goo blog サービス終了のお知らせ 

花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

践祚の滝 岩下の棚田上流部 2023/04/12(鹿児島) 

2023-04-13 18:10:23 | 自然観察
4月12日(水)藤本滝からの帰りに上流部の滝を訪ねました。

岩下の棚田 以下の画像は4月12日に撮影


藤本滝から東側に直線で400mほどのところにある、岩下の棚田です。秋には稲田と彼岸花がきれいです。

ここから東側へ700mほど上がった渓流に、践祚の滝(せんそのたき)があります。ネット情報によると、「践祚」とは皇位を継承する儀式とのこと。

久しぶりに訪れた 案内板は撤去されたようで見当たらず


この辺りは薩摩川内市入来町で、かつては岩下仙境3滝の案内板がありました。

上流側山中に「洗心の滝」、その下流に「仙人の滝」、ここの右手下流側すぐ近くに「践祚の滝」があります。

晴天でも落石の多い狭い林道を上がるので、滝好きな人以外にはおススメしません。滝には簡単に近づけず、危ないだけで面白くも何ともないはずです。

倒木が多かった


渓流への降り口は倒木でふさがれており、少し下流側にあったピンク色テープを目印に、道を探しながら慎重に渓流へ下りました。

水量は少なめでゴム長靴でも水が入らない程度でしたが、渓流沿いの各所に倒木が多く、滝への接近に手間取りました。

践祚の滝 美しい階段状の滝


上流部には入来城山ゴルフ倶楽部があるだけで、清流が階段状に落ちるさまは見事です。

あいにくと滝の上にも倒木が倒れ込んでいました。一帯は国有林らしく林道管理以外は手付かずのようで、自然のままもやむなしです。

かつては左手から岩場を上がった


少し上には広めの滝つぼがあり岩をよじ登って行けましたが、雨上がりで濡れており、自身も年齢を重ねたこともあり今回は自重しました。

滝好きには良いところ


大河ドラマ「西郷どん」ロケ地として半ば観光地のようになった、同じ薩摩川内市入来町の「長野滝」は時間帯によっては駐車にも苦労します。

こちらは落石の危険性はあるものの混雑とは無縁で、自然のままの美しい滝の表情が見られます。安全確保のため複数で行動された方がベターです。

岩下の大滝の落ち口近く


岩下仙境3滝の下流にはさらに大きな「岩下の大滝」がありますが、滝の下まで行くのは一般の人にはまず無理です。

道路から見える岩下の大滝落ち口


殆ど崖に近いような崩れやすい足元の急斜面で、とても私には無理。岩登りなどに慣れて充実した装備の人でない限り、渓流まで下りることは無謀です。

2段2条に別れて落ちるらしい


一帯が国有林のようで、滝が見やすいように景観が確保されることはまずないでしょう。遠目に眺めて滝の音を聞くだけで良しとしましょう。

滝好きの人がネットに情報を上げていますので、興味のある方はご覧ください。

岩株に張り付いて咲く山ツツジ


この辺りで唯一咲いていた山ツツジです。わずかな岩の隙間に根を伸ばして逞しいことです。

1時間ほどの間に通行車両は皆無でしたが、せっかくここまで来たのですから、道路上にあった数か所の落石を片付けて帰路につきました。

おそらく再訪困難と思っていた践祚の滝を見ることができて幸いでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの新緑 藤本滝公園 2023/04/12(鹿児島)

2023-04-13 15:56:39 | 自然観察
4月12日(水)雨上がりのタイミングを計り、藤本滝を訪れました。

山には少し霧が 以下の画像は4月12日に撮影


鹿児島市北西部の郡山から県道36号川内郡山線を走り、小さな峠を越えると薩摩川内市。今日も整備作業中の七福神岩を右手に見ながら藤本地区に入りました。

道路右手の八重桜が目に付き、先の方に車を止め歩いて引き返して撮影。山霧と八重桜の組み合わせがきれいでした。

ここにも八重桜が 道沿いの若木に美しい花


青空に映える桜はきれいですが、雨に潤った桜と背景の新緑の対比も美しいものでした。

葉桜になったソメイヨシノ 畑には野菜が植えられていた


藤本滝公園 藤が見頃


足元の通路には薄いマットが敷いてあり、歩きやすいよう配慮されていました。藤の根元保護もできて一石二鳥でしょう。

七分咲程度


以前訪れた時は、藤棚がなかったような気がします。藤本には藤、藤棚と言うことで整備に尽力されたのでしょう。

色濃いツツジ キリシマツツジでしょうか


藤本滝 薩摩川内市樋脇町藤本地区


雨上がりで訪れる人は少なめで、家族連れのような数組を見かけた程度でした。

10年ぶりほどに訪れましたが、地域の方々が尽力されて道や通路が整備され、トイレもあって便利です。

炭焼窯も健在


今も使われているようで、火入れ口には新しいレンガが使われていました。

かつては炭焼き窯の先を階段で滝まで下りていましたが、画面外左手には緩やかな坂道が増設されていました。

新緑が美しい 市比野川の藤本滝


二段の滝 上段21.3m 下段4.9m


駐車場から数分で滝まで行けて便利です。ここにも杖が準備されていました。美しい花と滝を楽しめてありがたいことでした。感謝、感謝です。

上流部には「岩下の棚田」があり秋は彼岸花がきれいです。さらに上流部には「岩下の大滝」などありますが、近づくことは困難です。

晴天でも落石が多く狭い林道のため、一般車の通行はおススメしません。

竹林の階段道を上がった展望所から 上段の滝 


8月のお盆にはライトアップも


コロナ禍の行動制限がかなり緩和され、訪れる人が増えてきそうです。楓が色づく秋には再訪したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。