asano.net

読んだ本の感想と旅行の日記を書いていきます。
後、その他なんかあれば・・・

24冊目:「坂の上の雲(八)」

2010-10-19 15:00:18 | 
総評:★★★★★ 以下、一巻から変わらず
面白い度:★★★★★ 
読みやすい度:★★★★☆ 
ためになる度:★★★★☆ 
また読みたい度:★★★★★ 


坂の上の雲もこれで最終巻である。
八巻は、日露戦争の最後の戦闘、日本海海戦をメインに書いている。

日本海海戦では、読みすすんでいくにしたがって、緊張感が大きくなってくる。
司馬遼太郎もこのクライマックスを書くに当たって、ただならぬ想いをもって書いていたのだろうと思う。その迫力が伝わってきた。


日本海海戦では、ロシアは日本が予想した通り、対馬を通る日本海ルートで来たので、万全の体制で戦闘を開始することが出来た。

今回の日本海海戦の作戦立案をした秋山真之はこのことが今まで自分の大きな悩みの種であり、この疑念が自分の精神を大きく蝕んでいたので、日本海ルートという報を聞いて踊りだしたと書いてある。

その後、日本海第一艦隊が戦場となる対馬海域に向かって出航する際、秋山が発信した有名な電文、「本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」が大本営に向かって打たれた。


日露戦争の勝敗を決する運命の一戦ということはすでに分かっており、海軍内部での認識は一致していた。
日本海海戦が開始された時には、いわゆる「Z旗」というものが掲げられている。
この時の意味は、「皇国の興廃此の一戦に在り、各員一層奮励努力せよ」となっており、これを見て、海軍兵士はさらに奮い立ち、涙を流すものまでいたという。


真之は、この一戦を終えたら軍人を辞めようと思っていたらしい。
今までの戦争で、死亡したり、負傷した兵を見ており、また自分の立てた作戦により死傷していくロシアの兵も見ており、自責の念に駆られ、ショックを受けたのが原因と言われる。

また戦争を通じて、奇跡にも近い体験が何回かあったらしく、人智を超えた力を信じるようになったらしい。
それ以降、宗教にのめり込むようになってしまったようだ。
そういった真之の心情が、(身勝手ではあるが)自分にもなんとなく分かったりもする。


日本海海戦は完璧な作戦と、それを忠実に遂行した東郷平八郎や、臨機応変に戦機に対応した第二艦隊司令官上村彦之丞などの活躍によって、予想を上回る速さで勝利を手にすることができた。

その勝因としては、ロシアの日本に対する認識が不十分であったり、訓練を今まで行っていなかったり、日本の地の利に帰するものもあったと思う。
しかし何よりも、日本が今までの準備期間から出来る限りの事を行い、あらたな砲撃のやり方を見出したり、命令系統や指揮系統をはっきりさせ、常に今の課題を改善していくような仕組み作りや行動を行っていったことが大きいと思われる。
当然こういったことは全然今の社会にも適用できることは多いのだが。



一ヶ月で一気に八巻まで読んだが、本当に面白い小説だと思った。
明治時代の人々の活気だったり、戦争の悲惨さだったり、作戦の奥深さ、各国との外交や対外関係だったりが、魅力的な登場人物と共に伝わってきた。

主人公は秋山好古、真之兄弟、正岡子規となっているが、途中からは主人公達の影が薄れてしまう程に、本当に色々な登場人物が出てきた。
特に自分のお気に入りは東郷平八郎と児玉源太郎です。


はるか上に続く坂の先に浮かぶ雲、
雲の形はイビツで、具体的な形は分からない。
これからの日本がどのようになっていくか、それはその雲の形のように、不明瞭である。
それでもはるか長い坂の上の雲に手が届くことを信じて、明治を彩った人々は一生懸命に坂を登りながら精一杯手を伸ばしていた。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23冊目:「坂の上の雲(七)」

2010-10-17 14:19:31 | 
総評:★★★★★ 以下、一巻から変わらず
面白い度:★★★★★ 
読みやすい度:★★★★☆ 
ためになる度:★★★★☆ 
また読みたい度:★★★★★ 


日露戦争も終盤に差し掛かった七巻は、日本の最後の力を振り絞っての陸軍の一大決戦、奉天会戦と、日露戦争クライマックスの戦いとなる日本海海戦の最初の部分を描いている。


陸軍の日本とロシアの兵力は、以前から変わっておらず、日本はロシアの3分の1程度しか兵をもっていない。しかも旅順や遼陽の戦闘などで、兵力の消耗がとても激しく、兵員も十分に休んでおらず、兵力は疲弊の一途を辿っていた。

ロシアの将軍クロパトキンは、日本のこの消耗を知らないので、まだ兵力があるものと考えて、大きな攻勢はまだ仕掛けていなかった。
日本はここでロシアに攻められたらひとたまりもなく、ひとたびロシアにこの状況を感づかれたら、一挙に崩され、壊滅することは必至であった。


戦費調達や補給などの限界もあり、日本はこれ以上戦争は続けられない。日本はこの状況から、奉天で最後の総攻撃を仕掛け、戦況を押し切る形で終了し、後はロシア側との講和に持っていくというシナリオを描いた。

一方ロシアのクロパトキンの方も、偶然ではあるが、同じような総攻撃の計画を同時期に練っていた。

どちらも総攻撃の計画をしており、ロシアの兵力が日本を上回っていることから、このまま当たってしまうと、ロシアに大きな分がある。
ただしここで大きく影響するのが、両者のトップに立つ将軍の力である。


奉天会戦は結果的に日本軍の奇跡的な勝利となるが、ここで勝敗を分けたのは、日本の常に先手を取った戦略と、クロパトキンの拙い統帥能力によるものであっただろう。


日本は奉天会戦を先手を取る形で火蓋を切った。
事前に練った作戦を計画通りに行い、戦闘に突入したが、ロシアは先手を打たれた分、状況に対応しようと後手に回ってしまった。
そこから、ロシアの当初の計画が崩れてしまった。

またクロパトキンは乃木軍を過大評価しており、乃木軍出現の報を受けるとそこに兵力を集中させるように、兵を不必要に移動させてしまった。
そこで戦闘に参加できないロシア軍もあり、日本を若干ではあるが有利にさせた。


今までもそうであるが、ロシアは決死の総攻撃をかければ、日本はもろくも崩れ去ったであろう。
しかし、いまだ日本の現状を知らないクロパトキンは日本にはまだ兵力があるものと勘違いしている。

日本の攻めの勢いは鬼気迫るものがあったらしい、クロパトキンはその勢いや勘違いもあり、日本に対してはずっと防御の姿勢をしいていた。
日本を(勘違いではあるが)恐れるあまり、その恐怖がクロパトキン自身を支配してしまい、ここでも退却戦を演じることになってしまった。


日本も作戦は練ってはいたが、兵力の差から、勝てる見込みは全くないような作戦であった。しかし、クロパトキンの性格や兵法を今までの戦闘から知っていたからこそ、このような攻勢の形で、それも奇跡に近いような勝利で終わらせることが出来たと思う。
ただし、奉天の日本の犠牲もただならぬものがあった。

明らかに劣勢の状況からかろうじて勝利を収めることは出来たが、この勝利は相手の将軍が自滅したようなもので、10回に9回は失敗するようなものであったのではないかと思う。この勝利に慢心し、日本は強い、だったり、無敵と思って天狗になってしまったことから、太平洋戦争のような馬鹿みたいな戦争を後年にてしてしまったのではないかと思う。



この奉天の勝利のあと、日本陸軍の将軍、児玉源太郎は戦争を収束に向かわせるために、本国の大本営に講和の意見を具申しに行っている。
また同じころ外国も、この戦争から漁夫の利を得ようと、イギリス、フランス、ドイツ、アメリカなどの勢力がそれぞれ様々な思惑の元、外交戦略を行ってきている。

日本とロシアの問題だけではなく、他の国にも大きく影響を与える戦争のなかで、自分が国がどれだけ利益になる形で戦争を終わらせることが出来るか。その着地点をそれぞれが探している。
外交の難しさというのが、こういった所から分かった。



最後に、日露戦争のクライマックスである日本海海戦という戦闘があるが、日本海での海戦は、日本とロシアの心理戦から始まっていた。

ロシアはベトナムの辺りから日本に向かっていくのだが、その目的は日本をかすめて、その奥のウラジオストックの港に入港することであった。
日本は、そのロシアの艦隊を一隻たりともウラジオストックに入れてはいけない。

よって、日本はロシアの艦隊が、日本海経由で来るのか、または太平洋経由で来るのかという疑念があった。
日本は日本海にて入念な準備の下、ロシア艦隊を待ち伏せていた。
ここでロシアが太平洋経由でウラジオストックに入る経路をとってしまった場合は作戦が失敗となってしまう。

主人公である秋山真之は、日本海軍作戦参謀として、第一軍の旗艦に乗っているが、自分が立てた作戦が果たして成功するのか、日本海経由の読みは当たっているのかとの疑心暗鬼をもちながら、精神は憔悴していた。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22冊目:「坂の上の雲(六)」

2010-10-16 13:28:49 | 
総評:★★★★★ 以下、一巻から変わらず
面白い度:★★★★★ 
読みやすい度:★★★★☆ 
ためになる度:★★★★☆ 
また読みたい度:★★★★★ 


六巻はメインとして、ロシアの強襲作戦である黒溝台の戦いと、日本側のスパイである赤石元二郎の活動を書いている。


主人公の秋山好古は、日本陸軍の騎兵隊を率いているが、これは、騎馬を使って活動を行う兵種で、日本軍では特殊な兵種である分、メリットとデメリットが際立っている。

メリットとしては、進軍が早いこと。このため、斥候(偵察)や、伝令などに大きく力を発揮する。さらに、この進軍の早さを生かして、様々な場所から出現することで、奇襲戦法に大きく威力を発揮する。
ただし、デメリットも大きくあり、それは、防御力が弱いことである。騎馬に乗っていて的が大きいので、鉄砲で打たれたらひとたまりもない。

日本陸軍は、騎兵のほかに、歩兵(一般的な兵種)、砲兵(射撃専門)、工兵(橋、築城、土塁などの構築専門)などに兵種が分かれている。
秋山好古は、学生の頃、お金がなかったため、早くお金が稼げるように、3年で学校を卒業できる騎兵科を学ぶことにしている。

仕方ないにせよ、半ば成り行きで騎兵科になっているが、好古はそこで騎兵について、どの場面で使うべきか、どこで真価を発揮できるかについて考え、上のような結論を出している。

ただし陸軍は騎兵の認識が甘く、騎兵の使いどころが分かっていない。
兵の数が足りないこともあり、歩兵と同じような役割を任されている。
(そもそも騎兵は歩兵と一緒に使うべきではないことを好古は知っている。)
この使われ方に不満を抱いてはいるが、日本陸軍の現状もあり、任された役割を忠実に遂行している。


好古は実際、防戦になった場合は、騎兵を馬から降ろして、馬を後方につないでおき、歩兵の使い方で騎兵を使った。
それが騎兵の戦術としては一番被害が少ないのである。
一方、騎兵の本職である斥候については意欲的に行い、本部に状況を報告している。


この好古の兵の使い方の勘所がすごいと思う。戦況の判断、戦術理解力がとても優れているのだと思う。
騎兵を防戦に使わなければいけないにせよ、ちゃんと損害が少ない使い方をし、一方、騎兵の真価が発揮する偵察を積極的に行っている。
上からの騎兵の使い方に不満があるにせよ、与えられた状況・役割(運命とも言える)の中で自分のやるべきことを見据え、出来る限りのことをやる。
そんな明朗快活な人柄に、とても好意を覚えるとともに、好古の生き方にとても感心する。



話は変わるが、満州で戦っている日露戦争を外の戦争とするなら、同じ頃、明石がロシアで行っていたスパイ活動は内の戦争と言えるだろう。

ロシアで活動を行っている革命勢力に援助を行い、中からロシアを崩壊させようともくろみ、明石が100万の資金を持ってロシアに渡り、大きな活躍をした。

外からロシアを崩すだけでなく、中からも崩そうとする。実際に大きな成果にはつながっていくのだが、ここでは詳細は省略する。
しかし、そんな考え方もあるんだなぁととても感心した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21冊目:「坂の上の雲(五)」

2010-10-09 16:26:16 | 
総評:★★★★★ 以下、一巻から変わらず
面白い度:★★★★★ 
読みやすい度:★★★★☆ 
ためになる度:★★★★☆ 
また読みたい度:★★★★★ 


五巻は旅順の戦いでも、一番苛烈を極めた二0三高地の戦いから、ロシア西側のバルチック艦隊の極東方面への航海、また旅順の陥落、また北方戦線の陸軍の激戦であった黒溝台の戦いを書いている。


ロシアは極東の旅順にあった旅順艦隊と、西(ヨーロッパ)側にあったバルチック艦隊が合流すれば、戦力が強大になり、日本をたやすく落とせると踏んでいたのだが、日露戦争のために海軍の精鋭を集めていた旅順艦隊が壊滅してしまった。

日本はロシアに勝つためには、両艦隊が合流する前に一つずつ各個撃破していかなければならなかったのだが、まずその一つを撃破することが出来た。
ここまでは日本としては成功と言えるだろう。


なお、旅順艦隊が壊滅した報は、バルチック艦隊が出発し、極東に向かっている途中に流れてきており、その時はすでに喜望峰を回り、航海もちょうど途中の所まで行ってしまっている。

ロシア側は二つの艦隊の合流のためにバルチック艦隊を差し向けたのであり、旅順の陥落時点でバルチック艦隊が極東に向かう前提が崩れてしまっている。
そもそもヨーロッパからの大艦隊の極東への航海は史上初めてのことで、色々な問題点が噴出してくるが、その間兵士の士気が下がったり、艦隊の故障が相次いだりと、様々な困難が待ち受けていた。

すべで日本にとっては有利となるもので、旅順が陥落した後は海軍は悠々と、準備を整えてロシアの艦隊を待つことが出来る。


海軍にとってはとてもいい流れであるが、逆に、満州にて行動を行っている陸軍は今までにない苦戦を強いられていた。

そもそも日本の兵隊の数はロシアより少なく、また当初は想定していなかった旅順方面に戦力を差し向けたために、北方で戦っている兵士の数は少なくなっている。また旅順で多くの兵士が死傷してしまったため、当初の計画からかなり少ない兵員で戦っている。また、旅順からの援軍にも時間がかかる。

そんな中、北方は遼陽の北の方まで戦線を押し上げて行けたが、そこで冬となり、戦闘は一旦落ち着いたものに見えたが、ロシアは冬に大規模な強襲作戦を計画していた。。。


日本の陸軍は今まで綱渡りのような用兵で来れたが、激戦につぐ激戦で、いつ兵士達の緊張の糸が切れるか分からない。
また、不慣れな土地であり、当初の計画性の甘さから、補給が十分に行えていない。

陸軍は海軍に比べて、圧倒的に不利な状況に立たされている。
いつ壊滅するか分からない状況の中、日本軍はなんとか耐え続けている。

この状況から、どうやって日本軍は勝つことが出来たんだろうと不思議に思っている。
そんなんで感想ではなく、ストーリの説明みたくなってしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20冊目:「坂の上の雲(四)」

2010-10-08 01:56:35 | 
総評:★★★★★ 以下、一巻から変わらず
面白い度:★★★★★ 
読みやすい度:★★★★☆ 
ためになる度:★★★★☆ 
また読みたい度:★★★★★ 


四巻はまるまる日露戦争の話。
これでもまだ序盤。

日露戦争の黄海の海戦、遼陽会戦、旅順の戦いを書いている。


日露戦争は本当にすさまじい戦争だったんだと思った。
日本は日露戦争に勝った。という結果だけじゃ済まされない戦争だった。
人がどんどん死んでいき、生き残っている兵士も連戦の疲れだったり、戦闘が身近にあることで精神が休まらない。

見慣れない土地にいながらの厳しい行軍に、この先どうなっていくか分からない状況の中、いざ戦闘となると、ロシア側の兵士も悲痛な勢いで銃を撃ってきたり、突撃してきたりもするだろう。夜中の奇襲もありえるし、また大砲などの銃声だったり、増えていく死体だったり、人の叫び声だったり、まさに阿鼻叫喚の地獄絵図だったんだろうと思う。
自分だったら本当にいてもたってもいられないだろうと思う。

そういった兵士の命が亡くなったりする厳しさもあるが、上官の責任はそれ以上のものがあると思う。
司令や総帥、参謀などの上官は、自分の判断、決定、命令一つで何人かの兵士の命が亡くなったりするし、日本軍が壊滅するかもしれない。
自分の行動一つ一つが、日本軍、ひいては日本の明日を決定する。
そこにかかる重圧はとても言葉にできるものではないだろう。


日本、ロシアともうまく行った所もあるし、落ち度があった所もある。
日本がロシアと戦って勝ったとはいえ、それはうまく行った勝利ばかりではなかったことが分かった。


何よりも旅順の攻防戦が熾烈を極めていた。
旅順攻略を行った陸軍第三軍を率いる乃木希典(のぎまれすけ)がここでは重要な人物となっている。

乃木は結果的に旅順を落とした将軍ということとなっているが、司馬遼太郎はこの小説で、「無能な将軍」とこき下ろしている。
なぜならやり方によってはすぐに落とせるであろう旅順要塞を何日間も引き伸ばし、日本兵の死人を多く出していったからだ。

しかしWikipediaで見てみると、乃木は旅順を落とした英雄となっており、世の中からは「軍神」として崇め奉られているようだ。
この差はなんであろうか?とても気がかりである。


結果的に陸軍が旅順を落としたことによる功績から、海軍の旅順封鎖が解かれ、海軍につかの間の休息が訪れた。また海上輸送の不安がなくなった。また南にあった兵力を激戦区の北方に向けることが出来る。と多くの点で日本軍に良い流れを持っていくことが出来た。
しかし、そのためにはただならぬ死者を出すことになってしまった・・・


旅順攻略という結果から見れば、乃木は大きな成果を出した将軍になるのだろう。しかし、その内容としては、自分はこの小説を見る限り凄惨たるものだったので、よくやったとは言えない。
今までの過程をもちろん首脳部は知っている、しかし、乃木を卑下することはせず、逆に位を上げて奉っている。
こういった所に官僚主義というか、事なかれ主義というか、自分としてはとても疑問に思う。


まあ政治だったり人事だったり身分や出自だったり色々なものがあるのだろうが・・・
そこは明治維新という「革命」を行ったとしても変わらないところなのだろうなぁと思う。
そんな一つ腑に落ちないものを感じた四巻だった。
まあ今の日本社会にも全然蔓延しているものだとは思うけど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする