goo blog サービス終了のお知らせ 

花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

いつの間にか台風 日置市に上陸 2025/08/21(鹿児島)

2025-08-21 21:49:03 | 天気の話題
8月21日(木)午後5時過ぎに台風12号が日置市付近に上陸しました。

8月21日 5時55分 北西方向の空


熱帯低気圧の影響で一時雨模様で、雲が厚く朝焼けは出ませんでした。

8月21日 フジテレビ めざましテレビの気象情報 台風が発生するらしい


台風にまで発達しないと言われていた熱帯低気圧が甑島の西海上にあり、22日3時には台風に変わるとの予報にビックリ。

8月19日 日本テレビ Oha! 4の気象情報


19日の予想では、沖縄付近で台風に変わるとされていましたが・・・その後あまり発達せず・・・台風にはならないと聞きました。

鹿児島から離れた東シナ海中部を北上予想が・・・いつの間にか鹿児島県甑島の西側に来ていたとは驚き・・・午前9時に台風12号が発生しました。

8月21日 16時前の鹿児島市街地


いつもお世話になっている歯科受診の帰り道、交通量はいつも通りで雨が強いため所々で渋滞気味でした。

車はノロノロ運転


高速道路入口が近い地点で、鹿児島市中心部へ向かう車は普段より少なめですが、殆どの車がライトを点灯していました。

16時30分  自宅北側の林 東寄りの風


冬場の季節風程度の風で、雨が横殴りに吹き付ける中で雨戸を閉めました。たちまちずぶ濡れでしたが、明るいうちに作業できて一安心。

その後は雷が鳴り続けて落雷しそうで怖くなり、いつものように通信線を外しパソコンへの電源回路も外しました。

18時前には雨が小降りになり風も止んで安堵しました。台風は17時過ぎに日置市に上陸との情報でした。

雨雲の様子を気象庁の雨雲の動きで振り返ってみます。

8月21日14時 甑島の東に台風の目らしきものがある


薩摩半島西岸に沿って強い雨雲が反時計方向に動いています。南さつま市から日置市にかけては大雨となりました。

16時 強い雨雲の帯が鹿児島市にもかかってきた


18時前にかけて鹿児島市街地でも強い雨が降り続きました。

アメダス鹿児島の雨量は16時からの1時間で55.5ミリ、21時までの24時間雨量は188.5ミリでした。

18時 雨雲はやや弱まり鹿児島湾上に移動


強い雨域は薩摩半島南東部の指宿市から大隅半島南部に移っています。自宅では殆ど雨が上がりました。

台風の動きが遅いので、まだしばらくは警戒が必要でしょう。まさか台風になって大雨を降らせるとは予想外のことでした。

台風通過後の吹き返しの風もなく、午後からの大雨が止んで一安心です。一番風が強いときに雨戸を閉めて、ずぶ濡れになった台風12号でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜島の噴火? 火球が降ってきた 2025/08/20(鹿児島)

2025-08-20 18:30:09 | 桜島
8月19日(火)今日も時々雲が広がったものの、わずかな通り雨程度で夕暮れとともに雲は薄くなっていきました。

8月19日18時47分の西空


23時過ぎ、寝ていましたが桜島が噴火したような音で目が覚めました。最近静かだったのに珍しいなと思いながら、再び眠りにつきました。

NHK 8月20日朝 九州沖縄のニュース


鹿児島空港に設置されたカメラの映像には、23時過ぎに火球が落ちる様子がありました。まるで昼間のような明るい映像に驚かされました。

桜島を映しているカメラでも、一時的に昼間の明るさで映像が流れて驚きました。桜島では空気振動が観測されましたが、爆発によるものではなく火球の影響だったようです。

フジテレビ 8月20日朝 サンシャイン 福岡空港の様子


関西空港でも同様の映像があり、かなり広範囲で目撃されたようです。海に落ちたのでしょうか、陸地ならば大惨事になったことでしょう。

桜島の爆発ではないことが判りましたが、最近の桜島はどうだろうか気になり噴火活動など調べてみました。

1982年(昭和57年)以降の年別噴火回数


鹿児島地方気象台のページからデータを入手して簡単なグラフにしました。年間の噴火回数が1000回を超えたのは、昭和火口の噴火活動によるものです。

現在も活動を続けている南岳火口よりも低い位置に昭和火口があり、ごく小規模な噴火を多く繰り返していました。

当時は噴火活動状況と風向き、天候を考慮して夜間もフェリーで通いました。思うように噴火してくれず、天候の変化もあり撮影できた確率は3割程度でした。

大きな噴火では空気振動に襲われるため、ワイヤーを利用して支柱や大きな石で三脚を固定したこともありました。

噴火は気まぐれでいくら待っても噴火しない夜もあれば、数分の間に大きな噴火が連続して2回目を撮り損ねたこともありました。真冬の寒さに震えながら撮影チャンスを待ち続けたことなど、懐かしい思い出です。

2023年以降の月別噴火回数


今年5月には山体膨張が観測され一時的に噴火回数が増加し、夏場にやって来る火山灰を心配しました。6月以降は噴火が少なくなり、8月は19日までの間にわずか1回です。

2023年10月の鹿児島国体開催中には一時的に噴火活動が活発になり、遠来のお客様に存在感を示しました。

桜島の観測点など 気象庁資料


気象庁以外にも国土交通省、京都大学などによる観測施設が多数設置されています。鹿児島湾周辺(姶良カルデラ)にも観測施設が多数あります。

鹿児島県の火山活動概況 気象庁資料


鹿児島県は日本国内で最も火山活動が活発な地域です。南のトカラ列島では火山活動が原因と思われる群発地震が継続していましたが、このところ活動が低下してきました。

霧島連山では6月から新燃岳の噴火活動が活発になり、今も時々噴煙を上げ続けています。

桜島は活火山の周辺に60万人ほどが暮らす、世界でも特異な地域です。鹿児島市の桜島フェリーは災害時の緊急避難のため24時間運航体制ですが、経営環境悪化により10月からは深夜0時から3時までの便が運航停止予定です。

鹿児島市の城山展望台から 7月7日撮影


薄煙程度であれば良いですが、夏場の南東風で大量の火山灰が降ってくると大変です。噴火はほどほどに、多くの人に愛される鹿児島のシンボルであり続けてほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲は沸くが 期待の雨降らず 2025/08/19(鹿児島)

2025-08-19 16:56:01 | 天気の話題
8月19日(火)残暑お見舞い申し上げます。
気象庁のデータを基に簡単なグラフを作り、最近の天候を振り返りました。



8月19日9時36分 西空に白い雲


朝から日射しが強いですが、綿雲があり通り雨が降りそうな空模様です。

7月1日から8月18日まで 鹿児島の平均気温と降水量


8月8日は霧島市と姶良市で大雨となり、鹿児島市でもまとまった雨が降りました。その後は日照りが続き、降水量はわずかです。

平均気温は雨の日を除くと、平年より高い状態が続いています。

最低気温も高い状態


最低気温が25度以上の場合に熱帯夜と言われますが、ここ数年は25度以上が日常的になり、あまり耳にしなくなりました。

昨年は8月末など一部を除き、9月中旬まで熱帯夜が続きました。鹿児島では7月上旬から8月一杯は平年値でも熱帯夜です。

今年は昼間だけでなく就寝時間帯もエアコンを動かし続けて、電気代には驚かされますが健康第一です。

最高気温の状況は


最高気温が35度以上の日は猛暑日と呼ばれています。昨年は7月中旬から8月中旬にかけて猛暑日が多くなりました。

今年も最高気温は全般に平年より高めですが、昨年よりわずかに低くなっています。

今年は特に元気 庭先のノウゼンカズラ


6月頃から10月にかけて最低でも2回は花茎が伸びて、房状に花を咲かせます。今年は1回目の花茎が大きく成長し先端部に次々と蕾ができて、今も花を咲かせ続けています。

花茎を切ると、1週間程度後に新たな花茎が伸び出してきます。一番目の花茎でこれほど長く花を咲かせていることは初めてです。

気象庁 雨雲の動き8月19日11時30分


風向きは南から南東で。珍しく日置市に雨雲があります。わずかな夏野菜を植えている吹上浜近くでも、雨が降ったとすればありがたいことです。

17日は自宅周辺にもこのような雨雲が流れ込みましたが、時々雷鳴が聞こえた程度で降らずじまいでした。

13時3分 北西方向に発達した雲が見える


午後になり北西方向の空に大きな雲が見えました。近いように見えて遠い感じもします。

気象庁 雨雲の動き8月19日13時00分


雨雲は薩摩川内市付近にあり、見た目よりもかなり遠いようです。グーグルマップ上で測ると自宅から20kmほども離れています。

今日のアメダス観測では、日置市東市来、川内ともに16時までに雨量が観測されていません。周辺で降ったとしてもごくわずかな通り雨だったのでしょう。

沖縄付近の熱帯低気圧は台風にはならず、東シナ海を北に進むようです。日照り続きの野山も雨を待っていることでしょう。少しでも雨を降らせてほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶碗ハス 今季最後の開花 2025/08/18(鹿児島)

2025-08-18 18:11:55 | 
8月18日(月)お盆休みが開けて日常が戻ってきました。

8時1分 茶碗ハス 今季最後か 以下の画像は8月18日に撮影


鹿児島市都市農業センターの水生植物園に咲く茶碗ハスです。今年は例年になく茂って多くの花を咲かせました。

花びらを広げた姿


多くの花びらがありきれいですが、大賀ハスと違って花びらが翌日には垂れてしまいます。今朝は良いタイミングで撮影できました。

他に蕾は見当たらず


花托が一杯並んでいますが、見える範囲に蕾はなく今日が最後の開花のようです。

双頭蓮の花托


今季は珍しい双頭蓮が咲いて、花托が成長しています。一つの茎に二つのハスの花が咲くとは、想像もつかないことでしたが教えてくれた方に感謝です。

花托が枯れてきた大賀ハス


水生植物園の東側区画にある大賀ハスは8月初めまでに花が終わりました。今年は花が少なめで、雨不足もあり大半の花托が枯れています。

花托に止まるトンボ


この辺りは昨日午後に少し雨が降った感じです。今朝はトンボが少なめで、蝶トンボはわずかしか見かけませんでした。

8時8分 蜘蛛の巣は雨の影響なし


すでに日が高く、蜘蛛の糸が虹色にきらめく様子は写せませんでした。

枯れ上がった夏草


どんな草だったのか判りませんが、花を咲かせた後に枯れ上がった感じです。

ネムノキ


枝先にサヤができていましたが、例年よりも数は少なめです。

シオカラトンボ


待っていてくれたように近くに現れて、水面のきらめきがきれいでした。

ショウジョウトンボ


特に目に付く赤いトンボ、今朝もあちこちに現れて遊んでもらいました。

ハスが終わり残るはわずかなスイレン


花数はわずかですが、スイレンはもう少し先まで開花が続きそうです。トンボも当分は見られそうですが、ハスが終わると寂しくもあります。

相変わらずの暑さには閉口ですが、季節は確実に進んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご用心を 悪質なネットサポート詐欺 2025/08/17(鹿児島)

2025-08-17 16:56:09 | 日記
8月17日(日)お盆が終わり、明日から通常モードの方が多いことでしょう。

この夏も昨年同様に暑いため、午前中は近場の鹿児島市都市農業センターのハス、ヒマワリ撮影などに通っています。

日ごとに体に熱が蓄積される感じで今日は出掛けず、高校野球など眺めてゆっくり過ごしていました。

<きっかけは雨雲と雷の接近>
気象庁 雨雲の動き 8月17日15時


14時過ぎに姶良市方面から鹿児島市側に雨雲が接近、今にも降り出しそうな感じになってきました。

雷も聞こえ始めて、いつものように落雷対策でパソコンを止めて通信線を外し、電源コードも抜きました。

雷は時々鳴るものの雨は降らず、南の空を見ていると遠くに落雷の様子が見えました。

tenki.jp 鹿児島のアメダス


自宅周辺は雷が鳴っただけで雨は空振りでした。雨雲は南に移っていたので、気象台付近の雨の状況を調べました。

アメダス観測による気温と降水量のグラフですが・・・グラフの上の方に何か変なベルのようなものがあります。天気急変を知らせるようなマークだろうかと思いクリックすると・・・

警告音とともに サポートの表示が出た


トロイの木馬スパイウェアに感染していることが報告されていますと表示され、パソコンの電源を切ってはいけない、サポートの番号に連絡をというような音声案内が流れ続けました。

久しぶりに変なものに出会ってしまいました。被害に遭ったと勘違いさせて、気が動転している間にあれこれ指示に従わせる・・・いわゆるサポート詐欺であり・・・指定先に連絡すると、パソコンを正常に戻す操作を行うなどと言って金銭をだまし取るものだと思います。

「Ctrl 」、「Alt」、「Delete」の3キーを同時に押してパソコンを再起動させようとしますがうまく行かず、パソコンの電源を抜きました。

その後パソコンを起動して再び元のページに戻ると同じように怪しいベルマークがありました。広告表示を消したものの、その後も似たようなベルの広告表示が出ました。

怪しい詐欺サイトへの入口はネット上に無数にあり、ページ管理者の点検が及ばない世界のようです。元から怪しげなサイト上であればともかく、ごく一般的な天気情報サイトにも怪しい落とし穴があったわけです。

万一クリックして落とし穴に落ちてしまったら、まず冷静になり、絶対に詐欺サイトに連絡を取ってはいけません。音声や画像表示で慌てさせて詐欺に引きずり込む手口です。

真夏の怪談のようなものでしたが、まともに相手しないことが大事です。皆様もご用心ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶碗ハス 飛び回るトンボ 2025/08/16(鹿児島)

2025-08-16 17:53:51 | 
8月16日(土)盆明け、今朝も農業センターへ出かけました。

8時1分 今朝は出遅れた 以下の画像は8月16日撮影


鹿児島市都市農業センターの水生植物園です。北東側の林を越えてスイレン池に朝日が届き始めていました。

スイレン池の北東側一角で、遠慮がちに茶碗ハスが花を咲かせています。東側の大賀ハス区画は8月初めに花が終わりました。

茶碗ハス 残る花はわずか


茶碗でも育てられるほどの小さいハスですが、今年は多くの花を咲かせました。この花は開花2日目でしょうか、きれいに花びらが開きました。

近くの木の枝 蜘蛛の巣張替え中


タイミング良く蜘蛛の巣を張り替える様子を写すことができました。あらためてネットで調べると、蜘蛛の足は8本。一般の昆虫より2本多いとは普段気にしたこともありませんでした。

丁寧な手順で細い糸をきれいに張る様子は見事でした。光の当り具合では糸がきらめくのでしょうがダメでした。

8時54分 スイレン池の一画


手前に4つのスイレンが咲いていますが、少しずつ花びらが閉じていることに気付きました。

10時28分 同じ場所 


二つの花が閉じて、あと二つも花びらが閉じようとしています。明るい時間帯は咲き続けると思っていたので少し意外でした。

雲が広がって薄暗くなった日にも、急に一部の花が閉じたことがあります。光に対して敏感なのか、一定量の光を浴びると花を閉じるのでしょうか。

今日のペアはシオカラトンボ


ギンヤンマに比べると少し小さく、シオカラトンボでした。休憩時間のようで、数分間動くことはありませんでした。

こちらもペアのイトトンボ


ごく小さなトンボですが、この状態ではじっとしているので背景や光の当たり具合を見ながらゆっくり撮影できました。

蝶トンボ


太陽高度が高いためか、あまり翅がきらめくことがなくて惜しいことでした。

俺の場所だ?


ショウジョウトンボが逆立ちで止まっていました。一種の恣意行動なのか、縄張りを主張している感じでした。

10時25分 お日様に綿雲のフィルター


雲が太陽を一時的に隠して、強烈な日射しが和らぎました。このタイミングを待つこと半時間ほど、汗が止まらず撮影を切り上げました。

今日の鹿児島は日最高 35.3℃ (13:36)日最低 27.6℃ (06:20)。真夏の暑さが続いていますが、美しい茶碗ハスとスイレン、元気なトンボなど楽しめてありがたいことです。家族に健康に、感謝、感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から暑い 茶碗ハスは終盤 2025/08/15(鹿児島)

2025-08-15 17:03:43 | 
8月15日(金)終戦記念日、今朝も鹿児島市都市農業センターへ出かけました。

7時33分 水生植物園 以下の画像は8月15日撮影


まだ日射しが直接当たらない時間帯です。連日の水生植物園ですが、茶碗ハスは開花終盤となりました。

開花初日か 


明日はきれいに花びらが開きそうです。花の大きさにばらつきがあり、この花は中サイズ程度。

今年は良く茂った茶碗ハス


茶碗ハスは、広いスイレン池の北東側で遠慮がちに咲いています。生育範囲が限定され周囲を柵で囲われていたこともありますが、今年は存分に葉を伸ばしました。

残る蕾は少ない


都市農業センターが開設されたのは平成9年、水生植物園はセンターの南側外れにあり、存在自体があまり知られていないようです。

スイレン、ハス、トンボなどをゆっくりと楽しみたい人には好都合でもあります。残る蕾はわずかになり、花を楽しめるのはあと5日ほどでしょう。

朝日に光る蜘蛛の巣


見た目には虹色でしたが、写してみると今一つでした。

今朝は風が殆どなく空気が乾燥してきたのか、昨日のような飛行機雲が見えません。綿菓子のような雲ではなく、うっすらと筋雲が見える程度。

木陰に入っていると日射しの当たる場所には出たくないほど暑く、汗が止まりませんでした。

少しだけ風が吹き始めたのは8時半頃でした。15日の鹿児島は最低気温が27.6度、最高気温は34.8度でした。

ごく小さなトンボ


すぐ近くの草に止まっていて気付きませんでした。ペアになってこれから産卵のようです。

ショウジョウトンボ(雄)


鮮やかな赤色で目立つトンボです。縄張りがあるようで、他のトンボが来ると追い払っているようでした。

画面中ほどにトンボ


飛び回っているのでピントが合わせられず、スイレンの葉があることでかろうじてトンボが見えます。

ショウジョウトンボの雌でしょうか、水面から15センチ程度の所を飛び回り、所々で水面にしっぽを下ろし産卵しているようでした。

ここにもペアのイトトンボ


ペアになっていて、じっとしていて写しやすいものでした。

僕も写して? 画面下の中ほど


ギンヤンマのようです。今日はペアになっていませんでしたが、すぐ近くに止まってくれました。

7月29日から毎日のように通っていますが、8月8日には姶良市・霧島市を中心に大雨が降り、10~11日には熊本でも大雨となりました。

広範囲で被害が発生し、鉄道の運転見合わせ、道路の通行止め、長期間断水した地域もありました。

暑い中での復旧作業は大変なことと思います。8月も後半に入り、暑さが少しでも和らいでくれることを願っています。

<はてなブログへの引越し>
gooブログサービス終了のため、花浄土鹿児島ブログは、はてなブログに引っ越しました。

当分の間は新しいブログに慣れるため、同じブログ記事をgooブログとはてなブログの両方に投稿しています。

はてなブログ「花浄土鹿児島」はこちらからご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボに遊ばれる 水生植物園 2025/08/14(鹿児島)

2025-08-14 18:02:39 | 自然観察
8月14日(木)暑さが戻る中、農業センター水生植物園に出かけました。

8時19分 大賀ハスの花托


鹿児島市都市農業センターの大賀ハスは8月1日に最後の花が散って、花托も次第に目立たなくなっています。

今朝は雲が少なめですでに日射しが強く、風は弱くじっとしているだけで汗がにじんできました。

スイレン


広いスイレン池ですが今年は花が少なめです。先日の雨で水位が少し回復、所々に花が咲いています。

スイレンの横で何かが動く


長さ8センチ程度の白い芋虫のようなものが動いていました。唐芋(サツマイモ)の葉につくような大きさで、水の中をゆっくり動く気味の悪いものでした。

茶碗ハスの花托とトンボ


飛び回るトンボはピント合わせが追い付かず、私にはとても写せません。今日は風が弱くあちこちに止まってくれました。

もう少し早い時間帯であれば、トンボに当たる日射しの角度が低くて翅が光ったかもしれません。

あまり早すぎるとトンボが飛んできませんが、朝日が差し込み始めて、朝露が残る時間帯は面白そうです。

2種類のトンボが止まっていた


最初は気付きませんでしたが、下の方にはさらに小さなトンボがペアで止まっていました。

こちらは大きめのトンボ


あちこち飛び回りながらも離れることなく、所々で産卵しているようでした。遠く離れた場所を飛び回り今日はダメかと思っていたら、突然近くに来てくれました。

アブでしょうか


蓮の花托にじっと止まり動くことはありませんでした、アオメアブでしょうか、トンボを捕らえることもあるとか。刺されると痛くて痒いのでアブは嫌いです。

茶碗ハス 双頭蓮の花托


一つの茎に二つの花が咲いた珍しいものです。枯れることなく、種がかなり大きくなっていました。

残り少ない茶碗ハス


8月も中旬になり、残り少なくなってきました。花が見られるのは、あと1週間ほどでしょうか。

10時31分 四季の花園 ヒマワリの撤去作業


広い四季の花園ではヒマワリが全て刈り倒されていましたが・・・駐車場近くには撮影用のヒマワリが30本ほどあり、今も花を咲かせています。

今年は背の高い品種で見映えがして、長く楽しめました。感謝、感謝。暑い中での撤去作業お疲れ様です。

茎が太いので小型耕耘機で土にすき込むことは無理な感じです。地中の根も残っているので、地上部撤去後に大型機械で耕すのでしょう。

草刈機で刈り倒したヒマワリの茎を人力で少しずつまとめ、次に小型作業機で押して一か所に集めていました。最後はショベルローダーのバケットですくい取って、廃棄場所に運んでいるようでした。

九州各地に大雨を降らせた前線は消えて、真夏の空が戻ってきました。暑さは大変ですが、だいぶ夜明けが遅くなり、かすかに朝露も見られます。健康第一で長い鹿児島の夏を楽しみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の太鼓踊り 加治木は中止 2025/08/13(鹿児島)

2025-08-13 16:28:14 | 祭り・伝統行事
鹿児島の伝統行事である太鼓踊りについて、8月の開催予定日などをネットで調べてみました。

主催者や地元自治体などの情報です。(詳細についてはそれぞれの団体に確認してください)

1 加治木太鼓踊り 姶良市加治木町 姶良市観光協会公式サイト
  例年お盆明けの8月16日に姶良市加治木町内で開催されますが、今年は中止が決定、延期開催もないとのこと。

2024年 春日神社に奉納


2 蒲生太鼓踊り 姶良市蒲生町 姶良市ホームページ
  これまでは8月21日開催でしたが、今年から10月第一土曜日に変更

  10月4日(土)午前9時から辻通りで開会式

  蒲生の北・下久徳・川東、姶良の春花の4地区の保存会が太鼓踊りを披露
  辻通りでは春花地区の一丁太鼓、4地区の道太鼓を披露
  道太鼓終了後は蒲生八幡神社で庭踊りを披露
 
  駐車場は大楠運動公園球技場・蒲生公民館
  (蒲生支所駐車場は駐車できません。) 

2024年 辻通り


3 川上踊 かごしま県公式ホームページ
 百数十年前、五穀豊穣と平和を祈念して創始されたと伝わる踊り。鐘4人、太鼓14人の踊り子がそれぞれを奏でながら跳び回わります。

 8月24日(日曜日)8時00分 いちき串木野市川上地域
  (1)長田神社 (2)諏訪神社 (3)葛城神社 (4)川上小学校

2024年 長田神社


4 羽島太鼓踊り(南方神社太鼓踊り) かごしま県公式ホームページ  
 太鼓16人、鉦4人の踊り子が軽快な調べとともに踊り、現薩摩川内市東郷町の山田楽を取り入れたものと言われ、「楽」と「山田楽」が存在します。

 8月24日(日曜日)10時00分 いちき串木野市羽島地域
  (1)集荷所 (2)南方神社 (3)悟入寺(4)浜のお寺の公園 (5)羽島小校庭

2024年 羽島南方神社


5 入来太鼓踊り サウンド川内ページ
  第10回 入来楽市「太鼓踊りを応援しよう!」
  期日 8月24日(日)10時開催
  場所 薩摩川内市入来町 入来麓交流館前広場
  ①副田楽下手一本矢幡太鼓踊り ②朝陽太鼓踊り 

2017年 元村鉦踊り 入来町の諏訪神社


6 伊作太鼓踊り 日置市ホームページ
  伊作太鼓踊は、県の無形民俗文化財に指定されている日置市吹上町に伝わる民俗芸能です。
  6地区の保存会が毎年交代で担当し、令和7年度は和田保存会が南方神社の大祭に奉納し、その後吹上地域内で披露します。

  日時:8月28日(木曜日) 行程 場所:日置市吹上町一円
  1 ふもと公民館 午前8時10分
  2 南方神社 午前9時
  3 多宝寺跡(伊作島津家菩提寺) 午前10時
  4 西酒造工場敷地 午前10時30分
  5 そば茶屋吹上庵吹上店駐車場 午前11時
  6 東本町公民館 午前11時30分
  7 日置市役所吹上支所 正午 
  8  大汝牟遅神社 午後1時30分
  9  野首地区公民館 午後2時
  10  中田尻公民館 午後2時30分
  11  花熟里公民館 午後3時
  12  馬場病院駐車場 午後3時30分
13 吹上学園駐車場 午後4時
 14 新湯温泉駐車場 午後4時30分
 15 JAさつま日置吹上支所駐車場 午後5時
 16 入来公民館 午後5時30分
 17 馬場商店前(上中之里) 午後6時
 18 つばめ機動建設跡地(窪田) 午後6時30分
 19 和田小学校 午後7時

    注:予定時刻は多少前後することや予告なしに変更することがありますのでご了承ください。

  8月28日と29日の2日開催でしたが、最近1日に短縮されたようです。

2024年は台風で日程延期 9月21日開催


過疎高齢化で伝統行事の継承は大変厳しい状況ですが、今年も多くの太鼓踊りが予定されています。

昨年同様に暑く長い夏ですが、身近なところの踊りをご覧になりませんか。

8月24日(日)はいちき串木野市の川上地域、羽島地域、薩摩川内市の入来地域で太鼓踊りが予定されています。詳細は主催者などに確認をお願いします。      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゾンビ梅雨 加世田水害の思い出 2025/08/12(鹿児島)

2025-08-12 18:37:28 | 天気の話題
8日は鹿児島県霧島市で大雨、10日は熊本県を中心に大雨となりました。

8月12日 庭先のランタナ


早い梅雨明けによる雨不足が影響したのか、例年よりも成長が遅くようやく開花しました。

10日は九州北部で何度も線状降水帯が発生し、大雨被害が伝えられています。今朝のテレビで特に印象的だった情報を引用して、過去の大雨についても調べてみました。

TBSテレビ 168時間雨量 THE TIME,


普段よく目にするのは24時間雨量ですが、168時間・・・24時間の7回分・・・1週間の累計雨量でした。

東京はわずか40mm、雨量が多かったのは九州だけでなく石川、新潟でも多くの雨が降っています。今日は熊本の情報が一杯で、鹿児島の大雨関連情報はありませんでした。

テレビ朝日 羽鳥慎一モーニングショー ゾンビ梅雨(三重大学の立花教授)


今回の大雨を象徴するような言葉です。気象庁は使わない用語ですが、まさにこの通りと感心しました。

同じような条件がそろえば、この先も再び大雨が降りそうな気がします。気になるのは本格的な台風が今年は来ていないこと。

10月頃にかけて、台風の影響も加わって今回以上の豪雨被害が起きそうで心配です。

8月8日 鹿児島県霧島市の大雨 溝辺の時間帯雨量


7日夕方から8日朝方にかけて大雨が続きました。夜間の大雨で浸水被害を受けて大雨に気付いた人もいたようです。

1時間当たり30ミリを超える雨が5時間も続き、8日2時から3時までは107.5ミリという信じられないような大雨でした。

8月7日から8日 鹿児島県各地の雨量


折線表示は2日間の合計雨量です。今回は鹿児島では殆ど降っておらず、大雨の中心は鹿児島県中央部の霧島市から姶良市でした。

1993年8月の大雨 鹿児島市で8・6豪雨が発生 姶良市では8月1日に大雨


1993年(平成5年)は鹿児島市の8・6豪雨が記憶にありますが、それより前の7月31日から8月1日にかけて鹿児島県中北部で大雨となり被害が発生しました。

日雨量が200ミリを超える大雨でしたが、その後の鹿児島市豪雨被害が大きく報道され今も記憶に残っています。

1983年(昭和58年)6月21日 加世田水害の思い出


当時の加世田市(現在は南さつま市)は私の勤務地でした。出勤前に大雨報道があり、鹿児島交通線の加世田駅東側付近のごく狭い範囲ですが、9時頃から市街地の浸水状況をカメラで記録しました。

行きつけの駅前写真店が浸水対策に追われる中でフィルムを買い、道路状況が判っている区間を慎重に進み、片手に傘を持っての撮影でした。

幸い雨は小止みになり、短時間の出水ながらも一番水位の深い時間帯に撮影できました。足元は裸足にゴム草履で、今思えばかなり無謀でした。

胸の深さまで水があり、体が浮き上がるため職場までたどり着けませんでした。無理せず撮影はフィルム2本分だけだったと思います。自分の安全以上に撮影記録が失われることを恐れて、撮影は1時間程度で切り上げました。

朝方の短時間出水で今のようなデジカメ・スマホ時代ではなく、被害状況の撮影記録が少なくて、消防や土木事業関係に提供した写真が役立ったようです。

2025年鹿児島の夏 アメダス鹿児島の観測値


7月からの日ごとの平均気温と降水量です。7月18日の雨は気象台のある鹿児島市南部だけの局地的なものでした。8月8日の雨は鹿児島で80ミリ程度で、霧島市の大雨は想像できませんでした。

7~9月鹿児島の最高気温 2024年と2025年の比較 


最高気温が35度を超える猛暑日が連続した昨年と比べると、この夏は少しマシな状態です。

ノウゼンカズラ 今年は花が多い


雨不足は全く関係がないようで、例年よりも多くの花を咲かせ続けています。長い花茎を剪定すると、再び新しい花枝が伸びてきて次々と花を咲かせます。

10日の草刈作業でかなり疲れました。明日はお盆ですが先にお寺参りなどすませたので、外出は取り止めて健康第一に過ごすことにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。