goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

焼岳 2,393m

2021年10月15日 | 
秋晴れは今日まで、週末は雨模様で、来週一気に冬の寒さになるそうだ。貴重な晴れ間なので久しぶりに焼岳に登る。フカフカ寝袋で寝心地良好で寝過ごす。慌てて朝食と準備し新中ノ湯登山口へ移動する。8時半に着いたが駐車スペースは満車、少し離れた路肩に停めた。10月になると日暮れが早いからなあ。荷物は最低限に、スマホを使うように成ってデジカメも持参しなくなった。スマホ1つで事足りので便利に成った。スローペースでスタートするがいきなりの急登が堪える、岩のがれ場で足が重い、このあたりより休み休みの登山と成るが何とか登頂出来た。北峰山頂は風が冷たくブルブル。早々に下山開始、今回はコケずに無事下山。

・前回登ったのは5年前(2016/10/14)だった


・ほぼ落葉、紅葉は終わっている


・噴気口が5年前と変わっていた


・山頂




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福地山 1,671m

2021年10月14日 | 
予報は快晴、前回ヘロヘロで体力低下を教えてくれた福地山で体力判定だ。昨日の雨で足元が良くないかも知れないので少し遅めの出発にした。今回は以前同様のペースですんなり登れた。気温が低く快適だったからかも知れない。ほぼコースタイムで疲労感無しで登頂出来た。ちょっといい気分に成って気が緩んだのか、下りで2回も転んだ、幸い軽い擦過傷で済んだが、運が悪かったら大怪我もあり得るからなあ、反省しなくてはいけない。下山後ノンアル飲んで昼食。平湯に移動し温泉に浸かる、擦りむいた指とスネがヒリヒリ痛かった。

・山頂にて、最高の天気になった


・今年はクリの実がたくさん落ちていた、豊作年なのか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔王岳 2,764m

2021年09月16日 | 
畳平から標高差62mのプチ登山だが、畳平を見下ろせなかなか景色が良かった。

・登り15分


・イワギキョウ


・イワツメクサ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福地山

2021年09月12日 | 
終日晴の予報だったので、朝起きて快晴なら焼岳、曇りなら福地山と決めて寝た。7月8月と殆ど運動せず登れるかどうか不安だったが、無理なら引き返せば良い、何をしようと自由なのでその点気楽なもんだ。6時前目が覚めたら曇り空、ちょっと緊張が緩み二度寝して7時過ぎ起床。福地山に決める。朝食、洗面後登山口に移動。駐車場には4台停まっていた。雨が心配なので念の為雨具持参し9時20分ころ出発。先日の雨で登山道の一部がぬかるんでいたがほぼ問題なし。スローペースで進むが足が重い、6月の時より更に体力低下を感じる、夏場はエアコン付きの一階に籠もってたので階段を使わず、これが体力低下に拍車を掛けたのかも。2時間ほどで何とか登頂。山頂で休んでたら次々と登山者が到着した。本日は10組程か、雨に降られず無事下山出来て良かったが、筋肉痛が出ないか心配。

・曇りだが視界は割と良かった


・アサギマダラが1頭だけふわりふわり舞っていた、お前も一人旅か・・


・ドクベニタケ?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野底岳

2021年07月14日 | 
ネットニュースで懐かしい名前を見た、石垣島の奇峰ヌスクマーペで観光客が遭難か?登山口にレンタカー。あっと言う間に15年の歳月が流れたが米原キャンプ場から自転車で往復したのを思い出した。サトウキビ畑を抜けジャングルみたいな森を登った。特に危険な場所は無かったと思うが、無事を祈りたい。

■7月17日追記
残念だがその後の情報によると、登山道を外れた山中で心肺停止で発見、死亡が確認されたそうだ。不思議なのは携帯がレンタカーに残されていた事。単独行動ならなおさら携帯は持っていくはず。目立った外傷無しらしいので急病だったのだろうか、今となっては冥福をお祈りするしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福地山トレッキング

2021年06月03日 | 
車中泊旅では自然と早寝早起きになる、5時起床、曇か雨を予想してたが晴れている。明日以後は崩れるらしいので、福地山に登る事にした。山登りは2年ぶり、今回はスマホの地図アプリ(Geographica)を使い、超スローペースで登る。ここの登山道はほぼ9割が木陰で涼しく快適。他に登山者なしと思っていたら、下山時単独の女性とすれ違った。今日の登山者は2名?登頂出来て良かったが明日筋肉痛が出るか出ないかだ。下山後平湯温泉へ移動し、ひらゆの森の会員パス使って汗を流す。スマホでGPSログ記録しながら写真撮影は出来ない、ログ一時停止すれば可能だが面倒なので、写真はデジカメを使った。

・山頂到達時のGPSトラック


・下山時のデーター




・登山道は快適


・山頂から槍ヶ岳展望




・パジャマのまま登山、腕時計使うのも久しぶり


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーソロ

2020年06月15日 | 
6月15日、午後9時からBSプレミアムでの放映を知って録画・鑑賞した。ハラハラ、ドキドキで手は汗でベットリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山遠望

2019年12月29日 | 
冬晴れで御嶽山が良く見えた。ウオーキング折り返し点の神社には門松。今年も後2日で終わりだ、忌明けしたので来年は神頼みに励もうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山冠雪

2019年12月08日 | 
遠くの山々が白くなっている。西から東へ、伊吹山→揖斐の山々→御嶽山→北アルプス。公園にサンタの衣装を着たバイクライダーが集結し、異様な雰囲気。皆さん楽しそうなのでなによりだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久住山 1,787m、星生山 1,762m

2019年07月15日 | 
雨続きだったが、今日は午後から晴れの予報。朝から青空なので登山に決定。牧の戸峠から久住山に登った。祭日の晴れで登山者多し。昨日まで雨続きだったので、登山道の一部がぬかるみで良く滑った。お昼ころからガスが出て視界が良くなかった。明日からまた雨らしい。

【行程】9:17牧の戸峠→11:47久住山12:10→13:24星生山13:35→14:50牧の戸峠 2,0020歩

・7:30青空になる


・牧の戸峠に向かう、雲有るが晴れそう


・駐車場


・出発


・沓掛山






・登山道は広がり、荒れが酷い


・星生山分岐、急登みたい




・避難小屋とトイレ、ここから一度降る




・久住わかれ


・久住山山頂、小虫多し




・下山時、星生山に登る


・展望台まで戻った


・無事下山




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする