茨城から発信しますⅡ

旅が好きです。
見て 聞いた 茨城を紹介します。
昔の写真から旅の思い出を紹介します。

わが町の街路樹・コブシの花

2017-03-27 07:00:00 | 日記

わが町の街路樹はコブシで、奇麗な花の見ごろを迎えている。

3月から5月にかけて、枝先に直径6-10cmの純白の花を咲かせる。

しらかば ~青空  みなみかぜ ^^♪

こぶし咲く あの丘 北国の ~ ああ 北国の春

季節が都会では わからないだろと

届いたおふくろの  小さな包み~

あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな~ ♪

毎年、袋田の滝や五浦の岡倉天心・六角堂、鹿島神社や

笠間稲荷へ行っていたが、今は未だ非常に遠く感じる。

 


 茨城から発信します 第48回常陸てまり作品展

2017-03-21 07:00:00 | 茨城紹介

偕楽園の好文亭 

日本の手まりの起源は盛唐の中国に由来する。

(唐の三百年間の詩の歴史は、初唐・盛唐・中唐・晩唐の

四期に分けられのが通説となっている)

 

遣唐使が手まりを日本に持ち帰り、貴族階級から庶民まで普及した。

日本では何代もの伝承者の努力で高級な工芸品に発展した。

 

日本には「まり」と呼ばれるものが2つある。

ひとつは蹴鞠で、これは2枚の鹿の皮を縫い合わせて作り、

主に男子の貴族が楽しむスポーツまたは神事として行われた。

もう一つが手まりで、女児の遊びであるが、

江戸時代には男児も一緒に楽しむことがあった。

歌人としても知られる越後の禅僧・良寛は

子供たちとよく手まりで遊んだ。

 

手まりは女児のおもちゃで、江戸から明治期には、

正月の遊びとされるが、現在では通年の遊びとなっている。

偕楽園公園センターの催しとして「常陸てまり作品展」が

二川良子と仲間達で催されていた。

日本の伝統工芸の一つと言われる常陸てまりは

技術の向上で作品が優雅になり、800点豪華な展示会だった。

 常陸てまり作品展・二川良子と仲間達については

 以下にリンク記載しました。

 茨城より発信します Ⅱ 常陸てまり作品展・二川良子と仲間達

茨城から発信します  偕楽園公園センターの常陸手まり展

茨城から発信します 二川良子と仲間達 Part 2

茨城から発信します  常陸てまり作品展 二川良子と仲間達

 

 


庭の花と認知症

2017-03-17 07:00:00 | 日記

今は庭の花も少ないが、咲いている花を紹介します。

ラッパ水仙が盛りを迎えています。

ムスカリは日当たりの良い場所でよく育ちます。

 

午前中は日が当たり、午後から明るい日陰に

なるような場所でも充分育ちます。

ホトケノ座の花期は 3 - 6月で上部の葉脇に長さ2cmほどの

紫で唇形状の花をつけ、上唇はかぶと状で短毛がびっしり生え、

下唇は二裂し濃い紅色の斑点があります。

パンジー(ポーランドの国花)は今見ごろを迎えています。

現在、体調の関係で遠出ができず庭の花を紹介しました。

クリスマスローズ 

日本経済新聞  

今話題になっている”認知症”ブログを続けることは

極めて有効らしいので粗末な庭の花にも参加して貰いました。

 

 


水戸の梅まつり 偕楽園から弘道館へ

2017-03-13 07:00:00 | 茨城紹介

正門(重要文化財)

「水戸の梅まつり」で偕楽園を訪れたら、合わせて訪れるのが

水戸藩の藩校・弘道館である。

 

偕楽園は“楽しむ場所”、弘道館は”文武を学ぶ場所”として、

セットで作られたものだからである。

弘道館は水戸第九代藩主徳川斉昭が1841年に

藩士とその子弟の教育のために設立した藩校である。

敷地内には正庁・至善堂の他に分館・武館・医学館・

天文台・八卦堂・鹿島神社・孔子廟などが建てられた。

馬場・調練場なども整備され、文武両道の総合的施設だった。

正門・正庁・至善堂は、国の重要文化財に指定され、

復元された八卦堂・孔子廟などを含む弘道館公園は

旧弘道館として特別史跡に指定されている。

 


 茨城から発信します 水戸の梅まつり

2017-03-03 07:00:00 | 茨城紹介

第121回水戸の梅まつりが始まった。

混雑も少なく意外に駐車場が早く使えて助かった。

偕楽園の門前はお祭りにふさわしく大道芸人や出店が多かった。

猿廻しの巧みな口上に魅せられて暫く見物した。

「いかきや煮いか」イカちゃんはここでも大人気で大繁盛だった。

梅の開花は六分咲程度だが奇麗に咲いていた。

ライトアップの準備をしていたが夜遊びは無理だろう。

梅大使にも会うことができなくて残念だった。

好文亭からの眺めや内部の豪華な襖絵は以前紹介したので省略。

久しぶりに良く歩くことができた。