goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

オロロンライン輪行:佐久→稚内→佐久

2016年07月20日 | ちゃりんこ
車中泊旅でのサイクリングは、車に戻らないといけないので周回かピストンが殆どで、バスや電車を使う輪行はなかなかやる機会が無い。オロロンラインでも以前はピストンの繰り返しで留萌から稚内を走った事がある。今回オロロンでも一番おいしい天塩以北を鉄道輪行してみた。絶好の天気で久々に爽快なサイクリングが楽しめたが、楽勝ルンルン気分で前半をのんびりしてたら、昼前から向かい風に成り難儀する。早めに稚内で温泉に入ってサッパリして鉄道で戻るつもりが、湯に入る時間が無く、戻る事となった。ポンピラ温泉には3日連続でお世話に成り、道の駅なかがわも3連泊となった。☆ルートラボ

【行程】5:40佐久→7:12遠別→7:45天塩8:45→16:00ノシャップ岬→16:25JR稚内→19:28佐久 走行:128.45km

・佐久駅前に駐車し、出発


・天塩川を渡る、朝霧が垂れこめていたが少し消えて来た、水は濁っている


・ここを右折し峠越えの道道119に入る


・坂道だが傾斜が緩いので楽々とトンネルに着く


・空いている道道を快適走行、トンネルは3本、前方にオロロンラインR232が見えた


・無風快晴、早々天塩に到着、天塩港や公園をブラブラ


・武四郎像と利尻岳を眺める


・資料館は、10時からで断念。この先稚内まで店は無い、セイコーマートで食料調達


・橋より先がオロロンラインのベストコースだ


・微風で風車の羽根は殆ど動いていない


・サロベツビジターセンター、ベンチでごろ寝し休憩




・この辺りより向かい風強くなる


・「北海道に来たんだなあ~」エゾニュウの花と利尻島




・砂浜に降りてみた






動画を撮って見た


・えらく時間がかかって稚内に、ここも廃屋と新しい老人施設だけがバカに目につく


・ノシャップ岬は賑わっていた


・稚内駅、日本最北端のレールと列車止め




・駅の構内は広いが窓口はこれだけ


・極地展の展示見る




・レストランも有るが、セイコーマートで缶ビールとお握り仕入れ改札通過


・17:17発に乗車。北海道の鉄道初乗車である


・乗客は7,8名。撮り鉄のオジサンが2名程




・立て続けに2本飲んでしまった




・オロロンラインで回収した落とし物


・10駅ほど停車したが、どこもボロ駅舎




幌延から安牛辺り通過動画


・定刻に佐久駅で下車


・愛車に積み込んで、ポンピラ温泉へゴ~



■本日(7/20)のデーター
===========================
天気:晴→晴→晴
成果:オロロンライン輪行
走行:車/21km bike/128.46km Step/?
温泉:ポンピラ温泉
体調:良
支出:本日/4,251円 累計/59,005円
宿泊:道の駅なかがわ
===========================



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖一周 80km

2016年05月23日 | ちゃりんこ
初めての輪行が11年前の浜名湖だった。光陰矢の如し、老いぼれとガタガタ自転車がここに居る。今回は道の駅潮見坂を起点に反時計回りに一周した。猪鼻湖もキッチリ周回したらジャスト80㎞有った。晴れたのは良かったが暑く、汗だくに成った。奥浜名湖が泥水だったので釣りの人に聞いたら、ダムが放流しその時の濁りがなかなか取れないらしい。濁りの為釣果もサッパリとか。

【行程】8:00道の駅→9:47舘山寺→12:00三ケ日13:00→14:30道の駅 80.00km ★ルートラボ

・道の駅潮見坂を起点にした


・遠州灘がすぐ横だったので浜に降りてみた


・JR新居駅前。輪行の時ここで自転車組み立てたのだった。懐かしい


・自転車道を走るが、所々途切れている


・舘山寺というお寺が有ったとは・・ついでに参拝


・寺の下は観光船乗り場


・パルパルの近く、見覚え有り


・奥浜名湖にて、シジミ採りだろうか


・小島




・三ケ日でコンビニ見つけビール調達、昼食休憩


・無事戻った
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宍道湖一周(+松江城+一畑薬師)

2016年04月25日 | ちゃりんこ
晴れたのでサイクリング、田舎に置きっぱなしていた折り畳み自転車を持ち帰るため積んでいたのでこれを使う。道の駅湯の川から反時計回りに走るが、松江まで向かい風と国道9号の混雑で疲れた、湖北道路に入ると俄然通行量が少なくなり楽に成った、しかし一畑薬師が問題だった、直前に弁当食べビール飲んだのが悪かった、酔いが回ってフラフラ、3㎞の坂道の半分は押して歩く。また朝の内は薄曇りだったが昼前から晴、日焼けして顔が真っ赤に成っていた。50㎞程のコースなので楽勝と思っていたが、道草などでえらく時間がかかった。

【行程】8:20道の駅→10:40松江城11:30→13:55一畑薬師14:30→15:30道の駅 ★ルートラボ

・道の駅湯の川、短パンに長袖フリースでスタート


・公園で休憩


・宍道湖の東に着いた


・嫁が島 110mX30m 周囲240m らしい




・お城が有るので行ってみる


・結構立派、天守は5階まで有った


・石垣もなかなか






・天守から宍道湖


・湖北道路は快適


・弁当と缶ビールで昼食


・自転車道が有るがイマイチ


・一畑薬師への直線は緩い登り


・ここから3kmがきつかった




・広い駐車場に数台だけの寂しさ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の鉄道

2016年03月26日 | ちゃりんこ
北海道新幹線運行開始のニュースが賑やか。ぶらり旅で北海道に7度行くが、鉄道に一度も乗って無い。通りがかりの駅舎やホームに入って見た事は有るが・・・オロロンラインサイクリングの時、輪行で車に戻るプランを考えた事が有ったが、実施せずピストンの繰り返しで稚内まで走ったのだった。去年何気なく道南を旅したが、これは正解だった。今年は近づかないのが賢明だろう。行くなら静かな道北でやり損ねたオロロン輪行サイクリングをやってみたいな・・と、朝のニュースを見ながら考えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地サイクリング

2015年10月29日 | ちゃりんこ
6時起床、車内4℃。体がまだ寒さに馴れていないのかえらく寒く感じた。平湯の湯で温まりながら空を眺めるが雲がたれこめている。今日も怠け者モードかな、車に戻り朝食していたら青空が出てきた。慌てて天気予報みたら、なんと夕方まで晴に成っていた。週末は崩れるので貴重な晴ですとか・・急きょ上高地に行く事にし、あたふた準備して出発。先日シフトケーブルを替えたEscapeだが、最低速度ギアが不調、いれてもすぐ2段目に落ちてしまう。坂登りでは再低速を一番使うのだが・・今回は2段目で行くしかない。きつい坂はジグザグで登る。峠道と上高地の紅葉は終わりかけ、上高地は予想より空いていた。

【行程】8:11平湯温泉P→9:34安房峠→10:50上高地11:45→14:00平湯温泉P

・風が無いので短パンで、防寒具はザックへ


・安房平通過、割と快調


・安房山の稜線が白い


・安房峠


・ダウンヒル・・15号カーブの先、以前ここが凍結してて転倒、徒歩で通過


・安全速度で峠を下り、釜トンネルに入る


・上釜トンネルは来春完成らしい、入口は完成している


・大正池では又浚渫、土砂の流入が酷いらしい


・路面舗装が奇麗に成っていて走りやすい


・バスターミナル


・梓川と穂高連峰


・河童橋周辺は中国に占領されている


・ビジターセンター見て小梨平へ、こちらは静か




・明神


・バスターミナルを出発。自転車乗り入れはキャンプの外人さん1名だけ


・再度安房峠を越え、平湯ゲート近くまで下ってきた


・無事戻る


■本日(10/29)のデーター 
===========================
天気:曇→晴→晴
成果:上高地サイクリング、温泉
走行:車/22km bike/?km Step/?
温泉:平湯の湯、荒神の湯
体調:良
支出:本日/0円 累計/601円
宿泊:道の駅奥飛騨温泉郷上宝
===========================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIANT Escape R2 修理

2015年10月24日 | ちゃりんこ
Escape2005年モデル。早いもので乗り始めて10年になる。傷んだタイヤとチューブ、ブレーキシューは何度か交換したが、他は買った時のまま、思いついて点検し、リヤディレーラーシフトケーブルのサビと破損を発見した。もしこれが切れたら一大事、即自転車屋に持ち込む。しかし部品は安いが工賃がバカにならない。他が壊れたら自分でやる事にし、今回は店に頼んだ。修理代\1,944(パーツ:540 工賃:1,404)

・一式交換を勧められたが、ココだけにする


・治ったが、ディレイラーが変形してると指摘される


ワイヤー交換の手順を調査しとこうと思い、以前から時々参考にしていた「自転車ツーリング再生計画」というサイトのブックマークを久しぶりにクリックしたら、閉鎖したのかアドレスが変わったのか繋がらなかった。Googleで調べたらアドレスが変わっていた。どうも管理人が最近亡くなられたようだった。「長生きが幸せで早死にが不幸」と一概には言えないが・・・ご冥福をお祈り致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママチャリフロントブレーキ

2015年10月15日 | ちゃりんこ
家族がぶつけてフロントフォークが曲がり、泥除けも破損、タイヤがフレームにあたって走行不能だったのを叩いて直し、ここ数年使っている。いつもの公園ウオーキングの行き帰りに活躍しているのだがブレーキの効きが良くないのでそれとなく見たら…ブレーキシューがタイヤのサイドウオールに当たっていた。これはヒドイ。

・フォークが立ちすぎ。もっと前に引き曲げなければならないようだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉付き野営適地/奥飛騨温泉郷

2015年09月07日 | ちゃりんこ
奥飛騨温泉郷内にはオートキャンプ場が何か所かある。余裕のある方は道の駅などで泊まらずこういう施設を利用すればたぶん快適に過ごせるのだろう。しかし北海道等にある「ライダーズイン」みたいな施設は有るのかも知れないが、見当たらない。定員1名だが、栃尾温泉に絶好の場所が有った。荒神の湯の湯舟から15m程、河川公園内の東屋だ。自転車旅の外人さんが二日程泊まっていた。偶然ではとても見つけられない場所なので、海外向け情報誌かサイトで紹介されているのかもしれない。床に1人用テントを張り、ベンチで1人寝れば定員2名。

・荒神の湯との間の立木が目隠しに成っている


■本日(9/7)のデーター 
===========================
天気:雨→曇→曇
成果:移動帰宅
走行:車/203km bike/0km Step/?
温泉:荒神の湯、飛騨金山温泉
体調:良
支出:本日/398円 累計/5,502円
宿泊:自宅
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅臼⇔相泊サイクリング

2015年07月17日 | ちゃりんこ
爽やかで絶好のサイクリング日和だ、知床峠を目指しサイクリストが数人走っていた。羅臼でのサイクリングは以前やったが、曇り空で今ひとつだった。今日は雨の心配無し海岸線をノンビリ走ってみる事にした。前回は浜に昆布を干していたが、今日は一つもない。相泊で漁師の方に聞いたら、コンブ漁解禁は23日らしい。今年の出来を聞いたら、「羅臼の昆布ももうダメだ・・クサばかりだ」とか、商品価値の高い昆布が採れないという事だろうか・・羅臼の街の雰囲気も変わりなし。観光客は結構多いけど潤っているような感じは無かった。道の駅の臨時駐車場は未だ舗装すらしていない。

【行程】9:40道の駅→10:45ルサフィールドハウス11:00→11:30相泊→14:00道の駅 走行:50.47km

・マッカウス洞窟は立入禁止、直ぐ横には新しいトンネルが出来ていた


・綺麗な浜で休憩


・ルサフィールドハウス、ここより北が世界遺産のエリア


・情報収集、相泊から知床岬までの浜は入っても良いがクマに注意との事


・相泊の手前で休憩、昼食


・道道87の終点


・すぐ近くに北方領土国後島が、山に雪も残っている


・終点から浜を更に15分程入ってみた、番屋が点在している


帰りに相泊温泉に浸かる、あとはノンビリ景色を眺めながら戻ったが、ルサフィールドハウスの手前で路肩に事故に遭ったと思われるキタキツネが倒れていた。行きに見なかったので数時間内の事故だったのだろう、動かなかったのでもう助からないと思われた。ルサフィールドハウスに寄って職員の方に役場にキツネ回収の連絡してくれるよう頼んだ。車に戻り一休みして熊の湯に浸かって汗を流した。

■本日(7/17)のデーター
===========================
天気:晴→晴→晴
成果:サイクリング、温泉
走行:車/53km bike/50.47km Step/?
温泉:熊の湯X2、相泊温泉
体調:良
支出:本日/1,271円 累計/78,484円
宿泊:道の駅知床・らうす
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藻琴山 1,000m

2015年07月15日 | ちゃりんこ
屈斜路湖一周するつもりで出発、コタン温泉や砂湯を見て川湯温泉のエコミュージアムセンターに寄る。ちょうど開館した所だったので職員に対岸の道路の事を聞く、一応道は有るが整備点検されていないので陥没や落石等があるかも知れないので、通行は勧めない。との事だった。通れたとしても舗装無しで20km程有りそうなのでタイヤの細い自転車では厳しいかも知れない、一周は断念し、藻琴山登山に変更、こちらは8合目まで自動車道が有り、山頂まで1時間程との事だった、自転車での坂登はさほどキツくなかったが、問題は寒さだった、まさかこんなに気温が下がるとは思わなかったので長袖をザックに入れていない、ポンチョを持ってきたのでポンチョ被って登る。更に問題はダウンヒルだ、ポンチョヒラヒラさせながらの走行は危険なのでひたすら寒さに耐えながら半袖短パンで駆け下る。風も強く山から下っても気温は低いまま、今回の寒さには参った。

【行程】6:50和琴P→10:50八合目登山口→11:35山頂→14:11和琴P 走行:79.65km ☆ルートラボ

・和琴の公共駐車場、車泊7台程


・コタン温泉露天


・砂湯


・川湯エコミュージアムセンター


・ここで左折し、坂登開始


・登山口の有るのは、展望台のまだ先だった


・風とガス、それに寒い、スノーシェルター


・やっと登山口Pに着いた


・コースマップ




・道は歩きやすい


・時々ガスが消え屈斜路湖が見える


・岩の右側を巻いていく


・山頂


・寒い登山口に戻る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする