goo blog サービス終了のお知らせ 

ミスターさわのマジック活動

マジックを演じるのは見る以上に楽しいものです、マジックの情報と趣味の写真を時に応じ掲示したいと思います。

富士山を見に行こう

2015-11-18 21:22:28 | 写真撮影

熱海から富士山を見に行く事にし、十国峠を目指して車を走らせる、

途中道幅も狭く、勾配強く、カーブが多いと言う、気苦労な道である、

30分ほどで、十国峠パーキング、レストハウス。ケーブルカーに到着

雄大な景色を見るためケーブルカー(往復720円)を利用、頂上駅に

は展望ハウスと広場が有り、360度の視界を楽しむことが出来る。

この後箱根峠~、芦ノ湖スカイラインに入る、途中展望公園から

大湧谷の火山活動を目の当たりに見る、このあと箱根スカイライン

を通り、東名御殿場ICから帰路に就く。

 

十国峠ケーブルカー(全長316m標高770m)

 

 

 

 

 

 

 

十国峠から見た富士山

 

十国と言う名前の謂れ


山頂から見た富士山


小学校の遠足?

 

初島がすぐそこに見えます

この後芦ノ湖スカイラインを走ります

 

 

 

三国峠から見た富士山

 

 

芦ノ湖


 

 

大湧谷の火山噴火大分収まって来ました、

 

 

箱根スカイラインの料金収納ゲート

 

 

東名富士川SAから見た赤富士

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海市の沖合にある、初島を訪ねて

2015-11-16 00:41:15 | 写真撮影

熱海市の沖合にある初島を訪ねた、交通の便は良く連絡船で熱海港から

25分で到着できる、一日9便有る、連絡船は新造船が使われ快適な船旅

を味わう事が出来る、島にはリゾート施設が色々有り、マリンスポーツ、

フイッシング、観光さまざまなレジャーが楽しめる、リゾートアイランド初島

この島を1周した様子を動画とスライドショーに纏めて見た。


 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーンを撮りました。

2015-09-28 22:19:52 | 写真撮影

中秋の名月、今年は地球に一番近く、大きく見える「スーパームーン」と呼ば

れるそうです、なかなか上手く撮れません、何とか見られる月が撮れました

ので、アップします、御笑覧下さい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回デジカメサークル写真展の報告

2015-06-24 14:58:28 | 写真撮影

私の所属するデジカメサークルの第5回写真展が、各務原市中央図書館

市民ギャラリーで開催され、6月9日から6月14日までの6日間で700名

のお客様にご来場戴き盛大に開催出来ました、事後では有りますが報告

させて戴きます。ご声援戴きました皆様に厚く御礼申し上げます。



会場となった各務原市中央図書館


市民ギャラリーは3階にあります





私の拙作です「富士の恵み」「春の彩」





手作りの寄せ花を届けて戴きました感謝です


会員の集合写真です(イメージ)

展示室BでもA4作品を展示しました。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

138タワーから見た御嶽山

2014-10-11 10:54:10 | 写真撮影

9月27日昼前、長野と岐阜の県境にある御嶽山が噴火してから、今日で2週間目になります。

尊い犠牲者を出し、現在も行方不明者の捜索が続けられております、そんな御嶽山を愛知県

一宮市にある、138タワーパークにある「ツインアーチ」の展望室高さ100mから遠望しました

少し霞がかかすきっとしませんが、何とか遠望しました、噴火の様子が良く解ります。

 御嶽山と138タワーパーク間は直線距離で83kmです。

2014年10月7日に撮影

 

同じ場所から2014年2月11日に撮影

 

200mmの望遠にして撮影しました。

 

行方不明者捜索の一日も早い進行を祈ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月を撮ってみました

2014-09-10 10:53:48 | 写真撮影

9月8日は中秋の名月でした、今回は地球に一番近づくスーパームーンとよばれ、

通常の満月より大きさと明るさが最大と言われています、この写真は9日に138

タワーパークの近くで撮影しましたが、当日は雲が多く、雲の切れ間を狙っての

撮影となりました。このうちの数枚を紹介します。

 

 

残念ながら月は雲の中

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のPM2.5の飛来について

2014-02-26 01:25:12 | 写真撮影

昨日気象庁の予報の通り、大陸からPM2.5が飛来した、

早速100mの上空から写真を撮るべく急いだ、138タワー

からの眺めは、ひどいものであった、視界は2・3kmと言っ

た所で、名古屋駅前のビル群は全く見えず、近くの岐阜駅

前のスカイアークス43のビルもかすかに見える程度である、

今日の飛来は少ないとの予報であるが、今後も時々飛来する

と健康への影響も心配される所である、当面の対策としては、

出来るだけ外出を控えることの様であるが、仕事のある人は

そんな訳に行かない。

私のブログ2014,2,11の写真と比べて下さい、この時の

視界は200kmでした。

 西方面


伊吹山方面 前回は山が良く見えてました


岐阜方面駅前のビルが霞んでかすかに見えます


環境楽園方面


養老方面


南方面 名古屋駅前のビル群は全く見えません


犬山・江南方面


各務原市産業文化センター8階から138タワーを望む


PM2.5の飛来について詳しくはこちら




 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトツバタゴに群がるハトの群れ

2014-02-15 22:04:43 | 写真撮影

各務原市に、市民公園から国道21号線に至る、都市計画道路がある、

街路樹に「なんじゃもんじゃ」の木(ヒトツバタゴ)が植栽されている、

落葉の後無数の果実が残り、ハトの群れが時々集団で食べに来ており

たまたま、その場に遭遇し撮影したものです。

ヒトツバタゴの街路樹

果実(種?)

 

 

 

 

 

ヒトツバタゴに群がるハトの群れ2014,2

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

138タワーパークを久し振りに訪ねて

2014-02-11 22:25:14 | 写真撮影

愛知県一宮市にある、138タワーパークを久し振りに訪ねた。

この公園のシンボルとなるタワーが「ツインアーチ138」である、

この展望階の高さが100m、濃尾平野が360度パノラマ展望

できるのが売りである。

今日は朝から雲一つない快晴、空気が澄み渡り、視界は200

km以上、何度も来ているが、こんなに遠望出来たのは、初め

ての経験である。遠くは雪を被った、乗鞍岳・御嶽山・能郷白山・

伊吹山・北アルプス・中央アルプス・恵那山・鈴鹿山脈等、夢中で

撮影出来た、2月16日には恒例の凧揚げ祭りが開催され、賑わう

事と思われる。

 

ツインアーチ138(全高138m・展望階100m)

 

 

伊吹山

 

御嶽山


乗鞍岳


能郷白山

 

恵那山

 

中央アルプス

 

名古屋市内ビル群

 

金華山岐阜城

 

三重県方面コンビナート?

 

鈴鹿山脈

 

河川環境楽園

2月16日の凧揚げまつりには、相当の混雑が予想されます、

駐車場確保のため早目のお出掛けをお勧めします。 

 

 

展示されている大凧

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲海出現

2014-01-30 09:56:40 | 写真撮影

各務原北部に雲海が出現しました、尾崎団地周辺の山がまるで、

海に浮かぶ小島の様な、幻想的雰囲気でした。雲海は20分ほどで、

跡形もなく消えました。

(初めてのスマホからの投稿です、失敗していたらごめんなさい)









コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県美濃市の「美濃まつり」を訪ねました

2013-04-15 00:34:00 | 写真撮影

晴天の4月13日伝統の「美濃まつり」花みこしを見てきましたので

紹介します。

満開のしだれ桜が乱舞するかのような、花みこしが広岡町交差点に

31基が集結し「総練り」がおこなわれました、鳴り響く太鼓と、笛の音

「花みこし」の競演は圧巻でした。

「花みこし」は通常鳳凰が飾られる屋根の中央に竹と和紙を染め

上げて作った、数万枚の花を竹に巻き付けて作られており、

終了とともに解体され、縁起物として参観者に配られる、この花作りは

数カ月前から準備にかかり、すべて手作との事で、

大変な作業と思われる。この勇壮な祭りが末永く続く事を祈って止まない。

先ずは動画でご覧下さい。

 

 美濃まつり2013.4.13

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗代桜を訪ねて(岐阜県下呂市和佐)

2013-04-11 22:58:54 | 写真撮影

平野部のさくらが散った頃、山間部のさくらが満開を迎えます。

今回は下呂市和佐の「苗代桜」(昭和43年天然記念物指定)

を訪ねました。

この桜は2本の巨木からなり樹齢は約400年といわれて居ます、

樹高は30mと25mで、幹の太さは4~3mであります、

名前の由来はその美しい桜の開花を待って、苗代の準備

始めたことからきています。

満開の桜が代掻きされた、水田の水面に映る姿が美しく、ライトアップ

もされ、大勢の観光客で賑わっています。

訪れた時は風が強く水面にさざ波が立って映り込みは駄目でした

見事な桜です

風が収まるとこの様に水面に映えます

天然記念物指定標(昭和43年11月11日)

風が収まるのと、ライトアップを待つカメラマン、

夕陽が落ちる頃ライトアップが始まり、幻想的な光景が浮かび上がります。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各務原大橋開通式に参加しました。(動画版)

2013-04-03 22:54:58 | 写真撮影

各務原大橋開通式の動画版です、画面のフレームが少し揺れる部分が

有りますが、ご了承下さい。

 各務原大橋開通式2013,3,24

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋テレビ搭今昔物語

2013-03-03 21:53:08 | 写真撮影

名古屋テレビ塔は東京・札幌テレビ塔に先駆け、昭和29年6月20日

にオープンした。

戦後復興のシンボルとして華々しく迎えられ、連日観客であふれ昭和

30年4月には、展望客100万人に達した。

当時子供だった私は弟達と共に、父親につれられて未だ行列のあった

29年7月11日にテレビ搭に登った高さ90mの展望台から、復興しつ

ある名古屋市内を遠望した。

このテレビ搭も、アナログテレビ放送の終了に伴い、その役目を瀬戸

デジタルタワーへ譲り、余生を観光タワーとして明るいシルバー色に化

粧をし直し、建設当時のスリムな姿で、再スタートする事になった。

昭和29年当時撮影した写真が残っていたので、先日懐かしい展望

に登り、ほぼ同じ位置から発展著しい名古屋市内を撮影し、今昔物語

としてまとめました、男のロマンとご笑覧戴ければ幸いです。

当時の写真は2眼レフカメラで画角も違い、完全な再現は不可能

なので、ご了承ください、上段が昭和29年で下段が平成25年に

撮影したものです、縦に並べてみました。

 テレビ塔の全体像です、当時は樹木も植えたばかりでした。

 

北方向を望む、昭和29年当時は移転していない家屋が見られます、

名古屋市役所の時計塔で位置関係が解ります。

 

南方向を望む、栄の交差点に当時の面影があります、

昭和29年当時中央の大きな建物は松坂屋旧館です。

路面電車も見られます、現在は地下鉄になりました。

南南西方向です、栄の交差点から丸栄デパート方向です、丸栄の屋上

看板がかろうじて当時の面影が残ります。

南西方向です、広小路辺りと思われますが、全く当時の面影は有りません。

わたくしのアルバムに残っている写真は、この5枚です。

展望台(現在はスカイデッキ)には昔の写真が展示されていましたが、

私の写真の方が少し古い様です。

このスカイデッキの上はスカイバルコニーとよばれ屋外になります、

恋人の聖地として2008年に認定されており、デートにお勧めスポットです。

新しくなった名古屋テレビタワーに是非お出掛け下さい。

名古屋テレビ塔今昔物語を終わります、

最後までご覧戴き有難うございました。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野極楽寺公園を訪ねて (その1)

2013-02-26 22:14:02 | 写真撮影

138タワーパークの東隣に「大野極楽寺公園」があります、広さは

138パークより広い様です、メインは運動公園の様ですが豊かな自然が

残されており、知る人ぞ知る野鳥の楽園でもあります。池あり、川あり、

森があり、正に楽園です。

野鳥の分類

      ① 留鳥  1年中見られる鳥

      ② 夏鳥  南の国から繁殖のため日本にやってくる鳥

     ③ 漂鳥  国内で季節により住みかを変える鳥

      ④ 冬鳥  北の国から冬を越すためにやってくる鳥

公園入り口にある案内板より抜粋してご紹介しましょう。 

① 冬鳥紹介

② 漂鳥紹介

園内には、散策コース、サイクリングコース、グランドゴルフ、アスレチック等が

整備されており、入場料は無料となっています。是非お出掛け下さい。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする