goo blog サービス終了のお知らせ 

”遊山乞食” 山と温泉と

"yusankotujiki" 軽自動車(スバルサンバー)に車中泊ぶらり旅 ~カテゴリー【索引】にリンク付一覧~

お賽銭事情

2022年08月14日 | 文化施設
日本郵便がコインの取り扱いを有料化して以来、各地に波紋が広がっている。久しぶりに大日要社を参拝したら、2ヶ月前には無かった貼り紙が有った。いたずらや盗難、海外コイン投入なんかが有ったのだろうか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年度企画展 「ウイルスの世界」

2022年07月19日 | 文化施設
くすり博物館で今年も企画展が開催されていたので見学に行った。コロナが出現して3年になるが未だ収束せず。今までにワクチンを3度打ち、幸か不幸か感染の気配無し。この先どうなるのか分からないが最後は時が解決してくれるのだろう。

・大雨で見学者ゼロ、貸し切だった










他に多くのパネル展示が有ったが、基礎知識が無いのでチンプンカンプン。テレビ等で専門家が解ったようなことを喋っているが、解っていないことだらけなのだと思う。ワクチンが手に入らない後進国と、ワクチン打ちまくった先進国での死亡率がどうだったのか興味がある。結局儲かったのは製薬会社と医療器具製造会社なのは間違いないな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年度企画展 「感染症と新型コロナウイルス感染症」

2021年05月21日 | 文化施設
梅雨入りした途端に大雨、どうか程々で願いたいものだ。散歩にも行けないので、隣町のくすり博物館で企画展を見学した。代表的な感染症である天然痘(疱瘡)、ペスト、麻疹、コレラ、結核、梅毒、インフルエンザ、新型コロナウイルスなどの治療薬、対処法の解説パネル展示を見た。先人の努力で制圧されたものの、変化により、再度増加してきた「再興感染症」と新興感染症の数々。まさに終わりなきサバイバルゲームだ。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くすり博物館2020年企画展~麻酔薬のあゆみと華岡青洲~

2020年11月20日 | 文化施設
恒例の企画展、今年はコロナの感染防止対策を取りつつ開催されていた。ここ数年痛みには苦しめられ、鎮痛剤にも随分お世話になっている。興味あるのでじっくり見学した。

・華岡青洲は、全身麻酔薬を用いた手術の世界で最初の成功者とされている




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

43番明石寺

2020年07月13日 | 文化施設
大雨が続く。午前中一時やんだのでお大師さんへ。閑散とした境内を隅から隅まで歩くが、参拝者は一人も居なかった。溜まった小銭を賽銭しスッキリ。

・駐車場は閑散、売店と食堂は閉鎖中




・ちょっと興味あるなあ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

42番佛木寺

2020年07月12日 | 文化施設
老母が入院。急遽5日から四国に来て7日目だが、雨雲と共に四国入りしたようだ。西予市宇和は連日豪雨。2年前の被害を思い出す。雨が一段落したので神仏頼みに参拝した。

・コロナの影響か、遍路も激減、歩き遍路は一人も見ない






・正面:本堂、左:大師堂


・おせったいで牛鬼マッチ貰う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020初詣

2020年01月01日 | 文化施設
就寝はいつもだいたい午後10時、昨夜も年越し前に寝てしまった。久々に地区の社「白山社」へ初詣に行く。どんと焼きの火床はまだ燻っていた。風なく穏やかな元日である。

・謹賀新年、今年は良い年でありますよう・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中河与一文学資料室

2019年06月09日 | 文化施設
直ぐ近くの山之村牧場内に資料室が移設に成ったらしいので下山後行ってみた。この一帯はまさに天空の隠れ里。大規模林道でアクセスは良いが、この林道開通以前は多分秘境だっただろう。小説「天の夕顔」は読んだこと無いし、中河与一も知らなかったが、著名な小説らしい。主人公のモデルと言われている「不二樹浩三郎」はここに2年住んでいたとかで、石碑と住居跡が有った。資料室を見学して駐車場で昼寝。夕方雨の奥飛騨温泉郷に戻った。

・牧場内にはレストラン、肉加工施設も有った


・資料室の展示、入り口になぜかウサギちゃん






・不二樹の石碑


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くすり博物館2019年度企画展~薬局方のあゆみ~

2019年06月05日 | 文化施設
倉庫に入れっぱなしだったクロスバイクを出す。どうも去年は一度も出番がなく、最後に走ったのは2017年9月の知床と思われる。サイクルコンピューター、タイヤ、ブレーキ、チェーン等点検する。ちゃんと計測でき、タイヤのひび割れ無し。空気入れて近くの博物館まで試験走行した。ブレーキパッドがキイキイ鳴いてたが直ぐに静かになった。ママチャリに比べ格段に軽快。企画展は医薬品のルールブック「薬局方」の歴史や役割について詳しい展示が有った。明治に初版が出て以来、薬の品質と効能に寄与してきたが、最近では「ニセ薬」撲滅が大きな問題らしい。安価な不法薬が薬物依存症の元凶となって社会を蝕んでいる。特にアメリカではフェンタニルで年間7万人が亡くなっているというから恐ろしい。

・GiantsEscape R2、古希に成ったらグレートジャーニーを、と夢見てたが・・


くすり博物館
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平湯温泉民俗館

2019年04月23日 | 文化施設
3月に来たときに工事していたが、露天風呂小屋の奥にでかい食堂が出来ていた。準備中の看板有り。食事時のみオープンらしい。平湯の湯に浸かって頭洗った。栃尾温泉へ移動夕食後荒神の湯に浸かる。桜まつりの飾りだろうかぼんぼりが点灯していた。

・湯小屋の左奥に食堂






・荒神の湯


・洞谷にも明かり


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする