goo blog サービス終了のお知らせ 

農村ライフ 日々是好日

山形・庄内平野でお米を作る太ももの会広報部長の農村日記

笑顔でゴール

2011-10-23 20:45:03 | トライアスロン

がんばって走って、自転車こいで、また走って、
ゴールでは思わず笑顔がこぼれます。
応援する家族とその喜びを分かち合えればなによりです。

第18回庄内デュアスロンin酒田大会、無事終了しました。
選手の皆さん、大会ボランティアの皆さんお疲れ様でした。
今年も酒田市をはじめ各方面から多大なご協力をいただきまして、
大会が開催されましたことに感謝いたします。

朝9時のスタート前には雨と風が強まり、レース状況が心配されましたが、
その後天気はもち直し、私達実行委員も合羽を着ることなく
選手もまずまずのコンディションでレースを終えることができました。

大会は地元酒田出身長谷川健選手が3連覇を飾りました。
バイクに移ってまもなくトップに立ち、後は独走でしたね。


(ゴール前の花道。朝あまりの強風のため一時バルーンを下げました)

(おまけの話)
実行委員長不在のため、開会式で私が代わりにご挨拶を申し上げるはめに。
今回、(トイレでお尻を?)フク実行委員長なのでした。
ありがとうございました。




トシ中山

2011-07-04 22:07:45 | トライアスロン
2週間前に開催されました、みなと酒田トライアスロンおしんレース。
大会には一人のビッグネームの姿がありました。


(photo by イーノ)

トシ中山こと、中山俊行氏。
80年代から90年代にかけて、トライアスロンの黎明期から
成長期を支えた往年のトッププロアスリート、「ミスタートライアスロン」です。

今回はU23日本選手権のレースを主催する立場で、
JTU(日本トライアスロン連合)のスタッフとしての来県でした。

選手権当日はではスタート前のセレモニーでの選手紹介、
スタートしてからはMCとして、レース状況を熱く実況してくださいました。

おしんレースが初めて開催されたのが25年前の1986年です。
その前年1985年には、宮古島、びわ湖、天草といったメジャーな大会が
次々と誕生して、日本におけるトライアスロン元年と呼ばれました。

中山選手はそれ以前、わが国にトライアスロンという名前が
まだなじみがなかった時代から、トライアスロンをいち早く
競技として取り組み世界を転戦してきたパイオニアです。

82年 湘南トライアスロンで初レース初優勝
84年 第4回皆生トライアスロン優勝
    ハワイアイアンマン17位
85年 ニュージーランドアイアンマン6位
    第1回宮古島トライアスロン優勝(翌2回大会連覇)
    天草トライアスロン優勝(わが国初の51.5kmの大会)などなど・・・

その栄光の軌跡を知るのに、わかりやすいサイトがあります。

TRY-X 日本トライアスロン物語より
Vol.25:雷神の巻 第3章その3:若きエリートの登場①

Vol.26:雷神の巻 第3章その4:若きエリートの登場②

Vol.38:雷神の巻 第4章その7:プロ・チームの誕生


84年創刊のトライアスロンジャパン誌の特集も、
「中山俊行のトレーニング」でした。

国内でのトライアスロンの普及拡大を目的に始まった
JTS(ジャパントライアスロンシリーズ)。
そのレースを転戦するエリート集団、チーム・エトナの中心花形選手が中山俊行。
そのレースの模様は全国にTV中継されました。

当時トライアスロンに熱中した選手たちにとって、
中山俊行は別格であり、スターであり、そして高い目標でした。
誰もが中山の背中を追いかけたのです。

現在は指導者として活躍中の中山氏。
同じくTRY-Xのサイトに連載中のコラム
トシ中山の「渾身の一撃」もお勧めです。




ちびっこアクアスロン

2011-06-20 21:22:10 | トライアスロン
一般のトライアスロンと併催されたのが、
ちびっこアクアスロンです。

アクアスロンとは水泳とランニングを組み合わせた複合競技。
自転車を使わないので、比較的気軽に取り組めるスポーツです。

(photo by イーノ)
小学校低学年(1~3年生)の部には12名のちびっこがエントリー。
距離は水泳50m、砂浜ランが200mです。
元気よく、いざスタート!


いつも泳いでいるプールよりだいぶ冷たいぞ。
それにしょっぱいー!


浜に上がったら、着替えです。
Tシャツ(ナンバーカード付)を着てシューズをはいてランスタート!

砂浜は足が取られて走りにくいなあ。
それでもみんながんばりました。

昨年は強い雨に降られてたいへんだったけれど、
今年は天気はばっちり、海もきれいでした。

この後小学校高学年の部、中学校の部とレースは行われました。
サポートしてくださった、チームケンズの原田コーチどうもありがとうございました。

大会終了

2011-06-19 22:32:31 | トライアスロン
26回目のおしんレース、
お天気に恵まれて無事終了しました。


水温はようやく20度。
体感的にはかなり冷たかった模様。


一日を通して日差しが強く、暑さと渇きから
選手の水の消費量は過去最大?
特にランのエイドステーションでは、選手に提供する水が不足して難儀しました。

日焼け対策では、暑いのを承知で長袖着用。
しかし脚(特にふくらはぎ)は焼けて真っ赤になりました。
(風呂には脚を上げて入りました)

今晩は疲れてこれで限界です。
続きはまた明日。
選手、ボランティアそしてスタッフの皆さま、たいへんお疲れ様でした。


第26回みなと酒田トライアスロンおしんレース

2011-06-18 21:43:53 | トライアスロン

第26回みなと酒田トライアスロンおしんレース、いよいよ明日開催です。
天気予報はズバリ晴れ!
入梅前の暑い、そして熱い一日になりそうです。

今年はまたU23の日本選手権ということで、
全国各地から若手のトライアスリートが、酒田に集結します。

大会公式ホームページ

明日の私の役割は、各レースのスタート管理と、
ちびっこアクアスロン(スイム+ラン)の審判員。

一年でもっとも日の長い時期に、
早朝(最終準備)から日の暮れ(後片付け)まで
屋外に居続けるのがこの日です。
長い一日になります。
くれぐれも日焼けにはご注意を!

参加されるすべての選手の健闘を祈ります。




庄内デュアスロンin酒田

2010-10-24 20:57:39 | トライアスロン

「デュアスロン」という競技は、たしか「二つの競技種目」という意味だそうで、
ランニングとバイク(自転車)を組み合わせた複合競技です。
三つの(トライ)競技(アスロン)の組み合わせが、トライアスロン。
スイム(水泳)がない分、季節を問わず、
誰でも参加しやすいと言えます。

庄内デュアスロンin酒田は、
おしんレースと同じ酒田北港で開催して、回数は17回を数えます。

午前9時、およそ200名の参加者が一斉スタート。
距離は、第1ラン(5km)、バイク(30km)、第2ラン(5km)の合計40km。
優勝した長谷川健選手は1時間21分ほどでフィニッシュ。
平均速度が40kmを越えるバイクはスピード感満点です。

私は毎年稲刈と重なり、大会に参加(運営スタッフ)できないでいましたが、
今回は数年ぶりに参加できました。
仕事の内容は大会本部付近での選手誘導です。

選手それぞれが、それぞれのペースでレースを楽しむ。
当地酒田のレースは、抽選会などアフターレースも楽しいですよ。


今年もリレーの部に9チームも送り出してくれた若草幼稚園。
3人目の走者がゴールに戻ってきました。

勢い余って、一緒にゴールテープを切ろうと待っていた
チームメイトが置き去りにされて・・・

雲が広がってきたけれど、雨に降られなくて良かった。
今週は一気に寒くなりそうです。
(火曜日は札幌は吹雪?)

ド根性ガエル

2010-06-25 23:35:41 | トライアスロン
先日のおしんトライアスロンでいろいろお世話になりましたケンズの河原選手。
前日のクリニックでのお話です。

レース中、調子がいいときは、自分を前に前にと
引っ張ってくれる何か見えない力が働いているような気がするそうです。

たとえばスイム(水泳)。
頭の先からレーザービームのような1本の線が、進行方向に伸びていて、
その線がまるで自分を手繰り寄せてくれるような推進力を感じるそうです。

それからランニング。
胸から前方にぐいぐい引っ張ってもらっている感覚、
例えればマンガの「ド根性ガエル」が、主人公をシャツごと
前に引っ張ってしまう感覚だそうです。
うーん、分かりやすい。

もちろんこんな感覚は一流選手ならではのこと。
でもこんな状態でレースができたら、どんなに気持ちいいだろうなあ。


      *               *

今晩は中学校の学級懇談会でした。
参加者は少なかったものの、お互いの話がすべて届き合い、
ほのぼのと楽しい懇親の場になりました。
キクチ先生、出席して下った保護者の皆さんありがとうございました。
志幡さんの料理も大満足でした。

その中で、今年の親子レクは
「座禅(ZAZEN)体験」に決定しました。
1組の皆さん、奮ってご参加くださいね。

W杯サッカーもデンマークに快勝して1次リーグを突破したし、
今日もいい日でした。

明日はイッセイの野球の応援で米沢に移動します。
お休みなさい。

大会終了

2010-06-22 06:07:21 | トライアスロン

第25回おしん大会終了しました。

レギュラーの部(51.5km)
ちびっこアクアスロン
一般アクアスロン
エリート女子
エリート男子

お腹いっぱいの一日でした。

写真はレギュラーの部、スイム1周(750m)を終えて、
2周目に移るところです。

ただ2周目の後半、大部分の選手がバイクに移った頃、
激しい雨に見舞われました。
逃げも隠れもできない浜辺で私はたちまちずぶ濡れに。
長年大会をやっていますが、この時間帯の雨は第6回大会(平成3年)以来?でしょうか。

いったん雨は上がったものの、ちびっこのアクアスロンが始まる直前、
また激しい雨風に。
競技説明を中断していったんテントに非難したものの、
水着姿の子どもたち(小学生20名)は寒さに震えています。

そんな中ケンズの河原勇人選手(国内トップアスリート)が
競技のお手伝いを献身的にしていただきました。

雨の中、河原選手が実際のスイムスタート地点から、
上陸地点、ミニランをしてトランジット仕方、そしてランコースを
走ってゴールまで実演してくださいました。(わたしも後ろから走りました!)

競技説明担当Tスポーツのカナコちゃんはさすがに上手で、
やさしい語り口に子どもたちはリラックスできたのではないでしょうか。

幸い雨が止んできて競技開始です。
水温は20度。
子どもたちがふだん泳いでいる温水プールよりかなり低めです。
「冷たーい!」それでも子どもたちは元気よく50m(低学年)、
100m(高学年)を泳いで、それぞれ200mと400mの砂浜ランをこなして、
全員ゴールインしてくれました。

ちびっこの時間が押した関係で、一般のアクアスロンのスタートも
10分繰り下げ。
ただ急いでスタートの誘導をしたため、一部の選手に連絡が行き届かず、
結果的に3名の方々がスタートに間に合わなかったことは、
たいへん申し訳なく思います。

選手の皆さん、ボランティアの皆さんたいへんお疲れ様でした。
早朝からの準備、そして暗くなるまでの後片づけ、ありがとうございました。

カーボパーティー

2010-06-19 22:56:42 | トライアスロン

トライアスロンの前夜祭はカーボパーティーと呼ばれます。
カーボ食つまり持久力の源としての炭水化物を補給して
レースに臨んで欲しいという配慮から、マラソン大会でも
カーボパーティーは行われているようです。


テーブルにはおにぎり、スパゲッティ、焼きソバなど
カーボ食がずらり並びます。
そのほか兵六玉提供の豆腐うどんも振舞われます。

飲み物はビール、日本酒、お茶にスポーツドリンク。


さらに庄内といえば米どころ。
おいしい庄内米のおにぎりオードブルです。
めずらしい赤飯のおにぎりも入っています。
これらはすべて広野のお米です。(えぷろんまま謹製)


そしておしん大会名物の生寿司。
いつもは八月(はづき)のマスターが目の前で握ってくれるのですが、
今回は参加者が多い(17年ぶりに400名越えました)ので、
あらかじめ握ってパックに詰めたものが配られました。

カーボパーティーへの参加は選手は無料、
家族友人は有料です。(大人1000円、こども500円)
これだけのメニューを提供できるカーボパーティーは、
他の大会から負けないと自負しております。


明日のレースは内容が盛りだくさん。

8:30スタート レギューラー(一般の部)
         スイム1.5km、バイク40km、ラン10km

10:30スタート ちびっこアクアスロン(小学生)
          低学年スイム50m、ラン200m
          高学年スイム100m、ラン400m

10:50スタート 一般アクアスロン
           スイム500m、ラン、5km

11:30スタート エリート女子
          スイム1.5km、バイク40km、ラン10km

13:00スタート エリート男子
          スイム1.5km、バイク40km、ラン10km

という豪華5本立て。

明日の私の仕事は、スタート管理とアクアスロンの統括。
すべての競技のスタート時間をタイムキーピングします。

実行委員は早朝5:15集合。
すべてのレースと表彰が済み、後片づけが終ると夜8時近くなるのでないでしょうか。
長い一日になりそうです。

四中野球部もがんばれ!






会場設営

2010-06-18 22:03:36 | トライアスロン

トライアスロン大会まであと2日です。
昨日から会場の設営作業が始まりました。

海上では1周750mのスイムコースロープが、
春雄さんを中心に張られました。

バイクのトランジション(着がえ)エリアは、菅原工務所さんによって
フェンスとバイクラックとなる鉄棒が設置されました。

今日は平日ながら仕事の合間(もしくは休みを取って)に
大会役員やボランティアが設営作業。

テントや備品を借用したり、
そのテントを所定の場所に張ったり、
コース上に杭を打ってテープを繋いだりとびっしり。


写真はトランジットエリア内にシートを敷いているところ。
気温も上がり汗だくです。

心配なのがお天気。
明日明後日となんとか天気が持って欲しい。

明日は小学校の創立記念相撲大会。
そして中体連の地区総体が始まります。
応援が楽しみです。