goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

敦賀から苫小牧東港へ

2018年07月26日 | bum
蒸し暑い敦賀港に25日午後10時半到着、11時から乗船開始、余裕を見て来た積もりだったが、我がサンバーが乗用車の最終乗り込みだった。トラックは多かったようだが、旅客は少なく、客室はガラガラ。風呂に入ってビール飲んでゴロゴロ寝て過ごす。日本海は波静かで快適クルージングだったが、津軽海峡に入るとうねりがあり、しばらく揺れた。定刻26日午後8時半苫小牧東港に到着。外に出て涼しいのに感激、今夜は久々にエアコン無しで眠れそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道へ・・Go! 2018

2018年07月26日 | bum
猛暑で湧いたか、田舎でダニ?に噛まれ長引く痒みと赤斑で参った。自宅に戻ったら芝生ボウボウ、おまけにクロアリが繁殖し室内で大行列。蟻の駆除と芝生刈りに数日要したが、一段落しヤレヤレ。涼しい北海道に出かけるとするか。

何十年もの間、北海道は遠すぎて手の届かない夢の地で、札幌や襟裳岬がどの辺りにあるのかすら知らなかった。2006年に始めたぶらり旅、今回が10回目である。初回からの相棒サンバーは今春引退。二代目サンバーにバトンタッチ。

10:2018/07/25~ 敦賀から新日本海フェリーに乗船、今回も船底(第1甲板)に積まれた




9:2017/09/03~10/04・・盆明け出発の予定が怪我で遅れた、おかげで紅葉と初雪を見る
8:2016/07/06~08/11・・博物館や動物園等、山以外にも見どころは沢山ある
7:2015/06/22~07/30・・39日の旅、道南から道央辺りの秘湯巡りも楽しかった
6:2014/07/04~07/24・・念願だった利尻、礼文でのキャンプサイクリングは最高だった
5:2011/06/24~07/14・・雨が多かったが、晴れ間に憧れだったオロロンラインサイクリンが出来た
4:2010/06/27~07/17・・異常気象の夏で雨多く苦労したが、雨の日は温泉でマッタリの楽しさを知る
3:2009/06/25~07/15・・初めて道南を廻った、面白い温泉も有り、病みつきに成った
2:2007/06/28~07/14・・ちょっと慣れのんびり急がずの旅にシフト。名山以外の山にも登る
1:2006/07/07~07/18・・初めての事でフェリーは往復購入、百名山をひたすら巡った



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国(2018/6/30~7/19)

2018年07月20日 | bum
恒例の介護帰省だが、まだまだ序盤戦。行き帰りに気晴らし道草でもやらないと続かない。6日から7日にかけ西日本豪雨に遭遇。帰省先愛媛県西予市では、市内で河川氾濫が発生するも運良く難を逃れた。豪雨後は連日猛暑でエアコンが大活躍、車内空間の広い箱バンなので効きが今ひとつなのは仕方ない。暑い7,8月は、ウロウロせず自宅でひっそりやり過ごすのが一番だなあ。

・走行1,845km


■山
大島みのう山・・八幡浜の沖合12kmにある離島大島の最高峰。山頂標識は見つからず
石鎚山・・豪雨と連休後とあって静かだった。初めて天狗岳の先まで行った
伊予富士・・楽勝コースのハズが、石鎚の疲れか、最後の登りはヘトヘトふらふら

■湯
真賀温泉・・湯原温泉郷の穴場温泉、足下湧出湯が150円
湯原温泉砂湯・・熱い熱い!と誰も入らない長寿の湯に浸かる
茅森温泉・・いわゆる「ジモ専」温泉みたいだが、せっかくなので利用させて頂く
・游の里温泉・・実家近くの行きつけ温泉、5日に利用、7日の豪雨後休業に成ったまま
八幡浜黒湯温泉・・道の駅みなっとの近くに最近出来た温泉、2度利用
亀ヶ池温泉・・湯の里温泉が休業なので遠いが一度だけ利用した
古岩屋温泉・・久万高原に有る温泉、石鎚山土小屋への途中立ち寄った
国民宿舎石鎚の湯・・石鎚登山の後、4時の開始を待って利用した
木の香温泉・・伊予富士から下山して体は拭いたが、湯に浸かりたい、9km移動し入る

■その他
讃岐うどんこだわり麺や・・坂出のうどん店、讃岐のうどんはどこも安く旨い
大介うどん・・愛媛県のセルフうどんチェーン店、香川に比べやや高め
八幡浜離島大島・・アウトドア雑誌の記事を見て行ってみた、島旅もイイねえ
石鎚スカイライン・・通行止め解除、登山口土小屋まで爽快道路
面河山岳博物館・・石鎚山系と久万高原町の自然に関する展示多数あり
・44番大寶寺・・久万高原にある四国88ヶ所札所の一つ、久しぶりに参拝
町道瓶ヶ森線・・土小屋から寒風山までを結ぶ山岳道路、運良く通れた

■旅データー: 19泊20日
===========================
走行:車/1,845km bike/?km step/?
燃料:給油6回、合計127.37L=18,420円 @144.6円/L
燃費:14.48km/L、9.98円/km、
有料道路:行き/9,510 帰り/6,430 合計:15,940円
総支出:
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国東半島移動軌跡:4/19~4/25

2018年04月26日 | bum
19日から昨日までの移動軌跡を表示してみた。半島の外周の一部をまだ通っていないなあ。見たい寺もまだ残っているが、週末から恐怖のGWが始まる。四国に来てくれているピンチヒッターと交代もあるし・・・ボチボチ撤収するか?

・走行:494km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道九四フェリー

2018年04月20日 | bum
ピンチヒッターにバトンタッチし海を渡る。九州でちょっとリフレッシュだ。大分佐賀関⇔四国三崎を70分で結ぶ航路でそれぞれが国道197号線に繋がっている、いわば海のR197、ここに橋や海底トンネルを、という計画が有るらしいが、実現は遠い未来の事だろう。フェリーはガラ空き。海は凪で浪なし。今年初めての九州上陸である。

・三崎港へ出港直後に着き、先頭に並ぶ。4m未満片道6990円




・九州佐賀関港
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新名神高速/高槻JCT→神戸JCT

2018年03月24日 | bum
名神高速の渋滞スポット宝塚周辺をバイパスする、「新名神ルートが18日に開通した」と聞いていたのでさっそく走ってみた。従来の密集市街地通過と比べ、新ルートは山間過疎地走行で快適。途中長いトンネルが数本有った。このトンネルの照明が面白かった。

・木曽川を渡り西へ移動。伊吹山の雪がだいぶん溶けた


・高槻JCT、ここを左に入る


・こちらは快適快走


・緑色のLEDランプが点滅、アーチのように見える


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/15~3/20:奥飛騨温泉郷

2018年03月21日 | bum
車の更新が一段落したので恒例の奥飛騨温泉郷へ出かけた。巷ではサクラの開花ニュースが飛び交っているが奥飛騨はまだ冬景色のまま。新サンバーで初めて車中泊するが、同じ装備で同じ車なので今までと変わり無し。天井収納をまだ付けていないので広々し快適だった。当分このままでもいいだろう。今度の車には前席上部に収納スペースが有り、便利。フルタイム四駆で燃費悪化が懸念されたが、スタッドレスに暖機運転多用し14km/Lならさほど悪く無い。

■山
福地山・・3日目に晴れたのでスキーで登る。週末土曜と有って10パーテイ程居て賑やかだった

■湯
平湯の湯X4・・熱めで茶褐色の湯がドバドバ掛け流し、浸かると骨までジンジン温まる
荒神の湯X8・・渓流釣りが解禁に成っているようで、釣り人多し。湯は適温で快適
下呂温泉白鷺の湯・・一時寂れた雰囲気だったが、最近少し活気が出てきたような、良いことだ

■他
臥龍桜・・直ぐ横を何度と無く通ったがまだ見てなかった。開花した晴れ姿、ぜひ見たいと思う

■バムデーター: 5泊6日
===========================
走行:車/461km bike/?km step/?
燃料:給油3回、合計32.96L=4,391円 @133.2円/L
燃費:14km/L、9.52円/km、有料道路:0
総支出:4,391+4,762=9,153円
===========================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年/平成29年総括

2017年12月31日 | bum
年々月日の経つのが加速されている。まるで坂道を転げ落ちるかの如く、あの世へまっしぐら。古希を越え、ぶらり旅も次のステージに入ったような気がする。「遊行期」の門、くぐったかな・・・のびのびに成っている、四国八十八ヶ所歩き遍路、そろそろ何とかしたいものだ。

・今年も東日本が未踏のまま、走行:14,805km


■行動記録索引:2017年度索引
■外泊日数:150日
■7kmウオーキング:148回
■オドメーター値:259,147km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥飛騨温泉郷:2017/11/27~12/2

2017年12月03日 | bum
初旬に自転車を積んで紅葉峠サイクリングで来たかったが、用事で出遅れた。紅葉は終わってしまったので自転車は止め、スノーシュー代わりのショートスキーを積んだ。山スキー板は迷ったがまだ出番が無いだろうと思い持ってこなかった。しかし、平湯に来たらスキー場は一面真っ白。乗鞍高原の休暇村より上も雪が積もっており、滑れそうだったのに板が無い。持ってこればよかった。と一頻り後悔したのだった。天気は良くなかったが、空いてる温泉にゆっくり浸かれて良かった。

■湯
平湯温泉/平湯の湯X3・・雪は少なかったが適温雪見露天に3度浸かる
栃尾温泉/荒神の湯X6・・雨の2日間はここの湯で温泉三昧。季節外れでガラ空き
白骨温泉/泡の湯・・久しぶりに白骨の混浴露天風呂に入る
乗鞍高原温泉/せせらぎの湯・・予想が外れまだ開いていた、入れてラッキー
下呂温泉/幸の湯・・下呂の公衆温泉浴場は360円

■雪
上高地スノーハイク・・冬季閉鎖に成ったばかりの上高地は冬仕舞いの作業員で賑やか

■バムデーター: 5泊6日
===========================
走行:車/469km bike/?km step/?
燃料:給油2回、合計34.88L=4,700円 @134.7円/L
燃費:13.44km/L、10.02円/km、有料道路:620X2
総支出:4,700+3,974+620X2=9,914円
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国:2017/10/14~11/2

2017年11月03日 | bum
4度目の四国帰省。前回は猛暑の真っただ中で移動時車中泊はまさに苦行だったが、今回は涼しく快適。しかし10月も下旬だと言うのにまだ蚊が居て参った。蚊取り線香を積んだままだったのでこれを使い対応した。出発して最初の10日間は雨続き、滞在中台風も二つ襲来した。庭木剪定等屋外の作業は晴れ間を見て何とか行えた。

■湯
香川城山温泉・・今回も温泉博士手形で浸かる
愛媛游の里温泉X4・・何時もの行きつけ温泉、滞在中4度行った
愛媛宝泉坊温泉・・高知県境近くの温泉、もう少し近いといいのだが
愛媛ウエルピア伊予・・松山市内にあるスポーツ施設に併設の湯、温泉博士手形使用

■山
飯野山・・別名讃岐富士、標高は421mと低いが綺麗な円錐形が目立つ

■バムデーター:
===========================
走行:車/1,858km bike/?km step/?
燃料:給油5回、合計112.14L=14,491円 @129.2円/L
燃費:16.5km/L、7.8円/km、
有料道路:行き/7,810+帰り/5,880=13,690
===========================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする