花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

危険植物 メリケントキンソウ 2019/05/25 (鹿児島)

2019-05-26 13:33:57 | 自然観察
5月25日(土)晴天を利用してメリケントキンソウ対策をしました。

小さな植物だが種子のトゲが危険 以下の画像は5月25日に撮影


素手で触ると危険


茶色のトゲと沢山の種子


初夏には種子が成熟して枯れてしまいますが、残った種子には固いトゲがあり手や足に刺さります。公園や広場などの草地に生えていた場合・・・・・気づかず腰を下ろすと固いトゲに刺されます。

子供たちにはとても危険な外来植物で、自治体では注意を呼び掛けています。種子のトゲが靴底に刺さり種子が他の場所にも運ばれることで生育範囲を拡大するようです。

真夏のような気温予想 NHK朝の天気情報


晴天高温傾向が続き26日には猛暑日も予想されています。6月ならともかく、まだ5月です。地球温暖化と言われて久しく、日本でも気候がすっかり変わってしまったようです。

視界が悪い吹上浜日置海岸


南にある長屋山、野間岳は霞んでぼんやりしています。海は小潮で波静かですが人影は少なく、キス網もいませんでした。キスがある程度釣れるとキス網が漁をするはずですから、昨年同様に今ひとつなのでしょうか。

メリケントキンソウの生育範囲を野焼き


近所の方にスイカを頂く


野焼きを終える


枯草を広げて竹や木の枝を燃やせば簡単に野焼きできると思ったのが期待外れでした。晴天続きながらも勢い良く燃えるのは短時間で、燃えた竹などを動かすとすぐに火が消えて何度も竹や枯枝を追加しました。

近所の方に頂いたスイカが美味しかったです。単に水を飲むのと違って程良い甘さが心地良くお腹に収まりました。予定よりも倍以上の3時間ほどもかけて野焼きを終えました。

鹿児島県志布志市が呼びかけているメリケントキンソウの対策マニュアルでは、花が咲き種子が成熟する前に抜き取るか除草剤で退治するのが良いとされています。草刈機で刈ると種子が飛散して逆効果とのこと。今後も気を付けて見つけ次第抜き取りたいと思います。

唐芋(サツマイモ)は元気


21日から晴天続きのため様子が気になっていましたが、萎れた様子は全くなく安心しました。さすがに救荒作物だけあって先日の雨でしっかり根付いているようです。マルチシートをかぶせてあるので畝からの水分が失われにくいメリットとシート内が高温になりすぎるデメリットもあります。

ジャガイモは全体に大きめ


昨年よりも芋が大きめで小さいものは少ない感じです。試験的に一部でマルチシート栽培をしましたが収穫量は少なめの感じでした。マルチシート外に出すのが遅れた新芽が高温で傷み初期生育が遅れたことと、アナグマらしき動物がマルチを破って穴を掘り根を傷めたのが原因でしょう。

アナグマがかじったようなジャガイモは一個見かけただけでした。サツマイモのような甘さはなく不味かったのでしょう。

日置では春先の遅霜が殆どないため、マルチ栽培のメリットはないように思えます。とりあえずはジャガイモの収穫を終えて一区切りです。ビニル袋に入れて持ち上げた感触では収量48kg程度でしょうか。

メークイン種芋3kgを50個にして2月23日に植付け、収穫は3袋。それぞれの袋が18リットル灯油よりも若干重めでした。太陽と土の恵みに感謝、感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海亀の産卵 ジャガイモ収穫 2019/05/22 (鹿児島)

2019-05-23 18:36:46 | 野菜作り
5月22日(水)晴天2日目、日置に行き野菜畑の管理をしました。

吹上浜への道沿いにサボテンの花咲く 以下の画像は5月22日に撮影


ランタナは花盛り


ユリが咲きそろう


5月18日から20日にかけて天候がぐずつき、屋久島では道路が寸断され登山者などが下山できないほどの大雨でした。

今回の大雨は南寄りの風が長時間吹き付けた屋久島、口永良部島、肝属市内之浦町などが中心で、鹿児島市は大雨を免れました。

吹上浜に海亀が上陸産卵


5月21日夜に上陸したようで、10mほど離れて2頭の足跡が残っていました。昭和40年代頃までは多数のウミガメが上陸産卵するものでした。

当時は亀の卵は1個が50銭でした。鶏の卵との違いはまず形がピンポン玉のように丸く一部がへこんでいます。黄身は色濃く、鶏卵より小さめです。大きな違いは白身の部分は煮ても固まらないこと。

一部の人が精力剤として黄身に醤油をつけて生で食べる程度でした。食べると黄色い汗が出て肌着にも沁みつき、あまり良いものではありません。

昭和50年代後半に海亀の卵はなぜか健康食品扱いされて価格が100倍以上にも高騰、早い者勝ちの卵争奪で吹上浜にいさかいが続きました。昭和63年に鹿児島県ウミガメ保護条例が制定され、採卵は禁止されています。

砂洲では貝が取れる


Sさんが久しぶりに貝採りに出ていました。この道具は鹿児島では「ケカッ」と呼んでいます。腰に紐を回して道具を腕で垂直に支えます。後ろ向きに歩き、U字型の金具を引いて砂の中の貝を探ります。直訳すると「貝掻き」でしょうか、貝などに当たるとカチッと音がします。

止まって足先で貝を探りますが、カニの場合や貝殻の場合もあります。慣れてくると貝か、それ以外かが判るようになります。採れるのは主にバカガイ(青柳)、地元でイシゲと呼んでいるオキアサリです。みそ汁の具になる程度は採れていました。引潮時の斜面では地元でナンゲと呼ぶ波の子貝が採れます。

風のいたずら


唐芋(サツマイモ)畝のマルチシートがめくれていました。最近の雨で根付いたようです。今後5列程度植付ける予定です。

おたふく豆(ソラマメ)は終盤


栽培株の半分程度で収穫が終わりました。残りのサヤが少なくなりました。成熟し過ぎたか水不足で黒く変色したサヤも多いですが、食味に影響はありませんでした。4月16日に植えたキュウリ1本を初収穫しました。

ジャガイモは豊作 茎が枯れ始めたので試し掘り


晴天が続き土が乾燥した日に収穫した方が良いとされています。この日は土の湿り気が少し残っていたので次回以降に収穫予定です。全体に芋の形は中~大サイズが多く昨年よりも好調なようです。2月23日に植付け、高温少雨傾向が続き日差しに恵まれたためでしょう。感謝、感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨前に草刈 野菜は順調 2019/05/16 (鹿児島)

2019-05-17 15:16:47 | 野菜作り
5月16日(木)曇り空で草刈作業が捗りました。

南東風で穏やかな吹上浜日置海岸


少し強めに風が吹き、沖合は波が高いのでしょうか。チリメン漁のバッチ網が岸近くで操業していました。

引潮時で人の姿はありませんでした。今年もキス釣りは低調な気がします。いくらかでも釣れると日課のように通う釣人がいるはずです。

唐芋(サツマイモ)は根付きそう


5月13日に植付け、翌14日に5ミリ程度雨が降りました。15~16日と降っていませんがどうにか根付きそうです。

今の時期は日差しが強いのでマルチシートに覆われた畝の中はかなり高温状態だと思われます。曇り日はともかく照り付ける日は唐芋苗には過酷な環境です。

風で煽られて茎が折れる おたふく豆(ソラマメ)


膨らんだサヤは一応収穫


茎が2mほどにも伸びている個所では支えのロープが災いして茎が折れていました。新たに高めの支柱を立ててロープで支えました。雨不足のため大きくなりきれず一部でサヤが萎んでいました。

ナス、苦瓜、キュウリともに茎が順調に伸びています。天気が良かったのでナスの防風枠を外し、葉に防虫薬剤を噴霧しました。

道に茅が伸びてきた


近所の人が散歩や墓参り、浜への道として通る程度です。昔は牛乳配達の軽自動車が通っていたと聞きます。

畑側から根が伸びていた


山鍬で掘って根まで除去


スッキリとなりました


道に生えるのは生命力の強いコボシが大半です。その中に茅の新芽が多数伸びだしていました。茅は50センチほどにも伸びて花穂が出ます。地下茎で急速に繁殖して厄介なため山鍬で掘って根まで取り除きました。

その後草刈のナイロンコードでコボシも刈り取り、気持ちはスッキリです。

野菜畑の道には危険な草が


草刈作業は両手がふさがり、土埃でカメラも傷むので画像は撮影していません。メリケントキンソウと思われる危険な草が生えていました。栗のイガをごく小さくしたような直径3ミリ程度の種が沢山付きます。

表面には固い棘が密集しており、指先や足に刺さるとかなり痛いです。公園の広場などに生えて、子供が刺されるなど被害が多発しています。種が靴底や農業機械で運ばれて各地に侵入・繁殖しています。大隅半島の一部自治体では注意を呼び掛けています。

生えている範囲はまだ1m×3m程度のため念入りに刈りました。乾燥させて生えている場所ごと野焼きする予定です。

ビワを収穫


季節の果実ビワです。自然に生えた木です。鹿児島方言(鹿児島語)では「ふっで」と呼んでいます。直訳すると「吹き出」となりそうです。

種が落ちて自然に発芽したものを言います。しっかりした果樹苗から育ったものではなく、実は小さいが種は大きめで食べられる部分はわずかです。懐かしい季節の味として収穫しました。コンビニもスーパーもない時代、子供たちには優しい甘さは自然の恵み。学校帰りによくちぎって食べるものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に期待 最初の唐芋植付け 2019/05/13 (鹿児島)

2019-05-14 17:52:07 | 野菜作り
5月13日(月)今季初の唐芋(サツマイモ)を植付けました。

米中の覇権争いが表面化 5月13日 テレビ朝日 グッドモーニング


米中の貿易摩擦が拡大、アメリカの関税引き上げに対して中国側は対抗措置を取ることを表明しました。かつては米ソの長い冷戦が続きました。

ロシアの存在感が薄れている中で、世界的に勢力拡大しているのが中国です。独裁政権の元で強引な施策を推し進め、今やアメリカに追いつこうとする勢いです。ファーウェイに象徴される先端技術や宇宙での軍事開発などではアメリカを凌駕している感があります。

いずれ軍事面でも衝突が懸念されます。台湾の隣国であり太平洋の出口を押さえている日本にも否応なく火の粉が降りかかることでしょう。沖縄の米軍基地反対などと叫ぶ勢力は中国を招き入れようとしているのではと思えるほどです。

吹上浜は南東風で穏やか 以下の画像は5月13日に撮影


キス釣りには最高のコンディションに見えますが釣人の姿はありませんでした。唐芋の植付作業があるので今回もキス釣りはお預けです。

そろそろジャガイモの収穫期


2月23日に植付け、花も終わり葉の勢いが弱って枯れ始めるころです。早ければ今月末にも収穫できそうです。

ムラサキカタバミ


ありふれた雑草の一つですが、可憐な花を咲かせています。幼い頃女の子たちがよく摘んで花輪を作っていました。

唐芋の苗を2か所で購入


昨年はアナグマに食われてほとんど口にすることができなかった「紅はるか」を植えたいと思っていました。日置市内の伊集院から金峰町にかけて唐芋苗を探し回りました。

伊集院のニシムタは唐芋苗なし、ナフコは10本で380円ほど。金峰木花館まで行くと唐芋苗がありましたが「安納芋」と「シルクスイート」の100本で1800円の品だけでした。吹上のひまわり館には唐芋苗なし。

吹上のコメリは昨年同様、小さなポットに植えられた一本苗が150円ほどで売っていました。うまく育てると蔓が伸びて苗が数本とれるとのこと。プランター栽培や子供の理科研究ならともかく、野菜園用にはコストと手間がかかり過ぎます。

買い求めたのは永吉のかめまる館の「紅さつま」20本で250円(画像右側)でした。これだけでは足りないので日置の「城の下(じょうのした)物産館」に行くと一つだけありました。

25本で250円の良い苗(画像左側)でしたが品種名表示なし。探し回った挙句に出会ったのも何かの縁と考え買い求めました。紅系のような気がしますが・・・どんな芋ができるか楽しみです。

自家栽培の苗も採取して7列に植付け


苗床には「黄金千貫」、「安納芋」、「品種名不詳の白系芋」を栽培しています。今回植付けたのは7列、延長は40m程度です。株間は25センチ程度なので160本ほどの植付けでした。

木の棒を斜め下に刺し込み、開けた隙間に苗の半分ほどを埋め込みます。土をしっかり押さえつけないと活着不良になります。念のため水を掛けましたが、14日朝方にかけて累計5ミリ程度の雨が降り幸いでした。案外と雨が降らず根付きにくいこともしばしばです。

苦瓜(ゴーヤー)の生育は順調


脇芽も伸びて順調です。昨年は脇芽をその都度摘んで棚の天井に届かせることを優先しました。結果的に全体の勢いが弱いまま無理に背伸びさせた感じで早めに枯れてしまいました。今年はある程度放置して生育を見守ることにしました。

キュウリはさらに脇芽が増えていました。茎をひねりすぎて折れたかと思いましたが大丈夫。こちらも無理に脇芽を摘まず勢いに任せることにしました。前回植付けた紫山芋は一部で芽が伸びている程度でした。

ナスも順調ですが先端部にカメムシが集まり始めていました。雨前なので薬剤散布は先送りとしました。

オクラを植付け


今年は丸オクラ、南さつま市金峰町の木花館(このはなかん)で90円の苗を4個買い求めました。2本立ちですが一本に間引くか、2本のまま育てるか様子を見ることにしました。最初にオクラを植えた時は要領が判らず2本の苗を株分けして植え付けました。生育が極めて悪く1か月程度は全く成長しませんでした。

おたふく豆と大名タケノコ


おたふく豆(ソラマメ)は少しずつの収穫です。ジャガイモの後作として6月下旬までには唐芋植付予定です。タケノコは一部出ていただけで、雨が少ないため今年はあまり出ないかも知れません。

茅の穂が風に揺れる


作業を終えたのは18時半を回り今にも雨が降りそうな感じ。東風に茅の穂が揺れてきれいでしたが、動画向きでした。

まずは一回目の唐芋植付が終わり一段落です。雨が降れば雑草が伸びるので次回は草刈りも予定しています。心地良い疲労感の中、19時過ぎ帰途につきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立夏 2回目の紫山芋植付 2019/05/06 (鹿児島)

2019-05-07 18:38:07 | 野菜作り
5月6日(月)立夏(振替休日)、今季2回目の紫山芋を植付けました。

10連休最終日 テレビ朝日 グッドモーニング気象情報


テレビの気象情報では最も詳しく判りやすく、行動予定を考えるときに重宝しています。10連休も最終日ですが、毎日が土曜日のような生活。花や祭り風景などの撮影、野菜作りで一番気になるのは気象情報です。

ハマヒルガオが咲く吹上浜日置海岸 以下の画像は5月6日に撮影


10時過ぎの浜にはキス釣りの人がいました。かすかな西風で穏やかな海、農作業の予定があるため遠くから眺めるだけでした。唐芋(サツマイモ)の植付が一段落したらキス釣りもしたいものです。

順調に生育しているキュウリですが・・・


4本ほど枝分かれしてネット側とは反対に枝先が伸びていました。向きを少し変えようと左側のキュウリを動かしたところ「ぱきっ」と音がしました。接木の台木の少し上で茎がずれたような感じです。ダメになってもまだ新芽が出そうですが気になる音でした。軽く支えの竹を添えておきました。

えんどう豆を撤去


今年は3月下旬から収穫できて豊作でした。野鳥の食害防止のため栽培棚の全体に漁網をかぶせてあります。えんどう豆の蔓は天井部分を突き抜けて成長しています。内部には竹の支柱もあり、漁網に絡んだ蔓を外しながら支柱も撤去。漁網を傷めないよう作業には手間取りました。

紫山芋のムカゴ 地上部の蔓について成長する


紫色の芽が出ている


Sさんから2年前にもらった紫山芋を育てています。蔓は一本しか伸びず、あまり目立ちませんがムカゴがよく付きます。昨年秋に拾い集めたムカゴを広告紙に包んで室内に保管していました。

10円玉よりも小さいムカゴが多く、今季育てても来季の種芋になる程度にしか芋は成長しないでしょう。どの程度まで芋が成長するか試験的に栽培することにしました。

苦瓜の横にもムカゴを植えた


天然の山芋(自然薯)にはムカゴが付きやすく、地表に落ちたムカゴが翌年初夏に発芽成長します。地中の芋からも初夏には新芽が伸びだし、前年の芋を養分として急速に成長します。

前年の芋は新しい芋に置き換わる形で秋までには消滅します。ムカゴから育った山芋は数年をかけて食用になるくらいの大きさに成長します。

こちらは昨年のコメリ紫つくね芋


地中に成長した芋のうち小さいものを種芋として室内保管していました。表面は乾燥していますが、地温と水で発芽成長すると期待しています。

Sさんの紫山芋とは違ってこちらは蔓が繁殖しますが、ムカゴは殆ど付きませんでした。地中で脇芽が出てそれぞれ芋が成長していました、一つの苗から芋が5本ほど収穫できたものもあります。

雑草対策にマルチシート栽培


夏場は雑草が生い茂るため畝をマルチシートで覆いました。雑草が生えず真夏の乾燥を防ぎ、雨で土が固くなりすぎないという利点があります。植え込む際には面倒ですが、収穫まで殆ど手がかかりません。

大名竹のタケノコ


一般には5月中旬から1か月程度の間がシーズンです。これは早めに庭先と畑の隅に伸びだしてきたものです。竹林内を探しましたがまだ見つかりませんでした。

形の良くないおたふく豆(ソラマメ)も7サヤ収穫しました。サヤは大きいが中身は小さく、手間の割には今ひとつで野菜作りの勉強のために植えているようなものです。

唐芋の植付もしたいところですが天気予報に雨マークが見たらず、様子を見ています。苗は成長していますが、無理に植付けても根付かないと2度手間になり、初期生育の遅れは収量に大きく影響します。真夏の乾燥期までに蔓をしっかり成長させることが大事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂の祭典 リトルモンスター 2019/05/02 (鹿児島)

2019-05-03 17:37:52 | 祭り・伝統行事
5月2日(木)雨上がり、2019吹上浜砂の祭典へ出かけました。

3日続きの雨が上がる 以下の画像は5月2日に撮影


5月1日に開幕したものの小雨模様のため出かける予定を中止。2日は朝から晴天に恵まれ小さな子供連れを中心に多くの観客で賑わいました。

展望台に「新天皇陛下御即位」の慶祝垂幕


展望台からの会場風景


普段はグランドゴルフ場 砂丘の杜きんぽう


巨大昆虫との遭遇 (株)九州電工みなみさつま営業所


今年のテーマはリトルモンスター。
迷い込んだのは大きくなったり、小さくなったり、不思議な世界。

夢の中じゃないの~? 枕崎砂像クラブ


巨大化した昆虫に追われ、工作で作ったトロッコ列車に乗って逃げる様子を砂の像にしたとのこと。

Fairy land ~妖精といっしょに~ 松木由子


砂が固まり切っていない間の雨で少し砂像が崩れたそうです。固めた砂をコテ先で丁寧に削り込んで修復していました。

毎年のテーマ選定に苦心されているようですが、今年は砂像の原点に戻ったような子供たちに判りやすい楽しさを感じました。

幼い頃を思い出す光景


子供の頃の怖い夢 砂像の一部 ルスラン アルスラインバイエフ


人気の「令和」額 日本砂像連盟


砂像前には数組の記念撮影順番待ちができていました。
5月1日から5日まではゴールデンステージで夜は砂像がライトアップされ花火が上がります。

5月7日から26日まではセカンドステーで入場料がおよそ半分になります。会場横に駐車区画が設置され、手軽に砂像鑑賞ができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂 えんどう豆は最後 2019/05/02 (鹿児島)  

2019-05-03 16:01:51 | 野菜作り
5月2日(木)10連休の6日目、「吹上浜砂の祭典」後は農作業をしました。

黄砂が飛来した吹上浜日置海岸 以下の画像は5月2日撮影


南側の風景です。砂浜で遊ぶ人の姿がありますが、視界が悪く永吉付近から先は霞んでいます。吹上浜沖合の久多島、野間岳も全く見えません。いつものPM2.5に加えて黄砂も飛来したようです。中国は世界の覇権を狙う以前に、人民の健康を第一に大気汚染を克服してほしいものです。

早くも花盛りのランタナ(七変化)


ブロック塀の下、コンクリートの隙間から生え出しています。冬でも地熱が保持されるためか他のランタナよりも早く花盛りです。

黄色い小さな花 メキシコ万年草


こちらも古いコンクリートの割れ目に根を伸ばし他の草とともに生き延びています。勢いの強い他の草に囲まれて過酷な夏を耐え、この時期にきれいな花を咲かせます。

えんどう豆は最後の収穫


今シーズンはこれまでになく早く3月下旬からおよそ一ケ月、食卓に上りました。豆一粒から成長した茎に数えきれない花が咲き殆どが結実します。効率の良さは他の作物をはるかに抜きん出ています。

おたふく豆は今ひとつ


同じ豆類でも右側のおたふく豆(ソラマメ)は今ひとつです。初期生育が悪く3月中旬から急に成長したものの、雨不足もあり実(サヤ)の付きが悪いままです。サヤが大きい割に中身は今ひとつで数も少なく、手間の割には難しい作物と感じています。

苦瓜(ゴーヤー)に支柱を立てる


順調に生育しているため防風枠を外し、棚の上に届く竹の支柱を立てました。昨年は支柱が短めで棚の上まで茎が伸びきれず、台風で茎が揺すられて根が傷み早めに枯れてしまいました。

今年は棚の上20センチほどまで茎を立ち上がらせて、棚の上で蔓を茂らせて茎を安定させようと思います。棚の格子も少し小さめにして存分に蔓を茂らせたいものです。あまりに茂りすぎて毎日大量に実ができても困りものですが…期待通りになるものやら?

唐芋(サツマイモ)畝にマルチシートをかぶせる


一昨年に使ったシートの保管状態が良く、再利用できました。燃やすと有毒ガスが出るため産業ゴミとして捨てるしかないため、可能なものは再利用しています。すでに植付け穴が開いているので作業は楽です。

前回は元肥として全体に鶏糞肥料を入て畝を作りました。雨が十分にしみ込んだので、今日は畝の上部に溝を掘り芋専用肥料をぱらぱらと振り掛けました。

畝の間の土を上げて畝の形を整えました。頑張りすぎて畝が大きく高めになり、一部ではマルチシートの幅がギリギリです。蔓が茂るまでは風でシートが飛ばされないよう注意が必要です。

ミカンを収穫


今季初めて収穫するミカンです。夏ミカンとともに木市で買い求めて畑の隅に植えました。一般的なミカンとは少し違うようですが種類は忘れました。

今年の花が咲き始めたので2個だけの実を収穫。サワーポメロに似ていますが小さいです。自分で育てたミカンはどんな味でしょうか、甘酸っぱさを味わえるだけでも幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。