
北山通りを東へ進んで松ヶ崎橋を渡りました。超有名なスポットです。

1期のOPで登場しています。背景の建物などはほぼ一致しています。現地は車の通行量が多いので、撮影の際には交通安全を心がけましょう。

この場所も有名ですね。平沢唯が信号待ちをしていたシーンが思い浮かびますが、劇中にあった塀上の立て看板は無くなっています。

青信号で横断歩道を渡った際に撮りました。こんなアングルで、平沢唯が老婆をエスコートしている場面がありましたね。

橋から見える高野川の景色です。

さらに東へ進み、叡山電車の修学院駅の手前で右折して東大路通を300メートルほど南下しますと、西側に上図の閉川原児童公園があります。2期第9話「期末試験!」で町内演芸会の会場となった公園のモデルです。さらに2期10話「先生!」でも、軽音部OGの紀美さんと唯たちが話したおでんの屋台が、この公園の南側に出ていました。

劇中でもそのままの景観にて描写されています。細部まで完全に一致しているのが素晴らしいです。

実はこの公園は、私が京都造形芸術大学に通っていた時期に、アウトドアスポーツサークルの友人に誘われて三角キャッチボールをやらされた場所なんですね・・・。劇中に登場した時、あの公園じゃないか、とすぐに分かりました。

当時は、こういう歴史的スポットの方に興味がありました。修学院駅横から閉川原児童公園へ行く途中の西側にある鷺森神社の御旅所です。本社は修学院駅の東約500メートルに鎮座します。

叡山電車の修学院駅の北で北山通と交わって踏切が設けられます。1期および2期の劇中でよく登場した場所です。

叡山電車の修学院駅の東側改札口です。下り線のホームの北端にあたり、劇中では琴吹紬がここから道に降りてきました。したがって紬は学校の近くまで電車で通学しているという設定になっていることが分かります。

劇中ではこんな感じですね。劇場版では、唯と紬が登校中に改札口外で出会って両手を組み合わせて挨拶するほのぼのしたシーンがあり、特に印象に残っています。

東側改札口から西の松ヶ崎橋方面を見ました。駅から松ヶ崎橋までは100メートルぐらいです。松ヶ崎橋から平沢唯の家までは約300メートルぐらいです。

東側改札口に隣接するセブンイレブンの外観も、劇中に登場します。1期の第9話や第10話のアバンタイトルです。中野梓や平沢憂のシーンでしたかね。

この看板もお馴染みですね。現在のは字体が異なるので、放送当時のそれと交換された新品かもしれません。もう10年近くになっていますから、色々と変わっている部分が多くても無理はありません。 (続く)