asano.net

読んだ本の感想と旅行の日記を書いていきます。
後、その他なんかあれば・・・

113冊目:「クライマーズ・ハイ」

2013-08-26 21:31:44 | 
総評:★★★☆☆ なかなか清々しい話。
面白い度:★★★★☆ 面白いと思う。
読みやすい度:★★★★☆ 結構スイスイ読めた。(映画観たから?)
ためになる度:★★☆☆☆ タメにはあまり。
また読みたい度:★★☆☆☆ なんらかの機会があれば。


ドラマ化、映画化もされた横山秀夫の有名な小説。

前々から見てみたかったのだが、他に読みたい本が結構あり、この前職場の人から映画のDVDを借りて観たのをいいきっかけと思い、読んでみることにした。

とりあえず映画の方を先に観たため、映画の方の印象が強く、映画との違いというのをメインに書く。

映画はそれなりに面白かった。しかし初見では結構難しく、専門的な用語も色々使われていたため、ストーリーを全くしらない自分は、面白いながらも結構ポカーンとしながらあまり全体的なテーマというのをあまり掴みきれず見ていた。
でも映画から伝わってくる雰囲気、臨場感というのは、他の映画と一線を画していたと思う。

そんなんで、映画でおおまかなストーリーを知っていたので、小説を読んでかなりすんなり物語に入ることができた。


物語は大きく2つのパートが進行する。

主人公の悠木が日航ジャンボ機の事故の全権キャップに任命され、新聞記事を作って行くパートと、60歳間近の悠木が親友安西の息子である燐太郎と谷川岳の衝立岩に登るパート。

殺伐とした社内で新聞記事を作って行くパートがメインだが、その合間に燐太郎と二人で昔の出来事を回想しながら衝立岩の登攀に挑むパートは逆にとても清々しい。
その二つのパートの対比がとても印象に残った。


映画との主な違いについては、大きくは安西の扱いにあると思う。
映画では安西は良く分からないキャラクターに映った。日航ジャンボ機の事故が起きた当日、安西は悠木と衝立岩に登る約束をしていた。安西はとても楽しみにしており、事故の前に、安西は先に衝立岩に向かっており、その途中にくも膜下出血で意識不明の重体になってしまう。
映画を初めて観た時は、なんだ、勝手に倒れたぞ、といった印象であり、本当に良くわからないキャラクターだった。

しかし小説では、悠木との過去や安西自身の過去も描かれており、さらに登山パートの燐太郎と悠木を結びつけるような
重要な人物として描かれている。さらにこの小説で一番有名な台詞である「下りるために登るんさ」もとても印象深い。
そんなんで、映画では良くわからなかった人物も小説ではかなり掘り下げられて書かれており、小説で映画の補完ができた感じだった。

あとは、映画ではここまで描かれなかったが、悠木の退職騒動の直接の引き金となった終盤での望月彩子の投書。
この投書の内容も、この小説では重要なテーマとして描かれている。しかし映画では望月という名前の登場人物は全く出てきていない。
そういった点でも映画は、この小説のエッセンスを十分に詰め込んだ内容ではなかったのだと思う。

その他にも、映画では玉置千鶴子が佐山と一緒に圧力隔壁のネタの裏を取るために奔走していたが、小説では裏を取る玉置という男性社員と佐山を慕う依田千鶴子という女性記者に分かれていたり、映画では佐山と一緒に御巣鷹山に登った神沢は死んでしまったが、小説では最終的に共同通信の記者になって出世するなど、結構違う点もあった。


基本は圧力隔壁の裏取りをして、新聞にスクープにするのを諦める所までは大きな流れは一緒だったが、細かい所が違っていたり、何よりも小説の後日談が締めくくりとしてかなり上手くまとまっていたことから、自分は映画より小説の方がいいなと思った。
というか、映画ではこの小説のテーマというものがあまり伝えていないことが分かった。
そういったちょっと歯抜けの部分があったことも、自分が映画を観て??って思った所なんだと思う。


ちなみに最後の後日談の話は見ていて結構感動した。
やっぱり一番は安西と燐太郎が一緒に登る所が清々しくて好きだなと思った。そして最後の燐太郎の台詞も良かった。
最後に、「下りるために登るんさ」この台詞の意味は読み終わってもあまり分かりませんでした(笑)

そんなんで、結構スイスイ読めた面白い小説だったと思う。以上☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

112冊目:「奇跡と幸運が転がり込んでくる お金と人生の法則」

2013-08-06 21:28:43 | 
総評:★★★★☆ 良かった。
面白い度:★★★☆☆ 面白さは普通。
読みやすい度:★★★★★ とても読みやすい。
ためになる度:★★★★☆ タメになった。
また読みたい度:★★☆☆☆ エッセンスを読み返すのはいいかも。


「思考は現実化する」の本で有名なナポレオン・ヒルが立ち上げた、ナポレオン・ヒル財団が、無料で配っている小冊子である。

27の金言と、簡単な解説が書いてある本で、30分くらいで読み切る事ができる。
これを本と呼んでいいのか分からないが、1冊にカウントすることにした。

「思考は現実化する」の本はこのブログの最初の方に書いてあるが、その本のエッセンスを凝縮した感じなので、かなり重要な事が簡単に書かれていて読みやすい。
そして、本に書かれていた内容を改めて思い出すことができた。


結構重要な内容なので、全ての金言をここで書いておこうと思う。

1、人間は、自分で自分の運命を決定することができる。

2、豊かさの原点は、心構えから始まる。

3、目標も計画もなしに成功はありえない。

4、自分は欲しいものを「必ず得られる」と強く確信すること。

5、自分自身を知り、不要なものを捨てる。

6、チャンスは姿を隠してやってくる。

7、潜在意識は、良い考えも悪い考えも同じように受け入れる。

8、願望を富みに転換するには、深層自己説得の力を利用せよ。

9、人間は、自らの運命やその生活環境を支配することができる。

10、本気で成功したいと願うなら、手を抜くことはやめることだ。

11、心の中から恐怖を取り去れば、自由な生き方ができる。

12、どんなことにも報いがやってくる。人生は「代償の法則」で動いている。

13、あなたの現在の地位や状態は、あなたの思考習慣がつくり出した。

14、人生は悩むほど、価値のあるものなど何もない。

15、失敗の最大の原因は、決断力の欠如にある。

16、逆境の中にはそれ相応かそれ以上の、大きな利益の種がある。

17、大きな成功は敗北感に屈してしばらく経ってからやってくる。

18、最初の計画が失敗したら、次の計画で勝負したらいい。

19、心のスイッチを今すぐ成功の側に押せ!

20、批判を恐れることは成功を恐れることだ。

21、あなたが失敗する原因は一日延ばしの習慣にある。

22、不幸や不運などには実体がない。それは人の心の中にのみ存在する。

23、勤勉と正直、努力だけが富を築くと信じているなら、とんでもないことだ。

24、あと一センチ、余計に進むこと。

25、忍耐力の不足は、習慣によって改められる。

26、「黄金律」を実践することによって、自然と健全な人格が養われていく。

27、豊かさをもたらす成功の鍵は、すでにあなたの中に用意されている。


そんな感じ。最後にためになった箇所について抜粋する。

・「私たちが恐れる対象は、自分自身が抱いている恐怖心だけである」

・では、恐れることのない思考は、どうすれば得られるのでしょうか?
 それは、「なぜ」という問いを発していくことです。物事の原因がわかると、恐れは心の中から少しずつ薄れていきます。そして、恐れさえ抱かなければ、心は常に自由でいられるものです。「なぜ」なのかを考える。そうすれば、全ての原因が自分の中にあることにあなたは気づくでしょう。そのような状況から自分を救えるのも、自分しかいないことがわかるでしょう。
 あなたは、何も恐れるものはありません。ただ、目の前に立ちふさがっている状況を、客観的に分析するのです。怖がる必要はありません。あなたが恐怖を感じなくなれば、恐怖はなくなるのですから。

・人が心配するのは、ほとんどが現実に起きていないことに対してです。起こるかどうかわからないことを、あれこれ思い悩んでいるのです。人生には、悩むほど価値のあるものなど何もないのです。このことがわかれば、心の平安と安定を保つことができるでしょう。物事は、来るべきときにやってきます。どうなるかは、そのときが来るまでわかりません。あれこれ思い悩んだり恐れたりするのは、意味のないことなのです。


そんな感じで、結構タメになることが密に書いてあった本?でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする