作らせない会

改憲で「戦争する国」、教基法改定で「戦争する人」づくりが進められる今の政治が
将来「恥ずかしい歴史」にならぬように…

安倍首相の辞任

2007年09月12日 | 国会・政党・選挙
■ 批判の声

 安倍首相が12日午後、辞意を表明しました。
 前々日に臨時国会が開かれ、自ら行った所信表明に対する代表質問の直前の辞任劇に、与野党や国民の間から「無責任」「自分勝手」「逃げ出した」「投げ出した」「混乱と空白をもたらした」「遅きに失した」「子どもじみている」など多くの批判の声が上がっています。私も全てその通りだと思います。
 しかし私は、この安倍首相の辞任を歓迎しています。

■ 再起不能

 安倍晋三氏は自らの「理念」にしがみつき、国民の暮らしに目を向けることなく、先の通常国会での17回の強行採決に象徴されるように強引さばかりが目立つ、戦後最低最悪レベルの首相でしたが、今回のような辞め方をした以上、安倍晋三という人物は首相はもちろん、二度と主要な役職に戻ってくることはないでしょう。言わば政治家として「再起不能」の辞任の仕方だと言えるでしょう。私はそのことを心から歓迎します。
 今回の辞任にあたって与謝野官房長官は、安倍首相の「健康問題」も理由の一つであると説明しました。せっかくの機会です。今後、安倍首相にはずっと「静養」に専念していて頂きたいと思います。

■ 民意

 加えて安倍首相は辞任会見において「民意を受けていない」ことを意識した発言を行いました。
 確かに自ら「政権選択」と位置づけた総選挙を指導したことは一度もありませんし、自ら「小沢か安倍か」と勝手に「政権選択」を迫った参院選においても歴史的惨敗を喫しました。正に「民意を受けていない」政権だったと言えるでしょう。
 次の総理総裁を決める自民党総裁選は、14日告示・19日投票という日程で調整を行っていますが、誰が選ばれたとしても「民意を受けていない」ことに変わりはありませんし、「政権たらい回し」という批判は免れません。その点において、自民党そのものを追い込んだことに対しても、私は心から歓迎したいと思います。

■ 解散総選挙

 「民意を受けた首相」を誕生させるには「解散総選挙」しか道はありません。
 「政権たらい回し」で誕生した首相に高い支持を与えるほど、国民は愚かではないということを、与党は深く自覚すべきではないでしょうか。



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
つまんない主張だなぁ (左翼撲滅)
2007-09-13 21:31:46
ありきたりな批判だなぁ。

もっとオリジナリティある奴を頼む。

弾道弾のミッドコース撃破不能説とか
自衛隊と米軍の指揮権の統合が進んでいるとか
ブッシュはバグダッドの治安回復を目標にしてないとかさ・・・

俺達の度肝を抜く、衝撃の独創的主張を頼む。
撲滅様らしいですね (goo-needs)
2007-09-13 22:59:17
相変わらず、つまらないコメントですね。本当に撲滅様は変わりませんね。
では、たまには一つくらい、お付き合いして差し上げましょう。
米国が例の増派について治安回復の成果を強調しましたが、NHKの報道によれば、直前にイラクで行われた世論調査では、増派された地域で「治安が良くなった」と答えたのは18%、逆に「悪くなった」と答えたのは70%でした。これが「現実」です。
以前にも何度も申し上げましたが、そろそろ「現実」もご覧頂きたいものです。

goo-needsより
安倍辞任 (昔護憲)
2007-09-16 05:55:26
安倍辞任は、くそみそにののしられていて、誠に痛快だ。この左翼自爆氏が、民放のコメンテイターやみのもんた氏と、同レベルなのも傑作だと思う。自分は、非軍需平和産業のみを選んで職業にしてきたが、国土防衛隊の組織化がどこまで進んできたか調べているうちにここへ迷い込んでしまった。ボチボチ自分も、身の安全を図ろうと思っている。長男はすでに米国移住して10年になる。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。