goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

天蓋山 1,527m

2019年06月09日 | 
雨続きで温泉三昧には最適だが3日も続くとちょっと飽きてくる。外を歩きたいが愚図ついた天気が続くようだ。今日は曇り午前の降水確率は20%夕方からほぼ雨。登り2時間の天蓋山なら雨の降る前に下山出来るだろう。朝食後登山口へ移動する。登山口の山之村キャンプ場の登山者用駐車場に1台だけ停まっていた。向かいの夕顔の駅で地図見てたら1台、そしてパラパラ3台、えらく賑やかになってきた。念の為ゴアタイプの靴に雨具と天傘持って出発。足元がここ数日の雨で濡れてたが登山道は歩きやすかった。途中30分ほど雨傘使った。山頂の展望は雲がかかっていてサッパリだった。

【行程】8:39キャンプ場P→10:27山頂10:50→12:12キャンプ場P 13,855歩

・大規模林道入口にて、有峰の手前で通行止め


・夕顔の駅、中に食堂と産直コーナーが有る。FreeeWi-Fiも使えた


・登山者用駐車場脇の看板


・登山道入り口


・新緑が気持ち良い




・すずめ平、広場で休憩


・一度下って登り返す


・山頂は、360度遮るものがないが・・






・ゆっくり下山


・登山口へ戻る


・キャンプ場を下り


・駐車場へ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸黒山 1,956m

2019年05月22日 | 
先週下見し、晴れを待っていた。奥飛騨から朝移動、途中コンビニでおにぎり調達した。青年の家駐車場にはバスが数台。中学生の団体登山と鉢合わせなら大変だ、どうも今朝引き揚げる学生の迎えだ、やれやれ良かった。ここは標高差が895mとあまりないので水2本とおにぎり持って出発。登山道はあまり手入れがされておらず傷みが目立ったが、標識だけは沢山あり分かりやすかった。山頂の標識と祠はボロボロ。登山研修の登山者が多いらしいがその割に一般登山者は少ないみたい。今日は誰にも逢わなかった。昨日の雨で溶けたか登山道に雪は無かった。

【行程】8:15青年の家P→9:42枯松平→11:11山頂12:05→14:10青年の家P 22,675歩

・朝の平湯は3℃


・天気は良好


・標識


・日影峠まで林道を歩く


・林道終点を下り登山道に入る


・枯松平休憩舎、避難小屋でもある






・綺麗なカラマツ林


・誰が名付けたのか・・カンバル坂に根性坂




・倒木が数ヶ所有った


・山頂は広い












・乗鞍山頂へここから10kmの縦走路有り


・林道に戻る


・青年の家へ












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福地山

2019年05月18日 | 
3月は長靴で登り途中雪が深くなり敗退、4月は雨続きで登れなかった。今日はどうか?山を見上げると少し白いものが見えるので残雪があるかも知れない。ゴアタイプの靴と念の為ゴアのズボンもザックに入れた。が、結局山頂まで雪はカケラも無かった。

【行程】8:00駐車場→10:27山頂11:00→12:30駐車場 16,795歩

・朝方冷え込んで寒かった、朝風呂で温まる


・蒲田川は雪解け水で水量多し


3月は標識の上まで雪だった


・展望が開けた






・山頂に一人




・駐車場、出発時は2台だったが、一杯に成っていた。登山者は20名程


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山 1,377m

2019年05月10日 | 
ウオーキングの公園から遠くに御嶽山、北アルプス、能郷白山、伊吹山が見えるが、伊吹山だけ雪が消えている。天気が良さそうなので早起きしおにぎり持って伊吹山へ。何時ものセルフ駐車場には7台も停まっていた。暑くなりそうなので半袖短パン、水は500mlボトルを3本。この所運動不足なので足の筋肉に堪えたか、山頂で休憩してたら太ももの筋肉が痙って慌てた。ベンチに寝て足を数分伸ばしていたら収まって良かった。下りもスローペース維持、無事駐車場に戻った。日焼け止めをたっぷり塗ってたが顔がヒリヒリする。山頂で小虫が多く煩かったので虫除けネット被りスプレー使った。

【行程】7:55登山口P→10:55山頂12:00→14:13登山口P 24,485歩

・下の民宿街でP客引き人有り、嫌だねー、ここは無人で安い


・三合目


・六合目避難小屋


・七合目、琵琶湖展望


・七合目から上は登山道の痛みが酷い、イノシシ?






・山頂、メール連絡しとこうとするが・・・なぜかau携帯が圏外!






・方位盤


・無事下山、Pそばの小川で足洗う



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐富士

2019年03月31日 | 
四国へ移動、瀬戸中央道鴻池SAで車中泊し早朝四国上陸。昨日は雨だったが晴れて正面に讃岐富士が綺麗に見えるので登る気になり登山口へ移動する。休日と有って登山者多し。朝からいい運動になった。

【行程】7:44登山口→8:45山頂9:00→9:40登山口

・正面中央が飯野山?だと思う


・登山口駐車場


・サクラはチラホラ


・ここより急登の連続


・白黒子猫


・八合まで階段の連続、汗をかく


・九合より瀬戸大橋を見渡す


・山頂




・登山道マップ、気温5℃


・下山






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福地山トレッキング

2018年11月08日 | 
朝から気持ちの良い青空だ、絶好の登山日和ないので福地山へ行く。道の駅上宝から福地温泉へ10分少々、登山者用駐車場に2台停まっていた。水と軽食だけ持って出発。落ち葉でフカフカの登山道も気持ちイイ。山頂から新穂高ロープウエイが登っているのがよく見えた。

【行程】8:20駐車場→10:30山頂11:06→12:30駐車場 16,794歩

・山梨ナンバー、ホンダN-VAN


・この辺りもほぼ落葉






・秋の台風だろうか、倒木多し


・山頂、今日は展望良好








・無事下山


・N-VANは売れてるらしいが、あまり見掛けない




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県道乗鞍岳線

2018年11月05日 | 
昼寝後三本滝まで登ってみた。滝への遊歩道を歩きたかったが、補修中の為通行止。工事関係者の車が数台停まっていた。三本滝から山頂は10月31日から冬季閉鎖中。休暇村から三本滝は11月15日より閉鎖。スキーリフトは準備完了、後は雪を待つばかりだ。ウロウロしてたら日暮れに成ったので、せせらぎの湯にもう一度浸かる。

・県道84 三本滝ゲート、解除は来年の7月1日


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鎚山 1,982m

2018年10月19日 | 
7月にも来たが、紅葉が見頃と聞いたので紅葉を見てから引き上げることにした。昨日の夕方土小屋に入り車中泊した。流石に冷えて寒かったのでホッカイロ使った。雨は降らなかったが夜露とガスでベトベト。足元が濡れるかもしれないのでゴアシューズにしたが、登山道は遊歩道みたいに整備されているので濡れる事は無かった。天狗岳の紅葉を楽しみにしていたが、台風で落葉したのか山頂部あたりはほとんど丸裸でサッパリだった。下山後瓶ヶ森林道を寒風山トンネルまで走り、西条に下って香川まで移動した。

【行程】8:11土小屋→10:20弥山11:15→13:00土小屋  17,093歩

・国民宿舎石鎚下に駐車し出発




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国善通寺~空海トレイル~

2018年10月02日 | 
香川で面白そうな山は無いかとさがし見つけていた。今朝四国上陸し善通寺へ。今年2月にトレラン大会が有ったとウエブサイトで見たのでコースは整備されてるだろうと思っていたが、整備されてるのは最初の香色山だけ。後の4山は所々に標識は有るもののわかりにくく何度も迷った。台風直後で落ち葉や雨水の通り道がコースと紛らわしかったり倒木も所々に有ったので尚更条件が悪かったのだろう。ナビ持参してたので何とか5山に登頂出来た、下手したら裏山で遭難!してたかも、登山者が居たのも最初の山だけ、後はイノシシに数回遭遇しただけだった。コース内で蜘蛛の巣が異常に多かったのも気になった。空海トレイルと言うより蜘蛛の巣トレイルだ。ストックで払いながら進むが、足元見てて払いそこねた蜘蛛の巣が何度も顔に付いて、蜘蛛の巣だらけ。落ち葉でフカフカのコースの到るところがイノシシのヌタ場なのも気持ち悪かった。鳥坂峠への下りは急傾斜でヌルヌル、酷い坂だった。トレイルランニングのコースとしては、狭いし足元が非常に悪いので危険でとても無理では無いかと思われた。どんなコース設定したのだろうか。

【行程】9:07善通寺P→9:40香色山153m→10:59筆ノ山296m→11:41我拝師山481m→13:34中山438m→14:02火上山408m→14:51鳥坂峠R11→15:46善通寺 22,704歩



・善通寺の有料駐車場、200円


スグ横の赤い鳥居下が登山口


・最初はよく整備された登山道だったが・・




・景色もなかなか、今朝通った瀬戸大橋も見える


・香色山でストレッチのオジサン








・登ったり下ったりの繰り返し


・筆ノ山登山口が判らずウロウロ、大分無駄歩きする




・山頂


・大坂峠まで下り、次の我拝師山へ






・我拝師山山頂


・空海が幼少の頃身を投げたとされる岩場


・下から見ると凄い岩の上


・中山へ






・火上山へのコースは不明瞭で何度も迷う






・鳥坂峠への下りもヒドかった、下り終えやれやれ




・R11に出た、時間が遅くなったらtaxiでも拾おうかと思ったが


・この時間なら歩きで大丈夫、国道を歩いて善通寺へ


・駐車場へ戻った
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂白山 417m

2018年08月24日 | 
余市町の裏山みたいな山、アプリYAMAPで近くてチョイ登りできそうな山を探し見つけた。地元では冬場の山スキーに人気らしい。天気予報では午後から崩れ週末は雨。今日の午前中が狙い目、朝食後登山口へ。30分程だった。ただ登山口の標識が一切無かったので地元の人に聞いて確認した。林道歩きから始まる、何時登山道が現れるか・・最後まで無し。車で登れる山だったのだ。ただ山頂直前の広場にカモフラージュネットを掛けた自衛隊車両と思われる車がエンジンを掛けたまま停まっていてビックリした。車の周囲にはアンテナらしき器具とこれもカモフラージュした箱。これらが登山道のど真ん中を占領し進めない。誰かいるかと声を掛けるが応答なし。カモフラネットを捲って見る勇気なし。突然小銃で狙撃されないかドキドキだ。

我が国の自衛隊なら、自国民に危害を加える事は無いだろうが、もし他国の特殊任務部隊か何かが、秘密裏に情報収集でもやっているのなら、危険かも知れない。こういう思考に入ると、まるで大藪春彦か西村寿行の世界だが、北やロシアの脅威を考えたら、あり得ない事とも言い切れない。車内から誰かが見ておれば、出て来る筈だが、一向に応答が無いのが不気味だ。誰も居ない山奥で、こんな場面に出くわすとは、そう有ることでは無いだろう。

山頂は断念し、右側の丘に登ってみたら、余市の町並みと海が見渡せた。丘の上でパン食べて少し休憩して下山したが、最後までカモフラネットから誰も出てこなかった。必要な訓練や調査をやるのはイイが、それなら林道の途中に何らかの表示をして然るべきだろう。なんと言っても国有林?内の登山道なのだから。

【行程】8:37登山口→10:00山頂少し前10:15→11:00登山口 11,369歩

・ここを直進、横のログハウスの人に聞いて確認した


・200m程先の空き地に駐車した


・林道歩きでスタート


・所々荒れている


・1時間近く行った所で初めて標識が有った




・分岐はナビで確認。ここは左へ


・広場に出た、何かある・・この部隊だろうか?




・後標高差20mで山頂、大黒山への分岐もこの先


・丘の上より、昨日登ったシリパ岬も見える


・YAMAPのコースマップ


・無事下山







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする