茨城から発信しますⅡ

旅が好きです。
見て 聞いた 茨城を紹介します。
昔の写真から旅の思い出を紹介します。

茨城から発信します 磯前海岸と常陸那珂港

2014-03-24 07:00:00 | 茨城紹介

久慈川河口で見た東京火力発電所、常陸那珂港のクレーンは

ひたちなか市磯前海岸からはこのように見えました。

黄砂とPM2.5で綺麗な空も霞んでいました。

平磯から磯崎の海岸線にかけてこのような地層が見られます。

茨城県内で約6,500万年前の中生代白亜紀層が発見されました。

縦巻アンモナイトや鮫の化石なども発見されました。

春から夏にかけての磯遊び場としても人気があります。

最新鋭の国際海上コンテナターミナルを有する常陸那珂港区は、

茨城港の中央に位置しています。

コンテナ、ROROを中心に現在、内貿4航路、外貿10航路、

計14航路が運航されています。

臨港地区には建設機械メーカーがKOMATSUと日立建機が進出し、

建設機械の輸出拠点としても発展を続けています。

現在も港の整備が進められており、2009年度には中央埠頭において、

大型RORO船に対応できる水深9メートル岸壁が供用開始されています。

RO-RO船とはフェリーのようにランプを備え、トレーラーなどの

車両を収納する車両甲板を持つ貨物船のことです。

Saas-Feeの風さんが水戸を訪問したときこの場所からも写真を撮りました。

水戸で一緒に飲みながらアンコウ鍋を食べたのを思い出しました。

 



最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (imaipo)
2014-03-24 08:02:01
海って良いですね、寄せては返す波をのんびり見てみたい
これからは良い季節になります、暖かな日差しの中
磯を歩くのも良いものですね。
返信する
おはようございます (ヒューマン)
2014-03-24 10:40:01
RORO船があるのですね。
海上輸送も産業にとって不可欠なのですね
返信する
こんにちは ♪ (エゾモモンガ)
2014-03-24 15:50:01
RORO船って、初めて知りましたぁ~

エゾモモンガは
内陸生まれの内陸育ち(^m^;)イヒッ!
返信する
RORO船 (大連三世)
2014-03-24 20:06:34
RORO船 知らなかったです。
時々ニュースで見かけますが
この大型ターミナルは見たことがありません。
たまに海を見に行っても大洗海岸か那珂湊のお魚屋さん周辺です。
返信する
Unknown (ktemple)
2014-03-24 20:16:31
そちらまで黄砂とPM2.5で空も霞んでいるとは
びっくりしましたが、本当に困った事ですね。
那珂港は最新鋭の国際海上コンテナターミナルと
なって、多くの内外航路が運航されているとは
びっくりです。
返信する
今晩は (Golfun)
2014-03-24 20:29:32
Imaipoさん
ここはひたち海浜公園の傍です。
波や海鳥と遠くに貨物船が見えるので時間の経つのを忘れます。
公園の花がこれから楽しみです。
返信する
今晩は (Golfun)
2014-03-24 20:34:10
ヒューマンさん
高速北関東自動車道が港のすぐ近くまで出来ています。
海と陸の輸送は整ってきています。
これから発展するでしょう。
返信する
こんばんは~ (蓮の花)
2014-03-24 20:37:01
海は広々として気持ちが良いですね。
以前はポピー畑が有明海に面していた
ので、お花を見に行った帰りには海を見に
行っていました。
今は、その場所に太陽光発電の設備が出来
たので行けなくなりました。
返信する
今晩は (Golfun)
2014-03-24 20:37:04
エゾモモンガさん
北海道と茨城は海上輸送や空の便も開通しています。
良い季節に見物に来てください。
返信する
今晩は (Golfun)
2014-03-24 20:42:24
大連三世さん
北関東自動車道が開通したので常陸那珂港は
そちらからは簡単に来ることが出来ます。
海浜公園の花も咲きだしました。
見応えはありますよ!(自称茨城観光大使)
返信する

コメントを投稿