護憲+グループ・ごまめのブログ

護憲+・現憲法を守るグループの一人して、今後の社会の状況を戦時を経験した一人として社会を見つめていきたいと思います。

月曜日 01/31・各社社説

2011年01月31日 13時22分08秒 | 朝日新聞切抜とテレビの切とりと庶民の疑問
11年1月31日 月曜日 01/31・各社社説

今日はサッカーアジア杯関連が4社、ダボス会議関連が2社重複しているだけだった。

何事でも操舵がサッカーとて日本がアジアの頂点に立ったと云うことは嬉しく、4社が社説に取り上げたと言うことは、最近喜びの少ない時代だこそ値打ちがある。

それに反してダボス会議では日本の首相は、だんまりを決め込んだという。なんだか情けなくなってくる日本の政界だ。



朝日新聞(社説)
その1
ダボス出席―首相が「開国」の先頭に(ここからお入り下さい)

 毎年1月、世界の政治家、企業経営者、学者らがスイスのリゾートに集まり、その年の世界の課題について話し合う世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に菅直人首相が出席した。
 1971年に始まった歴史のある国際会議だが、日本の首相の参加は森喜朗、福田康夫、麻生太郎各氏に続く4回目。政権交代後は初めてである。

その2
アジア杯制覇―この勢いでピッチの外も

 決勝のゴールを決めた李忠成選手のボレーシュートは、胸がすく完璧な一撃だった。サッカーのアジアカップ決勝で、日本代表が豪州を延長戦の末破り、2大会ぶりに頂点を極めた。



読売新聞(社説)

ダボス会議 平成の開国は今や国際公約だ(ここからお入り下さい)

 菅首相がスイスで開かれた世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で、日本の貿易自由化を強力に推し進める「平成の開国」を表明した。
 事実上の国際公約になった開国の実現へ、政府は環太平洋経済連携協定(TPP)などへの対応を急がねばならない。
 ダボス会議は毎年、世界の政治リーダーやトップ経営者などが集まり、重要課題を議論する。

アジア杯優勝 日本サッカーの進化を見た(ここからお入り下さい)

 アジアのチャンピオンの座をチーム一丸となって奪回した。優勝カップを高く掲げる選手たちの笑顔は輝いていた。
 サッカーのアジア杯決勝で、日本はオーストラリアを1―0で下し、2大会ぶり4度目の優勝を果たした。



毎日新聞(社説)
大都市の自治制度 多角的に地域像議論を(ここからお入り下さい)

「地方発」の、のろしである。春の統一地方選を前に、大都市圏の地方制度の見直しに向けた議論を地方側が積極提起している。
 橋下徹大阪府知事は広域行政を一元化する「大阪都」を掲げ、新潟では県・市を舞台に合併構想も浮上している。それぞれの構想には疑問や課題も少なくないが、道府県と政令市の二重構造による行政が矛盾を抱えていることは事実だ。あり方を議論する契機と捉えたい。

ドーハの歓喜 真のアジア王者目指せ(ここからお入り下さい)

長らく日本サッカーにとって「悲劇」の舞台として刻み込まれていたカタール・ドーハがサムライ・ジャパンの歓喜の地に変わった。
 日本時間30日未明に行われたサッカー・アジアカップ決勝。日本は延長後半、途中出場の李忠成選手が決勝ゴールを奪い、オーストラリアを1-0で降し、2大会ぶり4度目のアジア王者に返り咲いた。



産経新聞(社説)
こうのとり 成功は技術と信頼の証し(ここからお入り下さい)

日本の無人補給機「こうのとり」2号機は、静かに国際宇宙ステーション(ISS)の所定の位置に止まった。
 高度350キロで行われた結合作業は完璧だった。一昨年秋の初号機に続く成功だ。日本の宇宙技術の高さを世界に示したことを評価したい。
 物資補給はISS参加国としての義務で、2015年まであと5回の打ち上げが決まっている。日本は一昨年完成した実験棟「きぼう」の提供と、こうのとりによる物資補給で、資金面だけでなく技術面でもISSに貢献できる位置に立った。

アジア杯優勝 海外めざす闘志の成果だ(ここからお入り下さい)

 ドーハで行われていたサッカーのアジア杯で日本代表が優勝した。2大会ぶり、単独最多となる史上4度目のアジアの戴冠(たいかん)を祝福するとともに、この快挙をわれわれの参考にしたい。
 決して楽な道のりではなかった。退場者を出した2試合を10人でしのぎ切った。右の松井大輔選手、左の香川真司選手と攻撃の切り札を大会途中、負傷離脱で失った。準決勝の韓国戦はPK戦にもつれ込み、決勝のオーストラリア戦も延長の末の決着だった。



日経新聞(社説)
菅首相の本気度・実行力を試す規制改革(ここからお入り下さい)

菅直人首相が議長を務める行政刷新会議の規制・制度改革分科会が改革の方針を示した。民主党は規制改革が国民の格差を広げたなどと主張し、企業の創意工夫を生かして消費者の利便を高める政策に背を向けてきた。その民主党が、改革の大切さに目ざめたのは半歩、前進である。

番組のネット配信にルールを(ここからお入り下さい)

テレビ番組をインターネットで海外転送するサービスを巡る訴訟で、著作権侵害にならないとした2件の二審判決を最高裁が破棄し、審理を知的財産高裁に差し戻した。サービス業者を訴えた放送局が逆転勝訴した形だが、法制度や放送の枠組みにも課題を提起したといえる。



東京新聞(社説)
駅のホーム 事故根絶へ一層改善を(ここからお入り下さい)

 東京のJR山手線目白駅で全盲の男性が転落死した事故で、JR東日本はホームの点字ブロックの改修を決めた。目の不自由な人にとっては朗報だ。ホーム事故の根絶へ向けた一歩としたい。

ミャンマー 真の民政に変わるには(ここからお入り下さい)

軍事政権が続いたミャンマーが四十九年ぶりに「民政」復帰する。三十一日からの国会で新政権が発足するが、総選挙を経たとはいえ、議席の大半は軍部のものだ。名ばかりの民政では民が泣く。
 昨年十一月、自宅軟禁を七年半ぶりに解かれたアウン・サン・スー・チーさんが外に出て、まず驚いたのが出迎えた支持者たちの手にするカメラ付き携帯電話だ。
 数年前はとても手が出せなかったが、今は中国製が百ドル(約八千円)もあれば買えるそうだ。一般的な国民の年収二百ドルの半分に匹敵するけれど、若者たちに広がっている。


月曜日 01/31・朝刊朝日の切抜き(ここからお入り下さい)