goo blog サービス終了のお知らせ 
農薬を使わない農業を紀州和歌山でゼロからスタート。
農業は僕たちの平和活動♪ライフワークいざゆかん(^g^)(^y^)
農僕日記 JAPAN



17日目かなりハード


today visit
●クジラの博物館…(下記にて紹介
●熊野早玉大社(はやたまたいしゃ)…新宮(和歌山)にある
紀伊山地の世界(文化)遺産に含まれる1つ
● 丸山千枚田(せんまいだ)…これは感激!空中田園都市!!
山の斜面に約1200枚の水田が段々に並んでいる

それにしても、
紀伊の山々には、もののけ姫の『でいだらぼっち』
がでそうです。森たちも友達(木)たくさんいて
うれしそうに元気いっぱい感ただよってきます。

よーちゃんが、前に森の小山を見て
「オウム(風の谷のナウシカ)みたい!」
って言ってましたが、
動かなくなったオウムから木が生えてきてるように
本間に見えてくるのが不思議です
てっか多分オウムだったと思う。。
もしよかったら、試してみ(見)てください


~クジラ博物館
イルカのショーとかやってました
場所は太地町(たいじ)(和歌山県南部)という所。
興味ない人の方が多いとおもいますが、
≪僕意見、僕もそんなにありませんが、、、≫

クジラ捕鯨支持国(日本含む)と
如何なる状況においても、反対であると
公言している反捕鯨国が世界にあります。
現状は、
世界的(※IWC)に反捕鯨ムードであるが、
□繁殖率の高いクジラが増えすぎている。
□人間が魚を乱獲してるため、クジラのエサがない。
□人間が食べる魚の数倍、クジラ達が食べている。
などの理由から、
■絶滅危機の大形クジラの生息率は増えていない。
■海中の生態系のバランス(魚いなくなるため)
がすでに結構ピンチ!太地でも、何年かで魚激減
とのことでした。←漁協の人にきいた事
≪僕意見、適量のクジラは捕鯨していきましょ!≫

日本は南極に調査捕鯨と称して年に
約1000頭?のクジラを捕っている。
商業捕鯨の疑い否めない。
反捕鯨国はこの行為に「非常識で野蛮な行為だ」
と言っている。
最近のニュースで、捕られたクジラは、
解体され冷凍され、毎年めちゃくちゃ
あまってると報道してました。
≪僕意見、絶対反捕鯨でしょ!
しかもイルカセラピーもあるくらい
愛らしい彼らダヨ≫

日本国内で、捕鯨をしているところは
現在、主に3箇所で、太地がその1つ。
1600年代から捕鯨をしてる歴史ある場所。
≪僕意見、捕鯨ものこしたい!文化ダヨ≫

捕鯨?反捕鯨?
この運動するなら、もっと知らなきゃね。
ちゅうことで、食べました
刺身でね。イルカを……
めちゃドキドキしました
なんせ刺身で食べたことない
あー怖かった

しょうが醤油をつけていただきます
お味は、、、、
いままで食べたことなかったので、
あれであってたかは知りませんが、
身はやわらかく、臭みもなく、ヘルシーで
かんなりうまかったです
よーちゃんもさすがに、1口目はビビッてましたが、
最後の方は、5切れくらい一気につかんで、
「イルカ、クジラ
最高~☆最高~☆ しょうゆがうまいね~

しょうゆがうまかったんですね~


※IWC…インターナショナル ホエール コミッションの略
 国際捕鯨委員会。あ~むずかし



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




16日目なんだけど薄はってる


本日。
和歌山は知らなくても、白浜といったら、
聞いたことある!っていわれるくらい有名な
白浜(しらはま)へ行きました。
ここで有名なスポットは、
●白良浜(しららはま)…夏には海水浴場。白い浜のビーチ
●円月島(えんげつとう)…あなの開いたプチ島
●千畳敷(せんじょうじき)…荒波によりできた岩盤
●三段壁(さんだんべき)…自殺の名所…裏スポットあり
●アドベンチャーワールド(あどべんちゃーわーるど)
…パンダいる
温泉なんかも有名で、和歌山のリゾート地かなぁ

そのリゾート地へはいかないで、
南方熊楠(なみかたくまぐす)記念館へ。←リゾート内にある
僕も実際は、名前くらいもちゃんと知らなかった
くらいですが、この人に興味をもったんです

江戸から明治に変わる時に和歌山で生まれる。
20歳のとき動植物研究のため14年間海外にわたる。
(中略)生涯、探求の心を持ち続け、
民族をこえた人間のいのちとこころの生態を
研究した方。
80年ほど前に日本で初めて『エコロジー』
を訴えた。学問のフィールドは地球

………最高にやられましたーー
なんか前に良い話をきいてませんでしたが、
今日の記念館は良いことだらけで、
まだまだ、気になる方ですね☆☆


話はもどって、
リゾート白浜から和歌山最南端へ、
(※和歌山最南端ですが、実は
本州最南端です!!)
ここも見所いっぱいです!
個人的には、白浜より100倍はいい

最南端へ向かう途中に すさみ町 という
町があり。その町に立ち寄る人は、
1000台に1台の確立ほど何もないところで、
普段ならダッシュで通り抜けてる町に、
たまたま、友達の まるちゃん が都会から
帰郷してたので、久しぶりに再会しました!
波のうちよせる静かな町で、堤防にすわり、
心地よいひと時でした
僕がしゃべりすぎてたと思うので反省してます。
ゴメン
おやつの盛り合わせありがとう!!

その他
●本州最南端潮岬(しおのみさき)の横の島(紀伊大島)…
ここも、歴史あるスポットですね。見切れず
●古座川峡(こざがわきょう)にある、
一枚岩(いちまいいわ)…めちゃんこでかい!!
予想を超えてました

よーちゃん車の中で、
「和歌山すごいね」って小声でいってました
彼女的にも、衝撃があったのでしょう



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




15日目


今日午後、道の駅によったところで、
「 ぷす~~~~ 」と音がしてると思ったら。
左前タイヤパンキング中でした!!
※パンキング…空気がぬけてきてる最中のこと

JAFさんにお世話になり、自分たちですれば
2時間くらいかかりそうなところを、5分くらいで
仕上げてくれました!ありがたや~
タイヤが劣化していて、
破裂する可能性もあるとのことで、来週に
タイヤ交換します。今日破裂せんでよかったです。

ここからかなり個人的な話ですが↓
なんか彼女のよーちゃんのそばにあるものは、
壊れるのが異様に早いような気がしていて、
これまでも、彼女が触ると壊れる的な現象が
数えきれないくらいあり、、、

JAFを待ってる最中。……悪い僕が……
……今日のパンクもまさか???………
と思って 『 ちらっ 』と彼女を見たら、
股間を一生懸命触っていました!
何事かと!!よくよく見てみると、
「こわれたーーー」と言って、
社会の窓のチャックがもじけて、
閉めても、閉まったところから
パカッと開いてくるチャックになった
チャックを一生懸命閉めてるところでした。
 
そこも壊れたんですね。。
心のそこでめっちゃ笑いました!!!


そんなこんなで、午前中は、
●湯浅の広川←昨日もちょっと行ったけど。
●白崎海洋公園…白い石灰の岩々のため氷山にも見える海岸
↑よーちゃん一押し
●日の岬…150度くらい海が一望できるところ
●みなべ…梅と備長炭が日本一のところ
を訪れました。

湯浅では歴史的な堤防(広村堤防)があり、
それを見に行きました
そこで ユリモトウヘイさん(92)に出会う。
いろんな質問に答えてくれたんですが、
ウヘイ(右平)さんが小学生の時には、
落ち武者が仲間をつれて住んでいたそうです。
「あの山にちょんまげおった~」と
山を指差し言ってました。山を通る時には、
土下座していかないとダメだったそです
右平さんのお父さんも、ちょんまげにしてた頃が、
あったそうです。僕テンションあがる!!

太平洋戦争に徴兵された時が27歳。
今の僕と同じ年です。記憶は鮮明でした
当時の横須賀から2000人。2隻でイギリス領の島へ、
資源も山もない島で、抵抗する武器もなく、空襲と、
病気で、帰還は捕虜になった100人ほどだった。
最後に「戦争は本間にあわれなもんじょ」と、、。

「がいに昔の気するけど……ぁ」
(ちょんまげの話も含めて)
とつぶやいてました。

ちょんまげも戦争も最近の話なんですよ!
僕にとってはかなり勉強になりました







コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




14日目
(※僕らの旅は14日目)


本日再出発!
行き先は、僕のBORNした和歌山県

和歌山といえば、
「どこそこ?日本?」とよく言われますが、
ここは、実のところ
日本でもっともイケてる県ではないかと、
思っております
なにがあるかといいますと、
『山』『川』『海』『人情』ETC


ぃい~ね

てことで、
僕の実家は、岩出市といって和歌山県では
一番、関西新空港に近い市です。
それでもって和歌山市に近いところです
(和歌山市は和歌山県の北部にあります)。

なので今回は和歌山市近辺の見所、
●和歌山城(8代将軍吉宗)
●紀三井寺(西国33所第2番札所、桜の名所)
●みかんは最高
●和歌山ラーメン(←これよりうまい
ラーメン食べたことない!!)
は次の機会に行くことにして

和歌山県南部をめざします
ここは、海もBEAUTIFULですが
世界遺産が広がる地域です


話変わって
『料理といえば?? さ・し・す・せ・そ』
ですが、日本人が大好きな『せ』の しょうゆ の、
発生の地は、和歌山県でしたーー!!
湯浅町(ゆあさ)というところで、
古くから、しょうゆ産業と結びついた
町並みが今にものこり、
1年半くらい前に、
伝統的建造物保存地区に認定されたそうです。
古い町並みもよかったですが
しょうゆ発生の和歌山には頭があがりませんね☆
 ははーっ。。


知らず知らずのうちに、
かなり和歌山びいきしてる気がしますが、

よーちゃん(福岡北九州出身)は、
絶対、博多ラーメンの方が旨い!
って事はゆずらないので安心してください!!


また各県周るときは、VERYナイスポット
教えてくださいませ







コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




和歌山で、  

ちょっとだらだらして
出発はゴールデンウィークあけにします。

またよろしくです!!


よーこ&元





コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




13日目


今日は、和歌山の岩出市(地元)に
いったん帰ります(予定してました)。
理由はいくつかありますが、図書館でかりた本、
明日返却日だからが80%です。
四国内陸を走り、徳島から南海フェリーを利用し
22:00に無事到着しました!

和歌山までの道のりで、
四万十川をウォッチングし
(鮎や鯉がいっぱい泳いでました)
たくさんの小川を見て、新緑の山々と
鳥のさえずりや風の音。
毎回 胸おどり ます

途中、高知→香川にぬける道32号線がある所に
大歩危、小歩危(※6日目にもいった所)という
名所があるんですが、車ではなく、電車で見る景色はどうだ?
(高知を背に香川をみて、左側が車道、
右側に線路が通る約30キロの谷間のみち)
見たいっと思って、乗りました

結果は→景色をみるなら電車はNG

電車のるのに3時間くらいまち
10分遅れで到着(ちなみにJR)
線路側はトンネルばっかりアンド、
トンネルぬけても、木々たちいっぱいで景色みれず‥‥
カメラにおさめたくても、その木々たちが、
どえらいスピードで駆け抜けていくので、
ぶれてぶれてカメラどころではなかったです。
残念で座席に横になってみると、一瞬で寝てしまい、
駅掌さんが、おこしてくれてなければ、そのままGO
してました
なんとも(人と電車が近い)、いい電車でした。


四国12日を過ごして、
お遍路さん(88ヶ所巡り)の風習があるのは
すごい素敵です!一般の国道を走っても、棒もって、
リュック背負って、笠かぶって、汗だくになりながら
歩いてる人らおれへんし、そんな人おったら、
逆に気持ち悪い気するけど、
ここ(四国)では、年代性別関係なく88ヶ所のお寺を
ひたむきにめぐっているのです
何がいいかって、
風習と景色(生活)がドッキングしてる事です。
このことがあたりまえにある事が
ほんまに素敵に、僕は感じます!
四国の人も言ってました。
「お遍路を見慣れてるから、
みんな旅人(不審者と感じない)にもやさいよ。」

四国の自然には感動でしたが、
独特の雰囲気は、永遠続いてほしいです

旅の最初が四国だった事は、
最高にラッキーだったと思います!
四国に感謝ありがとう
今は四国が1番ですが、、、
他の地方が楽しみですネ!


ようこ&元

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




12日目 基本的にときどき


level1は簡単でしたか?
level10くらいのあったんですが今日はやめました。

ここは、竜串(たつくし)海中公園。
日本ではじめて海中公園に指定された
奇岩群のあるところで、
自然がつくった彫刻ともいわれてます。←パクリ

このあとさらに奥、野鳥保護区になってる森道を
30分かけてあるいていくと、これまた 見残し という
ユニークな奇岩群が広がっているところあり!
まぁすさまじいです
ワンダフルです
晴れてたらもっと海があおかったかなぁ
それでも、GOOD!!

visit
●ジョン万ハウス…幕末~明治維新の人。ジョン万次郎。
150年前(江戸時代末期)、今の高知県で生まれる。
彼が14歳の時、漁業中に漂流。九死に一生を得て、
日本にかえってきたとき23歳(このころまだペリー来てない)。
外国もしらん(鎖国中)日本人ばかりの時に、
彼は英語ぺらぺらぺーらのぺら。
どんな目線で当時の日本をみてたんだろね

eat
朝、昼とよーちゃんの手料理
昨日、ひろちゃんからもらった魚7匹を、
水に塩だけブワァーッとかけて煮て食べました。
(これが1番魚のうまい食いかたやってbyひろちゃん)

うまかったーー
※ごはん用意して食べて片付けて×2回は、
一日の3分の1はなくなること判明



コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




11日目のような

今日は、外泊(そとどまり)地区の石垣集落探検。
山の斜面に立てられた家々で、
強い風などから家を守るために石垣が築かれた。
前には美しい海がひろがり、春には桜が満開になるとか。

ぼくとよーちゃんがキレイな海にみとれてると、
石垣の細い路地から、手招きしてくるおじいちゃんと出会う。
寄ってみるなり、握手&ハグのあらし。
【ここからよーちゃんとバトンたっち

そのおじいちゃんの名前は、吉田啓元さん(よしだひろもと)さん。
ひろちゃんから、元ちゃんはすごく気に入られて、
一緒に飲むことになりました。
大瓶のビールを5本と、つまみを買って
お家に招待してもらいました。
家に着くまでに「ホンマ汚い家だぜ~」って連発してて、
家に着くとお酒のパックが酒屋さんくらい並んであり、
ビール瓶ももの凄い量でビックリ!!!
一緒に飲み始めて、
ひろちゃんの面白い話で時間もあっというまに経ち、
気付けば元ちゃんはひろちゃんに飲まされて
ほとんど一人で飲んでるじょうたいで、フラフラになってました。
ひろちゃんは一人暮らしで
10年ぶりにお客さんが来たって言ってました。
すごい優しくて、面白くて、温かいひろちゃんは、
毎日一升お酒を飲んでるって言ってました。
複雑な気持ちになりました…。
元ちゃんはお酒も入ってるし、
いろんな気持ちが込みあがってきたのか、
急に泣き出してとまりません。

帰りは泣き顔で記念撮影。
また来ると約束して別れた。元ちゃんはその後も泣きまくり。
途中で止まってリバースして、
その後は泣きながら車の荷台でスヤスヤ3時間。

昨日は予定のコース通りには行けなかったけど、
すごく良い出会いがあったし、
今の日本の一面も見れた一日でした。

よーこ

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




10日目


愛媛県は和歌山県より栄える栄えないでいうと、栄えてました。
愛媛の友達に、よく「田舎の人や!」って言って楽しんでたのに、
真実をしってしまって、ちょっとショック


それはおいといて、
瀬戸内しまなみ街道(平成18年春開通)、
愛媛~広島間で瀬戸内海島々の上にかかる橋。
昨日この橋で大三島(おおみしま)までわたり、
その島にある道の駅で一泊し、
今日、大山祗神社に参る。
※注…神社とかによく参ってますが、
僕もよーちゃんも、JUSTウォッチングですよ
その神社の境内に樹齢2500年の大楠があり、
相当なかんろくで、他に数十本の大楠が存在する
歴史ある神社。
個人的には神秘的というよりかは、ちょっと(異様?)
結界がはってある神社のように感じました。
(ゴーストスイーパー小林

このあと橋をもどり、四国本土、今治市(いまばり)にある、
10円寿司を食べに行く。(旅始めに出会った
≪バイク族の未熟者隊長≫に聞いてた寿司屋)
店の外観は、はやってる風ではない。
のれんに『名物10円寿司』とはかいてるが、
半信半疑で店内へ。。
感じのいいおばちゃんがでてきて、
10円寿司を頼みました。
10円寿司とは、小さく握られた、シャリとネタ。
それらが、25貫びっしり並んだ一皿。250円。
これはイケル!気持ちもおなかも

店をでて、愛媛の中心松山市へ、
ここで有名なのは道後(どうご)温泉があること
道後温泉は、3000年前に開湯した、日本最古の温泉と
いわれ、天皇・豪族専用の入浴場もあるほど
由緒正しい温泉でございます。たたずまい、
それは誰がみてもおもむきを感じる事でしょう。
最近では、宮崎駿監督『センと千尋の神隠し』の
モデルになったともされています。
そんな温泉に僕たちも入浴してみました。
ランクがあり1番安いのが400円(地元の人も愛用)。
次に800円、次に……という具合。
もちろん400円のチケットを買う。
→入浴
感想→
違いがわからぬ僕チンは、たたずまいには感激するも、
内はどこかのスーパー銭湯と同じかな。かしこ


よーちゃん一旦停止で警察につかまる。
あれは、完全にはめられたでしょう
でもまぁ2人ともあらためて気をつけていきましょ






コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




9日目


香川県は日本で1番小さい県←改めて確認したこと。

morning
●こんぴらさん(金刀比羅宮(ことひらぐう))参り。
≪琴平神社等の総本社。奥社までは1368段あることで有名。
ここは重要文化財の宝庫で、
スピリチュアルスポットとしても知られる。≫
↑全部本から抜粋(パクリともいう)。
よーちゃん奥社に到着するまでに顔中汗だらけ

evening
善通寺市にて、無料駐車場アンド無料貸し出し自転車を
ゲットし市内散策。  向かった先は、
●善通寺…弘法大師誕生の地 ←(※隆くん知ってた?)
88ヶ所の75番にあたる札所。
●陸軍第十一師団偕行社…
日清、日露戦争中に立てられた建物で、
当時の将校、相当官(えらいさん)らがすきかって使えた場所らしく、
周りには、いまでいう自衛隊の訓練場が集まっていた所。
現在も規模は縮小したが(ぜんぜん広い)陸上自衛隊駐屯地あり。

ここ(駐屯地)では見学ができ、
現役の自衛隊、陸士長にあたる方が案内してくれて、
いろいろ質問しましたよ~。ちなみに22歳と25歳の人たち。
2人とも陸士長←すごそ~
感想は、彼らもまったく僕と変わらない(そこらへんにいてる人)
ぶっちゃけ、無知な青年達やったと思います。
☆階級はこんな感じ(↓上から順に位順↓)☆
~ 陸上自衛隊(←現在)・旧陸軍階級(←帝國時代) ~
陸上幕僚長・大将
陸将・中将
陸将補・少将
1等陸佐・大佐
2等陸佐・中佐
3等陸佐・少佐
1等陸尉・大尉
2等陸尉・中尉
3等陸尉・少尉
准陸尉・准尉
陸曹長・曹長
1等陸曹・曹長
2等陸曹・軍曹
3等陸曹・伍長
陸士長・上等兵
1等陸士・1等兵
2等陸士・2等兵
3等陸士・なし
 
2人は陸士長(実はまだまだ)。自衛隊専門の大学でてなければ、
上の階級にはなれないそうです。
(なんじゃそらと思いましたヨ。)

evening2
こんな人にもあいました。
名前は真鍋国六(まなべくにろく)さん、
有名どころでは間部(真鍋)詮房(マナベアキフサ)、
西暦1000年から続く真鍋の子孫で現在、真鍋一族取締役。
江戸時代をしりたければ、真鍋を知れ!と一括
朝廷にも仕え、現在歴史に名をのこす方達の裏で支えてきた
一族だそうです。
まなべかおりも、真鍋一族の娘にあたるそう。
大阪和泉市、和歌山の白浜周辺も真鍋一族らが多在住と…
なんかスゴっ

●讃岐うどん
今日も昼夜ともいただきました
あいかわらずめんしこしこしこ
ぶっかけうどんが最高、大300円、2,5玉入り
味もさることながら、値段も満腹度もファンタスティック



※隆くんは、同級生で弘法大師(空海)ファンです。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




8日目


朝7時に起き、わが家君邸出発!
めざすは、香川県

visit
●津田の松原…松が浜辺に3000本続く
●屋島…瀬戸内海に面し国立公園になってる地域
●高松城跡…またの名は玉藻(たまも)公園
●瀬戸大橋…岡山に通じる橋。めちゃでかです!
eat
●たらいうどん…
めんがお餅食べてるくらい歯ごたえあり
ゆでたうどんの湯で汁ごと,たらいに移して、
大勢で食べる伝統料理だそう。
●讃岐うどん…めんしこしこベリグー!
etc
●瀬居町(せい)…
瀬戸大橋がかかる足元の海を、埋立てた場所。
僕の知ってるいつもの埋立地やと思い、
瀬戸大橋を横の角度から見ようと車をビュンビュン、
4キロくらい走ってたら、いきなり、、
山がでてきて、民家がでてきて、学校もあって、
なんで海の埋立地にこんなもんあるんやろ~?
人すんでるんやろかぁー??

…えっ?

もしかしてと思って地図みたら、瀬居島って記載あり
昔は島やったんやー!(僕的に結構衝撃
香川側と瀬居島の間の海を埋め立てた場所でした‥


かなり気になったんで、島のおばあちゃんに聞いたら、
瀬戸大橋ができてちょっとしてから(約15年ほど前の話)、
工場地帯になるのに、埋め立てられたそうです。
当時は市や県に座りこんで反対したって言ってましたが、
相手にされず、そのまま工事がはじまったとのこと。
現在は風が強い日には石炭がとんでくると言ってました。

それでもどちらにしてもデメリットはあると言ってました。
「もし、埋め立てられておらず、この島で漁業をつぐ息子達が
いなければ、よその島みたいに年寄りばっかりになってしまって
たじゃろう。
埋め立てられてしまったが、
工場ができ仕事があるおかげで人も住むし、
学校も自転車で行けるようになった。」

「わしらはどこえもよういかんし、しずかでええとこじゃぁ」




あっ☆よーちゃんの、
カルチャーNEWS☆
四国でよく銭湯いってますが、おんな湯の老若とわず、
なぜかみんなタオルでBODYを隠さないそうです。
ホントかウソか、たまたまか知りませんが、
僕は、かなり気になります(見たい!)。



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )


D


6日目時々時々

高知→徳島アゲイン

TODAY『日本一の大杉』を訪れました。
昨日泊まった、大杉という道の駅の、ほぼ敷地内にある。
幹周り20メートル、てっぺんまで60メートル。
あの美空ひばりさんが、幼少時BIGになりたいと誓った場所。
(ここには、ほぼ確実にいたね、神)めちゃ神聖でした。

そこから439号線にのり、かずら橋へ!
かずら橋は、徳島では有名な観光スポットみたいで、
よく観光客が訪れるそうで、
僕のダディーも行ったことあるみたいですが
(パパ感想ではあまりよくなかったみたい)。
実は、その有名な場所より、
20キロほど内陸にはいると(道わるし)、
二重奥祖谷(いや)かずら橋というのがあり、
「ここがいい!」と地元の人がすすめる所。
今日の出発地点から、そこまで50キロほどあり、
道悪く、細道でしかもすごい山道でした
出発しました!
二重かずら橋は、かなり風情があり、下をながれる小川も
めちゃくちゃキレイでした。まわりの自然と橋をいれた
全体の風景がなんともいえなく、マッチングして
とてもいとおかし……


途中、
●豊楽寺薬師堂
●平家屋敷…平家の子孫が住む家。今日不在でした。
家雰囲気でまくり
●落合…山の斜面に密集する集落
●大歩危(おおぼけ)小歩危(こぼけ)…
吉野川をはさんでたたずむ山並み、絶景です


今日のBIGイベント
二重奥祖谷かずら橋に到着し、
財布をとろうとしたら、財布がありません
えーーーかなりびっくりしましたが、
結局はありました。ほっ
どこにあったかというと、
本日の出発地『日本一の大杉』のある所で落としてました。

という事は、、、、


かなりイニシャルDでした





コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




4日目

本日徳島から高知県にかけて海岸線をはしる。

曇りながらも、国指定公園になってる
室戸阿南海岸はきれいでした。
海がめが戻ってくる浜もあり。

今日予定してたコースはダッシュで高知までGOでしたが、
朝のどえらい雨で、
ゆっくり行くよ高知までGOにプラン変更

牟岐町(むぎ)ってところで途中下車し、
往復1人440円の船を利用して、
出羽島というところに20分ほどかけてGOしました
(なんか本によると、なかなか風情のある漁業村ということで)。

そんな出羽島は、立ち並ぶ家々は、
なんともいえぬ静かさで、
波の音は自然に時間と溶け込むように響いて(←これほんと)、
天然記念物や、
海水から淡水にしていく生きた化石といわれる海藻
(立て札に世界で4ヶ所しか生息しないって書いてた)
なんかも生殖する、
自然たっぷりののどかな小島でした

この時間に東京の渋谷とか、雑音な世界なんやろなぁ。
って想像したら、
同じ時間(時代)かいなぁてなりました

島の人によると、
現在この島で住んでるのは、約100名。
そこで住む住人の年齢は全員、65歳以上。
小学校あるが在学生なし。
1番最近で、約20年ほど前に高校をでて、外へいったきり。
島の若者は、もう帰ってこんだろぅ。
と……。

100年ほど前は、カツオ漁業も盛んで栄えた小島。
(小島のため漁師らが島から漁にでた)
その当時の盛り上げた方の慰霊碑なんかも
桜の木のしたに立派にたてられてました。


ん~。もっと日本をしってみよう。
かなり無知です僕。
帰りの船、よーちゃん2秒でねてました。

本日おもに見たところ。
●だるま夕日がみえる室戸岬、雲がなければ抜群に感動しそう!
●中岡慎太郎像(幕末~の方
●吉良(きら)川集落(重要伝統建造物群保存地区だそうです)


そんなこんなで、さっきお風呂にいこうと、
ローソンの男の子に場所をきいたら、やさしく案内してれました。
「やさしそうな彼やなぁ」と思ってたら、
だだだッ!!と戻ってきて、
「ぼく、ちょうど2枚ただ券もってるんで、よかったらどうぞ。。。」
と。
なんちゅう事やーー!!!
今からその温泉入って、彼のことを想いだして、
もう1度、彼への感謝の気持ちを思い出してみます。
ありがとう……浜村ジュンです。←これ大阪の人やったらしってると思う。




コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




3日目

本日徳島の海側ではなく内陸の山道をぐいぐいぬけ、
海辺をめざしました。
一言でゆうなら、結構ハード

一番の目的地は、
山道の途中にある上勝(かみかつ)町というところ。
ここは、日本に現在11ヶ所あるうちの1つで
『美しい村』に称される町。
(僕心…これは見てみたいぞぉ)
その理由を役場の人にきいたら、
①棚田(だんだんになった畑)がある事
②色物(きれいな花)などを出荷している事とが、
自然と文化を大切にしているという理由で選ばれたそうだ。 
 詳しい道をきいていざ出発!

山道をこえ、棚田に入る。
(僕心…やはり美しい…)  そして!
第一村人発っ見~!!
見聞だと思い、車をおり、
町の人の『美しい村』にたいする声をきいてみた。

黙々と雑草をかる40代くらいの田んぼの方は、
終始無表情な顔で
「俺は、そういうのが、そんな事が1番きらいだ!
俺は反対してる!!」
「Oho!
(僕心…おぅビックリしたァ。
ムラをあげてとりくんでるばかりだと思てたヨ)」

そんなこんなで、まぁいろいろあるってことですね。
でも1番のいやな理由としては、観光できた人間が
ゴミを持ち帰らないとかが原因のようです。

このあと、
ご飯を食べようと近くのラーメン屋さんによったとき、
それから5時間ほど、つれまわされる出会いあり。
(ちなみにラーメンは480円で、
ぞくにゆでるだけ即席ラーメンに、
ねぎ入れただけっていう味でした
よーちゃん旨いといって食べる)

ここで、であった方67歳、
この人は1度あってみないとわからないと
思いますが、めちゃんこ我が道いく!でした。
かなり酔ってましたが(多分1日中よってる)、
「男は義理と人情よ…」「誰もわしを止めることはできん、
警●が何ぼのもんじゃい…」と、はちゃめちゃでしたが、
ご飯をごちそうになり。山道をさっそうと、
車でかけぬけていきました
コーナリングやカーブのせめぐわいなんかは、
素人にはわかりませんが多分プロでした。
名前はてぃちゃん。
上勝でてぃちゃんと言えば誰でもわかる権力者。
また遊びにこい!と招待してくれたので、
夏まただれか一緒にいきましょ!
きっとビビるで~!!

それから本日おもな訪れた場所は、
●徳円寺…
山道途中にあった寺で、命の水というものあふれる場所。
個人的にかなりキレイなところでおすすめ
●慈眼寺(じげんじ)…
88ヶ所の第20番目の鶴林寺(かくりんじ)の奥の院。
かなり有名な寺なんですって。ちかくに70メートルの滝あり


2日目の追加、
四国八十八ヶ所めぐりの第一番寺、霊山寺(りょうぜんじ)、
あの和歌山高野山で有名な真言宗をひらいた弘法大師が、
従来からあった寺と、新しく霊場として開いた寺、
八十八ヶ所を選び霊場として開いたそだ。。。

こんなところにもいきました。
鳴門市にある、坂東俘虜収容所跡地…
第1次世界大戦中ドイツ兵を収容していた所。
※俘虜(ふりょ)…
捕らえられた人間を人道的に収容すること
(国のためにたたかって、捕らえられた人間を尊重すべきだ
という考えのもと。ちなみに当時の日本ではつかまったやつが、
へたれだ!という考えがあったため、
俘虜としてのあつかいはすくなかったとのこと)。
↑ぜんぜん知りませんでした。

夜、道の駅で10人くらいの成人バイク族にジュースごちになる。
仲良くなった方のニックネームは、未熟者隊長 でした。
サインもらう。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




2日目
 
今日は徳島をまわりました!

早速、てかやっぱりなんですが、
普段家にいて、どこかに遊びにいくのとは違い、
家ないってゆうのは、かなり不便なことだと、
いまさら想像以上に、ぶったまげて感じる昨日今日。。

慣れるか心配です。慣れるってもんか不便かはまだ不明。

また時間つくって、いろんな絵書いてのせたいと思ってます。

ちなみに今日は、鳴門市のうずしお
を船でウォッチングしました!!
※どえらいうずが巻いてる日で
(風があったらもっとうずが巻くそうで)、
興奮しました!
世界でも群を抜いて潮の流れがはやい場所で、
見頃は4月~5月。ちなみに渦巻く時間も決まってるそうです。が、
観光客は知らない方が多いので、
渦がまかない時間でも、ばんばん
金をとって、船にのせるそうです。  わぉ!
大鳴門橋(徳島から淡路島にかかる橋)の下から
太平洋と瀬戸内海に分かれてるそうです。
僕ははじめて知りました。

それから、四国88ヶ所めぐりで有名の…

今日は周りも暗くなってきました、
ご飯もたべてません、お風呂はもちろんまだ。
よーちゃんは、横の車のおじさんとしゃべってるので、
僕もパソコンをシャットダウンします



※どえらい…和歌山では、めっちゃとかすごい!
とかの意味でかなり使われる言葉





コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »