goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

幌岩山 376m・・サロマ湖展望台

2016年07月27日 | 
道の駅サロマ湖横にある登山道を登る、山頂まで林道も通じているらしいが、林道入り口は少し離れた所に有る。山頂まで2㎞、サロマ湖を見渡せる場所はここしか無いらしい。登山道の左右に倒木多いも、処理されており歩きやすい。天気は下り坂で風強し、サロマ湖は何とか見渡せ雨にも逢わず。下山後少しして雨が降り出した。その後風雨激しくなる。これから全道大荒れらしい。

【行程】14:25道の駅→15:08山頂展望台15:25→16:00道の駅 7,564歩

・道の駅の横に看板が有った


・ちゃんと入林届ボックスが有った


・所々階段有り


・原因は風か雪か、登山道が風の通り道を作るのかも




・展望台。サロマ湖は周囲90km、サイクリングに丁度良い距離だが・・2ヵ所海に開いて繋がっていないはず


・パノラマ動画


・戻った


■本日(7/27)のデーター
===========================
天気:曇→曇→強風雨
成果:移動観光
走行:車/79km bike/0km Step/7,564
温泉:無し
体調:良
支出:本日/3,042円 累計/76,088円
宿泊:道の駅サロマ湖★★★
=========================== 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒岳 1,984m

2016年07月25日 | 
今日も快晴、オロロン輪行後5日連続晴、そろそろ雨乞をしたい程である。今日はとりあえず黒岳ピストンする。黒岳山頂でおばさんが今夜は雨らしいよ。と言っていた。今朝の天気予報では夕方から曇と成っていたのでいずれにしろ少し崩れるようだ。大雪山は今まで何か所か登ったが、縦走に適してる山なので、日帰りピストンだと何かと計画しにくい。自動運転車が無人自動走行し下山先に自分で走ってくれる時が来たら便利なのだろうが・・・そのころこの世に居ないだろう。

【行程】8:00駐車場→ロープウエイ+リフト8:36→9:58山頂11:04→全コース徒歩で駐車場13:12 17,113歩

・ロープウエイ乗り場、平日に成り人は激減。空いてる


・リフト乗り場へ向かう


・両方とも片道にするつもりだったが、リフト間違えて往復買ってしまった


・正面にニセイカウシュッペ山などが良く見える


・山頂近くの岩峰、「まねき岩」と言うらしい


・山頂にヒョツコリと出た




・山頂からのパノラマ


・途中見た花、ほとんどニセイカウシュッペ山で見たのばかりだった




・1時間程ごろ寝して景色を楽しんでたらガスが出て来た、下山開始


・七合目登山口


・ロープウエイとリフトは使わず登山道を下る


・ロープウエイ乗り場から下まで1時間少々、さほど危険個所は無かった


・登山口に到着。山頂まで6.5km



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武華山 1,758m

2016年07月24日 | 
石北峠の北部にある山。日曜日でメジャーな山は大混雑だろう、ここなら空いているだろうと、前日ネットで情報収集し、出かけた。登山口への林道の情報が余りなく、「石北峠を北見側に下った所」「イトムカ川沿いの林道」と有ったので左側を注意しながら下るが・・・見つからず。イトムカ鉱山まで下ってしまう。アウトドア地図で場所確認したらずいぶん上だった。峠の九合と八号の間辺りに有った。だいぶ時間ロスし林道に入る。予想通り先行は2台だけ。登山道はまあまあ歩きやすかったが、上部のハイマツトンネル通過に少し苦労した。天気は文句なし。今日も絶景を堪能させて頂いた。しかしこの晴天は何時まで続くのだろうか?

【行程】8:25登山口→10:13前ムカ→10:40山頂11:20→15:55登山口

・林道入り口、登山口の看板は隠れて見えない・・林道は片道3.5km有った


・駐車スペースは割と少ない、まあ10台がいいところ


・記名して入林


・当初はライオン岩コースから周回する積もりだったが、ここを右に


・山頂かな


・ライオン岩、ここからだとライオンには見えないが・・


・花は少ない




・前ムカから山頂方向


・山頂は無人、ここも展望台みたいな山頂だ






・今回も虫多し、蚊取り線香大活躍


・山頂のパノラマ


・ケルンに石を3個積み足す


・ゆっくりと下山


・無事戻った


・今日は4パーテイのみ


■本日(7/24)のデーター
===========================
天気:晴→晴→晴
成果:武華山
走行:車/79km bike/0km Step/?
温泉:黒岳の湯
体調:良
支出:本日/2,430円 累計/68,297円
宿泊:層雲峡公共駐車場★★★★
===========================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニセイカウシュッペ山 1,878m

2016年07月23日 | 
ここは今まで何回か林道入り口前を通過、天候やタイミングが合わず登れかった。今日は問題なしの快晴で雨具不要。ただ週末で混雑だけが心配だ。昨夜剣淵で泊まったので70㎞程の早朝移動である。無料高速など有り、意外と早く辿りついた。といっても10㎞以上の林道走行が有り登山口に着いたら8時前だった。予想通り車が一杯、何とかスペース見つけ駐車、小さく小回りの効くサンバーはこういう時も便利。距離は結構長いが緩やかな登りで気持ち良く登れた、また途中から花が沢山現れ写真たくさん撮った。

【行程】8:17登山口→9:48見晴台→10:57山頂11:50→13:40登山口 22,881歩

・林道入り口


・少し行くと分岐有り、ここを右へ


・ゲートに出た、キーは今回も開いていた


・登山口、一杯だ


・入林、山頂まで5.5km


・ゆるゆるとした道、所々に標識有り


・稜線が見えて気が、ガスが気に成る・・・


・見晴らし台


・大槍の北側をトラバース


・谷の残雪は少ない


・山頂は広々






・長居したが、団体が来てうるさく成ったので下山


・無事下山


・10㎞程の林道走行だが、2㎞程手前に蟻地獄みたいな急登有り、ここで断念車2台有り


・ゲートのダイヤルキーだが・・文字がみにくく施錠してたら解錠に苦労するかも




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピヤシリ山 986.6m

2016年07月22日 | 
天塩川を見下ろす道北の山。名寄市のピヤシリスキー場から頂上近くまで林道が通じている。当初は下川市街側から登るつもりで林道ゲートの状況を知るため森林管理署に電話したら、林道の一部が崩落し通行不能と判明。やむなく名寄市側から登ることにした。山頂まで林道が有るとばかり思ってスキー場まで来て。ホテルのフロントで聞いたら、車は2㎞手前までで、後は徒歩と教えてくれた。ゲート前で一休みし山頂へ。ここも360度の展望が良かった。快適な避難小屋になだらかな山容、冬場の雪遊びに最適のように思えた。途中の警告看板は、BCスキーや山菜取りの人へのメッセージなのだろう。

【行程】8:43スキー場→9:24林道ゲート10:18→10:21山頂10:40→12:24スキー場

・スキー場の少し手前にシャンッエが有った、結構迫力がある




・スキー場ホテル前を直進し、林道に入る。およそ10㎞有る


・すぐに注意の看板などが有る


・時々舗装路も有ったが、後半はすれ違いほぼ困難な狭さ、所々に待避所有り




・ゲートまで来た




・入林者名簿に記名して進む、入林者は少ない


・2㎞で広場と避難小屋に出た


・山頂にはここより数分


・デカい標識有り、今回は運動靴で




・山頂の花




・ゲートまで戻る、ゲートはバーを差し込んでいるだけだが、キーが掛かっている


・小屋の中の覗いてみた、結構快適に泊まれそう






・来た林道をのんびりくだる。今回は誰にも逢わなかった


・2日連続の林道走行で埃だらけだ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函岳 1,129.3m

2016年07月21日 | 
道北には険しく高い山が無く、なだらかな山が多い。美深から未舗装林道を延々走り、山頂まで行ける面白い山が有る、とネット検索していて見つけた。美深町のサイト見たら、途中にあるゲートは7月1日に解放と成り、通行可能と判ったので行って見た。ラフが片道24㎞もあり、足回りが弱っているサンバーが心配だったが、何とか走りきってくれた。ダート走行は1時間以上、途中オフロードバイクが一台抜いていった。山頂にはこの人だけしか居なかった。山頂での360度の展望が素晴らしかった。

・これより未舗装


・路面は比較的マシな方だった


・途中キタキツネが2度顔を出す


・ゲートのある峠に出た


・しばらく行くと前方に白いドームが・・あそこが山頂みたい


・後5㎞の標識有り


・着いた、広々駐車場と立派な避難小屋「函岳ヒュッテ」がある


・レーダー雨雪量計・・・とか書いてあった


・ドームの右奥が山頂、周囲はハイマツ


・函岳の場所


・NV-U37の表示では駐車場は1,120m、山頂まで9.3mの登りであった


■本日(7/21)のデーター
===========================
天気:曇→晴→晴
成果:函岳、なよろへ移動
走行:車/173km bike/0km Step/?
温泉:天塩川温泉
体調:良
支出:本日/2,070円 累計/61,075円
宿泊:道の駅なよろ
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金山 739.5m

2016年07月13日 | 
通称浜益富士、増毛山地の展望台。横に黄金沢が有るので金鉱山か砂金でも採れたのかも・・標高は低いが展望が良い。山頂で地元の登山者と話し込み長居した、手ごろだがスリリングで展望が良い山として人気があるらしい。山頂で2時間弱・・・涼しく展望良好。多分最長記録だと思う。下山時中腹辺りで休憩していたら、黒っぽい蝶で羽根の中ほどに群青色のあるのが何羽も飛んでいた、「オオムラサキ」ではないかと思い写真撮りたかったが動きが早くて撮れなかった。ネットで画像検索してみたら、見た蝶に違いなかった。撮れず残念。

【行程】8:10登山口→9:40山頂11:30→12:40登山口 10,845歩

・ゆっくり朝食を食べ出発、林道口まで2㎞しかない


・橋を渡った先を左に入ると登山口林道へ・・


・林道を4km入る


・先客が一台だけ、神戸ナンバー


・登山口


・森を少し行くと分岐有り、旧道は荒れているらしいので新道を行く


・後半は急登


・岩峰を越える、山頂は一度下って登る


・前方が山頂


・越えて来た岩峰を振り返る


・浜益の町と日本海


・山頂にはコインが沢山、ご利益あるのかな


・なかなかの絶景、岩峰に登山者


・往路を下り


・戻った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無意根山 1,464m

2016年07月09日 | 
今まで聞いたことも無かった山だが、去年札幌近郊の山を登った時見つけ登りたいと思っていた。アプローチ林道にゲートが有り、営林署にキーナンバーをあらかじめ聞いておかないといけない。森林管理局に問い合わせ、情報収集を終えていた。入山林道入り口まで定山渓温泉から10分程だった。第一ゲートを開け先に進む。第二ゲートの手前に駐車し準備してたら一台入ってきた。単独者でほぼ同時に出発、虫と蚊が多く煩いので何度も虫よけローションを塗る。後で登ってきた人は携帯蚊取線香みたいなのをぶら下げている人が多かった。効くのかな?ローションは汗で流れると効かないのでこれほどいいかも。晴れて気温が上がり、暑くて参った。山頂は涼しく1時間程長居し展望を楽しんだ。北海道の山はいいねー

【行程】6:45第二ゲート前→8:16無意根尻小屋→9:55山頂(三角点)11:00→13:10第二ゲート前  23,103歩

・国道から林道を入り500m程で第一ゲート、これを開けて進む


・セカンドギアでのろのろ15分かかり第二ゲート、左側空き地に停めて出発


・1㎞程で登山口、入林者名簿に記入


・しばらく行くと山頂への稜線が見えてきた、青空だ


・大蛇ヶ原湿原


・ワタスゲ?かな


・北大の小屋




・久保田のラベル・・これは愛飲日本酒の一つ・・・女房殿の・・


・外板は、縄文杉製?かも


・倒木を乗り越え進む


・あと1.9㎞が、結構長い


・笹は背丈以上も有るが、刈りはらってるの歩きやすい




・あと少し


・山頂は視界悪い、200m先の三角点へ移動


・山頂三角点




・休んでたらヘリが2度飛来


・山頂の花






・雲が出てきた


・ゆっくり休憩し、登山口に戻る。靴脱いでたら・・雨がポツポツ来たがすぐ止んだ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹ヶ峰 1,859m

2016年06月26日 | 
終日晴という予報だったので、道の駅マイントピア別子で車中泊し、朝大永山トンネル南側登山口に移動した。笹ヶ峰には四方から数ルート有るが、「静かな尾根コース」というここを選んだ。しかしトンネル前の登山口看板を見落として、少し先の作業道に間違って入ってしまい、30分程ロス、良く見たらトンネル出口すぐ横に標識が有った。丁度後から来た一人が出発準備しており、ほぼ同時に出発。要所要所に標識がありまあまあ歩きやすかったが、笹で足元が見えにくいので要注意。標高差は余りないがアップダウンが有り、累積標高差は1100m程、距離も意外と長かった。GPSで現在地と移動軌跡が判り、心強かった。

【行程】7:23登山口→8:43 1481m峰→11:00山頂11:40→14:10登山口 歩行:25,403step

・マイントピア別子、車泊数台のみ、涼しくて快適だった


・少し下の作業道に間違えて入り、30分程ロスした


・小さい看板あり、下調べしとけば良かったと反省


・今回はNV-U37にモバイルバッテリー繋ぐ、これだと電池は数日間もつはず


・最初は植林帯を登る


・1481m峰を過ぎると視界が開けた




・この辺りより笹がうるさいが・・


・膝から腿程、北海道の背丈ほどある笹薮と違い楽勝


・ヤブウツギ


・アセビ


・ちち山南斜面をトラバース


・一面の笹、山頂は右側森の向こう


・山頂、ガスで視界は余り良くない、数人休憩していた




・展望がイマイチなのでちち山はパスし、往路を戻る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天城山/万三郎岳 1,406m

2016年05月28日 | 
曇空だが雨は降らないという予報なので登山する事にした、道の駅から登山口まで5km程。ピストンコースはかなりの長丁場なので途中まで林道を入ろうと思い、行くが寒天橋の先にワイヤーが張って有りダメだった。ここを自転車で入るという手も有るが、もし未舗装だったらまずいし、情報が無いので新天城トンネル手前の駐車場に移動、ここから入山した。中間点の八丁池まで6㎞少々、その先も同じ位あった、コースの半分以上は遊歩道みたいな道だったがとにかく長くて疲れた。下山時ガスが垂れこめてポツポツ来たが、雨具を使う程では無かった。山頂一帯を除いて人は非常に少なかった、特に帰りの八丁池から駐車場間は数人しか会わなかった。

【行程】7:20P→10:09八丁池→12:10山頂12:30→14:20八丁池14:30→16:40P 43,221歩も有った

・トンネルの手前に駐車場有り


・新天城トンネル、左が登山口


・少し登ると旧トンネルが有る、東屋横より入山


・天城峠


・八丁池、天城山の火口湖と言われていたが、活断層性窪地に、水が溜まってできた断層湖が正解らしい


・子岳


・道標が整備されており、歩きやすい


・ミツバつつじが少し残っていた




・山頂は反対側から来た人だろうか、えらい人だった


・延々と歩き、入山口に戻ってきた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする