goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

高山市清見町 恵林寺の乳イチョウ

2023年11月27日 | 花鳥風月
ひらゆの森の温泉がしばらく使えないので今日で撤収だ、最後に平湯民族館の温泉「平湯の湯」に浸かった。これからの平湯は−10℃の世界。次は来春・・と行きたいが腰の具合次第。

高山市内のコンビニで弁当を買ってせせらぎ街道に入る、いつもは通り過ぎる清見町の駐車スポットに初めて停めた。ここには公共トイレが有り広い。弁当食べて一休み、隣にお寺が有ったので行ってみた。寺名の看板もないが、隣に住居が有るのでここの人が管理してるのかも、庭の手入れも出来ている。境内にヨボヨボの巨樹が有った、イチョウみたいだが、ガジュマルの気根みたいに幹から枝?が垂れていた。ネットで調べたら、これは「乳」というらしい。その正体が何なのかまだ判らないとか。









門前に巨大な慰霊碑が有った、戦没者を慰霊する物だがデカい、高さは4〜5メートルはありそう。15名の所属、階級、氏名、亡くなった場所、年月日が刻んであった。昭和19年、20年が殆で、レイテ島、ルソン島、ソロモン群島、マリヤナ島デンヤン等、のどかな清見村から激戦地へ動員され、亡くなられさぞかし無念で有ったろう。冥福を祈る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわし雲

2023年11月26日 | 花鳥風月
今日はひらゆの森営業最終日、明日から12月8日までメンテナンス休館だ。今夜の宿泊まで受けているようだが、日帰り入浴は今夜までで明日は無い。いつも通り10時から朝湯に浸かるが、今朝は7時すぎに荒神の湯の朝湯に浸かったので2度目である。ルール違反し駐車場にテントを張っている人が居た。困ったものだ。平湯へ移動しひらゆの森の湯にゆっくり浸かって昼前車に戻った。車内で寝転んだら空一面のいわし雲が綺麗だった。写真撮って忘れてたら、夕方グーグルフォトから「スタイルを適応した新しい写真」と通知があり鮮やかな色調の絵に変わっていた。ちょっと不自然だが、写真の加工が自在に出来るので何が本物か判らない時代に成った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオネスト

2023年11月15日 | 花鳥風月
散歩公園のあちこちに枯れ枝と落ち葉を使って堆肥作りをしている。数年前から見かけたが、最近解説パネルが設置された。落ち葉を堆肥にして活用するのは以前から行われていたが、剪定したり枯れた枝で囲いを作りその中に落ち葉を入れ、鳥の巣様にした物を「バイオネスト」呼んでいる。公園内で出る廃棄物の再利用で循環社会を目指す一つの方法だろう。

ウエブサイトに解説有り




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉ロード

2023年11月08日 | 花鳥風月
今日は冬の始まり立冬、異常な暖かさで干し柿の出来が気になるが、来週には平年並みに成るようだ。昨日の風雨で落ち葉がドッサリ、公園のコスモス畑は更地に成っていた。冬支度かな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョロウグモ

2023年10月29日 | 花鳥風月
窓から外をながめると、庭木と電線に糸を絡ませた蜘蛛の巣が数個、風にユラユラ揺れている。5、6個の網が有って、捕獲した獲物の死骸?が点在。クモは大きいのと小さいのが居るようだ。朝夕は寒かろうに・・と気になるが、ジョロウグモの寿命は一年、冬眠はせず、卵を残して冬に死ぬ。それと巣の片隅に居る小さいのはオスで、自身は巣を作らず狩りもせずメスの巣に居候してるらしい。

・他の場所に居たメス、オスはめちゃ小さい




■11月16日追記
庭木と電線に有ったクモの巣が2個に減っていた。3匹は死んだのか姿なし。頑張ってる二匹もまもなく消えていく、諸行無常の秋である・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜 2023

2023年10月16日 | 花鳥風月
公園ではハロウイーンの飾り付けが始まった、来園者の中には仮装してる子供も。秋深し・・例年暮から1月頃に咲く河津桜が開花していた。夏の猛暑で体内時計が狂ったか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナコスモス

2023年10月13日 | 花鳥風月
ポピー畑がコスモス畑に成っていた。コロナは落ち着いてるようだが、秋花粉症が酷いのでマスクをして歩いた。早朝の公園は近所の施設の方だろうか、車椅子の方が沢山散策していた。138タワーパークの開園は9:30からだが駐車場は8:00開門。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイ

2023年10月11日 | 花鳥風月
公園を歩いていたら懐かしい香りが漂っていた。アレルギー性鼻炎のせいだと思うが最近嗅覚が鈍感に成ってるようで、クサギやヘクソカズラの葉を揉んでも何も臭わないのだが・・・キンモクセイには反応したようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コニファーの葉枯れ

2023年10月10日 | 花鳥風月
常緑樹なので今まで落ち葉の手入れが不要だったのだが・・・今年はなぜか葉が枯れて落ちる。鉢植えから庭に移植して20年近くになるコニファーとコロラドビャクシン共に樹高は4m程に成長している。なぜ葉が枯れるのか?調べたらこの木は高温多湿が苦手と出ていた。また密生し日当たりが悪いと枯れる事があるとも、今年の猛暑が一因かもしれない。

過密で日当たりの問題もあるので、1本伐採する方向で手入れする事にした。下から順に枝を切り、細切れにしてゴミ箱に、枝は60cmに切って束ねた。資源ごみ出し用のバッグが満杯に成ったので、今日の作業は終了とした。続きは月末。



■10月11日追記
公園にコニファーが沢山有るので今日は葉枯れ具合に注目しながら散歩した。以前から背丈ほどの小さいのが枯れてしまっているのはみていたが、その他に目が行っていなかった。散歩コースに樹高の高いのから小さいのまで10本以上植えられていたが、その殆どに一部茶色く枯葉が有った。全くない木は2本だけ。枯れが我が家だけでなかったので一安心。涼しくなったら回復するかもしれない。

・公園のコニファー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムラサキシキブ

2023年09月28日 | 花鳥風月
今年もきれいな実を付けている。仲間のムラサキシキブも同じような実をつけるが、実の付き方と葉っぱのギザギザに違いが有るらしい。これは果実がまとまっており、鋸葉が葉の半分にしかないのでコムラサキだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする