goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

=5=3日目の滑り

2007年01月23日 | 
朝起きたら喉が痛い!床暖房アパートの空気が乾燥している為だろうか?聞くと皆同様に喉の不調が出ているようだ。湿度上げる為夜間は風呂の浴槽に湯を張り、ドアをあけたままにする事にした。又持参していたマスクを着用したまま眠るようにした。

今日は午前中Courchevelに遠征した。ここは名だたる高級リゾートで世界中のお金持ちがSkiに来る所らしい。町の中ほどに専用空港まで有るのだ。ここで子供などにぶつかったりすると大変な事になるぞ!と言いながら滑る。なんとなく客層が違う感じを受けた。ピステそのものは緩やかな所が多かったが、アイスバーンに成っているところが多く滑りにくかった。

お昼にアパートに戻り昼食。ワインにビール飲んで一休みしてたら雪が降り出した。雪は止まずこの後終日降り続いた。午後は降雪の中Meribel主体で滑る。新雪が積もりだんだん滑りやすくなってきた。

トロアバレーでのスキーヤーとボーダーの比率だが、スキーが圧倒的に多い。ボードは1-2割程度だった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=4=2日目の滑り

2007年01月22日 | 
Meribelの夜明けは遅い。午前7時でもまだ真っ暗である、午後6時には日暮れ。遊べる時間は短いのである。リフトの運転開始は午前9時10分、終了は午後4時から4時半だ。しかし自炊するにはこの短さが丁度良かった。朝は6時頃起床、朝食作り食べて片付け9時にピステに出動。夜も長いので調理、食事に十分な時間が取れた。宿の電磁式コンロは火力強力でなかなか良かった。ビルトイン式の食器洗い機も便利だった。

調子が乗ってきた。9時10分のリフト運転開始と同時にピステに出る。今日はMeribelの最高ポイントであるMONT DU VALLON 2952mに上がり2本滑る。嫌というほど長いコースだ。ここだけ一日滑っていても飽きないだろう。

午後はVal thorensに移動してみた。ここの最高点POINTE DE THORENS 3266mを目指しリフトMORAINEに乗るが、向かい風の肌を指す強烈な寒風に体が凍り付いてしまい。先のリフトCOLへの乗り継ぎを断念し、ほうほうの体で逃げ帰った。Les3valleesの最高点はなかなか手ごわかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=3=1日目の滑り

2007年01月21日 | 
朝からLiftPassの購入に行く。ここでPassportを提示し、6日のPassを購入。60歳オーバーはシニアで約2割り引きだが、それでも6日Passが177ユーロとかなりの高額である。長老M氏の番で「You are free!」over 70 is freeの声に周囲で歓声が上がった。Les3valleesのLiftPassは、名刺サイズの非接触式ICカード形式の物だった、胸ポケットに入れたままでも検知し、自動的にゲートが開く。これはとても便利だった。

・長老の無料LiftPass、0.00ユーロの字がいいですね。


「ベテラン」というのはフランス語だったのかなー、70歳以上はfreeだったのだ。事前入手情報では72歳以上無料だったので長老も有料と思い込んでいたのだが。嬉しい誤算に浮いた資金はアルコール調達用にし、喜びを分かち合う事と成った。然し長老はアルコール飲まないのだけど・・・その他のメンバーが大いに喜んだのは言うまでも無い。

Pass持ってピステに繰り出したが、曇り空の上ガスがかかり視界極めて不良。偵察を兼ねてMeribelの上部に上がり数本滑る。



お昼は町に下ってレストランに入ってみた。大混雑で値段も高い。安くとも一人12ユーロ。ここは名だたるリゾートなのである。今回はレストランを利用したが、ノンビリ休憩も出来ないので今後はアパートに戻って昼食も自炊することに意見一致した。以後最終日まで朝、昼、夕の3食自炊を行った。ピステからアパートに直接滑り込んで行けるので大変便利だった。

昼食後もMeribelのアチコチをリフト終了の午後4時一杯まで滑る、さすがにピステは広くコースは長い。視界不良の為自分が何処に居るのか迷子になりそうであった。日本人は少ないときいてはいたが、一日滑っていても一人も出会わなかった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=2=移動(リヨン-->Meribel)

2007年01月20日 | 
駅前のCAMPANILEホテルで朝食後MOUTIERSに向け電車での移動開始だ。駅構内の電光掲示板で出発番線を確認し、チケットに刻印しホームに移動。まもなく入ってきた列車の1等車両のコンパートメントに乗り込み意気洋々とくつろぐ。8時36分発のはずの列車が34分頃に出発したのでおかしいな~とは思ったが、フランスではこんなものなのかも・・と気にせずFranceの鉄道初乗り旅の始まり・始ま~り・・と、ここまでは良かったのだが・・・コトコト走ること1時間。とある駅で他の乗客は皆下車、空いたと喜んでいたら列車は引込み線に入り電灯が消えた!

・ここが迷いついた駅である、2時間のバス待ち時間に町をふらついた


これはなんじゃらほい!・・あわてて運転手にチケット見せて話すとここが乗車した電車の終点で、我々は違う列車に乗り、目的地と違う方向に移動していたらしい。我々の乗った電車の発車後に乗るべき列車が同じホームに入ってたようだ。行き先を確認せず乗るというミスをしてしまっていたのだ。異国で自分達が今居る場所すら判らず途方にくれるが、親切な鉄道員に誘導され、線路脇を歩き、線路を横切り駅ホームに戻った。スキー板と大きな荷物をかかえて線路を歩く怪しい東洋系シニア4人組の姿は、さぞかしこっけいに見えた事だろうが、そんな事を考える余裕も我々には無かった。駅事務所で本来路線に戻る方法を教えてもらった。まず2時間後のバスで[AMBERIEU]まで行き、鉄道に乗り換えて[CHAMBERY]へ、ここで再度乗り換え、計画より大幅に遅れ午後4時過ぎに当初の目的地[MOUTIERS]に辿り着いたのである。



ここは2年前のVal d'Isere の時に一度訪れていたので見覚えが有りほっとした。然し期せずして乗った今回の鉄道ルートは、ヨーロッパアルプスの景勝地を走る観光ルートでも有り、素晴らしい景観を車窓から眺める事が出来た、雄大な山々、渓谷、ブドウ畑、牧場等等・・自転車ツーリングしている人も何度か見かけた。おかげで鉄道観光の1日が過せたのである。

・車窓からの風景


ここからMeribelmottare行きバスに乗り午後5時やっとの事でmottareに辿り着いた。直接観光協会とアパートのAgencyに行き部屋のkeyを受け取り今回の宿ALPINEAに転がり込んだのは日も暮れた6時を過ぎていた。いやはや・・何とも長い一日だった。荷物片付けスーパーに食料買出しに行き自炊生活の開始である。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=1=出発(関空-->ミラノ-->リヨン)

2007年01月19日 | 
関空でトラブル発生。スキー持ち込みチヤージ40ユーロ請求される。参った。

■追記
このようなことは聞いたこと無いのでアリタリアに抗議するも「そういう決まりです」。の一点張り。とにかく出発しないといけないので6,300YEN支払い領収書を発行してもらった。本件については帰国後再度相談することとしたが、フライト毎にチャージ発生なら帰国時にも同額必要と成る。しかも帰りにローマ観光を予定している2名には後2度チャージ発生の可能性も有り大問題と思われた。

アリタリア航空のカウンターの対応だが、右往左往という感じで、要領を得ず、モタモタ感がぬぐえなかった。渡したパスポートの返却を忘れるなどはもってのほかだ。領収書発行にも手間取った。ここは今後余り利用したくないですね。

出鼻を挫かれた4人組の前途に暗雲垂れ込めるのであったが、AZ0795便は定刻に離陸、ミラノマルペンサ空港に向け長い長い空の旅が始まった。



新潟上空から日本海を横断しシベリアを越え12時間のフライトである。ミラノで日本円をユーロに両替したら何と1ユーロ170円を超えていた、カードを主に使う事とし、小額のみ両替した。1時間ほど待って小型プロペラ機に乗り換えリヨンサンテグジュペリ空港に午後9時半到着。バスでリヨン市内のPART-DIEU駅に移動し、翌日のMOUTIERSまでの鉄道チケットを購入、駅前ホテルに辿り着いたのは午後11時を越えていた。ホテルに荷物を置きビール調達に町に繰り出すが店は尽く閉まっており調達ならず、已む無く持参のウイスキーの祝宴で約1万キロの大移動と時差でフラフラの初日は終えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=0=欧州スキー計画:トロアバレー

2007年01月18日 | 
明日(19日)から5度目の海外スキー、①Whistler、②Whistler、③Val d'Isere 、④Whistler、ときて今回は⑤トロアバレーMeribelへ。然し何たることか今年の欧州はこの1300年で一番の暖冬とか・・・ヨーロッパアルプス地方の雪不足は半端じゃないらしい。年末時点で積雪が殆ど無く、計画断念かと諦めかけていたが、年明けにほどほどの降雪が有り、何とか実施にこぎつけた。でも100cm程度の積雪なので十分とは言えないが・・・今回の幹事、大阪のK氏には予約、キャンセル、変更、予約と大変な労を掛けてしまった。個人手配の海外旅行は、何かと大変だがその分得る物も多いのである。

年末年始に身辺で事故や病気の訃報数件・・・人間、明日も生きてる保証はどこにも無い・・・周囲の揶揄をも物ともせず、団塊ニートの我は行く!。関空からアリタリア航空で12時間、ミラノ経由でリヨン・サン・テグジュペリ空港へ。AZはANAのマイルが付かないのが少し残念、到着が遅いのでここで一泊だが空港近くにはホテル少なく値段も高い。バスでリヨン市内まで移動し、宿泊、翌朝鉄道とバスを乗り継ぎMeribelへ。Meribel Mottaretの1DKアパートで1週間、自炊しつつスキー三昧という計画だ。Franceのレンタルアパートは土曜から金曜の1週単位が基本、4人用で値段は400~数千ユーロまでピンキリである。今回は積雪がらみで計画が二転三転した為リヨンからの乗り物は予約出来ないままの出発と成った。どうなる事かと少々心配だが、4人寄れば文殊の知恵・・何とか成るだろう。これも又旅の醍醐味なり。

今回の目的地はイタリアとの国境にあるトロアバレーだ。クーシュベル、Meribel、バルトランスの3つの谷の総称がトロア(3)バレーである。Meribelは、トロアバレーの中央に有り、標高1,450m。Meribel MottaretはMeribelの上部に新しく開けた村で1,750m。標高が高いので今回のような暖冬時のベースキャンプには適地と言えるだろう。5年前、初めての海外スキーでWhistlerの広さに「ウオー!」と感激したがその後行ったVal d'Isere では桁外れの広さに、「ヒェー!」世界は広い!上には上が・・と絶句。しかしトロアバレーは更にその上、苗場の2,000倍、総延長滑走距離は600kmもあるらしい。これぞ正真正銘世界最大のスキーエリアに違いない。今回の還暦スキー行は、良い冥土の土産になる事だろう。

・2005年1月のVal d'Isere
ティニューの町を見下ろす。欧州アルプスのスキー場はとほうもなく広い。


・2005年1月のVal d'Isere
山を越えても、越えてもピステは続く・・・。トロアバレーでもこんな風景が我々を待っている事だろう。


現地宿泊の安アパートにインターネット接続環境無し。ローミングによるダイアルアップ接続は可能だが、自炊等で結構忙しいので面倒。よって今回はノートパソコンは持参しない事にした。ブログ更新は帰国後になるだろう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日ヶ岳 1,708m

2006年12月06日 | 
晴れの予報だったのでダイナランドスキー場から大日ヶ岳を往復した。8時頃自宅出発。朝の通勤ラッシュでやや時間かかったが10:30ダイナランドスキー場に到着。唐松ゲレンデ下に駐車する。スキー場はほぼ全面雪に覆われていた。しかしリフトは下の1本だけ運転しているようだ。駐車場からシールつけてゲレンデを登る。ゲレンデ上部には誰も居らず静かなもんだ。快晴、無風でシャツ1枚でも汗かいた。



12:00ゲレンデトップで休憩。持ってきたおにぎり食べ、30分ほど休憩した。



アニマルトラック多数有り。



ここから山に入る。積雪が少ないのでまだブッシュが出ているが登山道は雪に覆われていた。



気温が上がっている為か、シールに雪の付着ひどし、足が重い、途中シールにワックスを塗った。以後付かなくなった。



高鷲スノーパークの上部を通過し小ピークを越える。途中よじ登るような急斜面が有り、えらく疲れた。アップダウンが多く、雪が締まっていないので大いに疲れる、やっと山頂が見えてきた。右ピークの奥が山頂だ、ここから又下って登り返しだ。



午後2時を過ぎたのでここらで引き返したほうが良いかと迷ったが、後少しなので進む事にした。へとへとで最後の登りを行く。



15:00山頂に付いた、誰も居ない。白山が綺麗だ!風が出てきて寒い。シール外し早々に下山開始。アップダウンの登りでは板を外し壺足で行く、4度ほど付けたり外したりした。



16:20やっとゲレンデトップに戻った。春先の締まった雪と違って新雪の登高は体力を消耗する。太陽は傾いて日暮近し・・・楽勝と思ってたがえらく時間がかかってしまった。お手軽コースと言えどヘッドランプ等の非常時対応装備は忘れず持参すべきだった。これは今後の反省材料とする。



カリカリのゲレンデをクネクネと下り16:37やっと駐車場の車に戻った。17:00には自宅に戻ってる予定だったのだが・・・・計画より2時間以上オーバーしてしまった。国道に出て直ぐに日が暮れ夜間走行に成った。道は空いてたが関市で事故が有ったようで大渋滞に遭遇、19:10自宅に戻った。今シーズン初めての雪遊びは、疲れたけど面白かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野伏ヶ岳4回目

2006年05月04日 | 
例年4月中頃には雪融けで猛烈な藪山となり、入山不能に成る野伏ヶ岳であるが、今年は豪雪でまだ遊べるようだ・・との情報から、出かけてみた。前夜自宅を出て「道の駅白鳥」に午前1時到着。さすがGW、車がウジャウジャ、停める場所捜してウロウロ。もう春気温も高く毛布一枚でも暑いくらいだった。先週またまた風邪を引いた、今度は喉が痛く成り咳がひどかった咳はまだ止まらない。一晩中咳してて寝たような寝ていないような・・状態だった。

熟睡出来なかったので、ダラダラと7時頃まで寝てた、朝食後石徹白に向け出発。中居神社周辺もキャンパーや渓流釣り、登山、山スキーと車が溢れていた。準備に手間取り、9時出発。林道を30分歩いたら雪が出てきた、この辺りの桜は2分咲き、フキノトウもチラホラ、のどかな春山の様相だ。その後は山頂まで雪の上を行く。病あがりに睡眠不足ではペースも上がらず、5時間かかり14:00山頂。途中10名ほどの登山者と山ボーダーとすれ違った、山頂は無人だった。今日は風弱く、気温も高かったので30分ほど休憩した。

                 <<山頂標識だれかが置いてた>>



今日の下りは快適だった。雪が適度に締まりザラメ状態、牧場跡もまだほぼ全面雪に覆われている、ただ林道の倒木が異常に増えており林道滑降に難儀した。和田山牧場跡ではテント泊まりのグループも居た、数日ここにテント張り、近くの山をピストンするのも楽しいだろうな。素晴らしい場所なのに人が少ないのは、2時間程度歩かないと辿り着けない場所である為である。雪はまだ豊富、後10日ほどは大丈夫と思われた。下山後冷えたビール飲んでしばらく車内で昼寝した。春風が気持ち良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日ヶ岳

2006年04月18日 | 
この所風邪引いて体調不良だったが、やっと回復した。気晴らしに9日で営業終了したダイナランドから大日ヶ岳(1708.9m)往復した。少し早起きし、6時前に自宅を出発、8時より登山開始、スキー場の標高が1,000m程度なので標高差700m、3時間あまりの登りだった。

スキー場は早く雪を溶かして何かやろうとしてるのか、下部ゲレンデのみ雪面に黒い炭みたいな融雪促進剤?を散布していた。まだ十分積雪のあるゲレンデをシール登高、ゲレンデトップから尾根を越え、隣の高鷲スノーパークの上部に出る。ここも16日で営業終了したようで静寂・無人。ときおり野鳥の鳴き声とキツツキの木を叩く音のみ・・途中より週末登山者のトレースが残っていた。

              <<大日ヶ岳山頂は、右端ピークの後方>>


大日ヶ岳手前には巨大な雪庇、これを巻いて通過するが、あちこちに深い割れ目が出来ていた。

 
                     <<山頂は右ピークの奥>>

山頂に有るはずの大日如来像は雪の下、石碑だけ少し顔を出していた。遮る物が無い山頂は風が強くガスも出てきたのでシール外して、早々に下山開始。高鷲スノーパーク上部まで戻って弁当食べ休憩した。後は無人のダイナランドゲレンデをクネクネ滑って車に戻った。今日は平日という事で入山者誰も居らず、静かな山行だった。

帰路、「湯の平温泉」に寄った。私の他は福井ナンバーバイクのシニア1名のみ、広い露天風呂からすぐ横を流れる川の滝が見えた、風呂上りに瓶入りの「ひるがの牛乳」飲んだ。

                      <<湯の平温泉>> 


R156の帰路、この週末22,23日に「サクラ道ネーチャーラン」実施!の看板があちこちに有った。名古屋から金沢までのスーパーマラソンだ。白鳥辺りで満開、恐らく荘川辺はまだ蕾かも・・途中ポカポカ陽気で眠くなり美並インター入り口手前でサクラの木の下に車停め、スライドドア開け車内で1時間ほど昼寝した。起きたらサクラ吹雪が車内に吹き込んでいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイングヒルズ白鳥

2006年04月07日 | 
ウイングヒルズ白鳥、標高が高いので当然だろうが、昨夜以上に朝方は冷え込んだ。5時頃からエンジン掛けて暖房入れた。11時間も寝て休養十分。朝食作成、寒いので今朝はリアハッチ開けて、車内の後部でカセットコンロ調理を試してみた。これなら換気の問題もなし。屋外で調理するより大幅に作業性良好だった。雨天ならハッチにタープなど被せれば完璧と思われた。シャワートイレでスッキリし、いざ出動。

今回は友人から貰った「平日無料券」を密かに財布に入れてきたのだ。この無料券使用期限が本日までなのである。週末なら駐車場利用料1,000円が必要だが、平日は無料。タダで1日滑って遊ぼうという計画だ。リフト運転開始と同時にゲレンデへ、ゲレンデトップから昨日登った野伏ヶ岳が良く見えた。ノンストップでゴンドラをピストン、1時間半でほぼ全コース滑降。コースがたった7本ほどしかないから。

           <<タワーリング・ダウンヒルコース、誰も居ない!>>

ここで一度車に戻り、コーヒー飲んで休憩した。快晴、無風、予報通りドンドン気温も上昇。ゲレンデコンディションがだんだん悪くなってきたのでお昼で終了とした。多分これで今シーズンのゲレンデスキーは終わりだろう。

片付けし、午後1時出発。午後3時自宅着。昨日日焼け止めを塗るの忘れており、顔の日焼けひどし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする