goo blog サービス終了のお知らせ 

風 雑記

建築とその周辺で感じたこと、思ったこと

軽井沢

2011-10-16 18:43:54 | インポート

Natu01 Natu02

レーモンド「夏の家」

10月12、13日軽井沢であった.。もくよう連主催「ゆるがないデザインを学ぶ」へ、13:00集合150名程の参加者で大型バス3台の見学会でした。

12日はアントニン・レーモンドの「新スタジオ」(写真掲載不可)と「夏の家」、吉村順三の「カニンガム・ハーモニーハウス」を見学、「新スタジオ」はレーモンドに師事された方が所有されて、50年経ているとは思えないほど良く手入れされ、気持ちの良い空間でした。12角形の居間兼スタジオ(中央にコンクリートの暖炉がある)で夏季の2ヶ月間ここで設計作業をし、スタッフは離れの建物で寝起きし自炊していた話や暖炉の影で仕事をしてレーモンド氏と目を合せないようにしていたと言う話は当時の雰囲気を感じさせる楽しい話でした。(目が会うと傍に来て、怒られることが多かったそうです)そして、家具の配置が変わることも注意され、違う家具があると外に出させたと言う話には建築デザインの完成度に対する厳しさを感じました。

「夏の家」前回訪れた時はペイネ美術館としても使われていて、窓は全て雨戸が嵌めてあり薄暗い空間でしたが、今回建築としての展示になって光と空間の使い方が良く解ります。V字屋根は吹抜空間とスロープとの関係が無ければ日本の気候には合わない気もしますが、ル・コルビジェのデザインに触発されて作りたくなったのでしょうか。

Karuizawa 吉村順三「軽井沢の山荘」

吉村順三の「軽井沢の山荘」は今回外観だけの見学でした。以前敷地の外から眺めたことはあったのですが、近くに寄って見る事が出来、これまで図面は飽くほど見て、インターンシップの学生にも図面を写させていたのに本当には解っていなかった事が解りました。写真方向から見たプロポーションが凄く良く、1階RC部分と2階部分のボリュームやバランスには惚れ惚れしました。やはり建築は見なければ解らないとつくづく思うと同時にこの建築の高い評価を再認識しました。それ故、内部を見れなかったのは重ね重ね残念です。

Yosimura

見学会が終り、吉村先生のお墓に参りました。軽井沢の駅からそれほど遠くない墓地の一隅にあります。シンプルでプロポーションの良い墓石に筆書き文字が掘り込まれ、基壇の横には名刺入れがあります。(墓石のデザインも生前にされていたそうです-名刺入れ..ました)

Pauro01 Pauro02

レーモンド「聖パウロカトリック教会」

聖パウロカトリック教会、前回は結婚式の最中で見れませんでしたので、今回はゆっくり内部を見ました。教会としては小さいのですが丸太組の空間は伸びやかで丸太の長椅子が素朴さと親近感を感じます。丸太の架構をじっくり見ましたが、部材もあまり大きくなくクロス部分は相欠きなのでしょうかスッキリ納まっていて、軽やかに見えます。

Maruta

小屋組丸太の母屋と梁部分は以外に複雑で、仕口がどうなっているのか良く解りません。日光東照宮の修営に携わった大工さんを連れて来たと聞きましたが、さりげないですが難しい架構のように感じます。難しい架構の場合、職人さんの技量が大きく影響します。77年経た今もしっかりしているので相当腕の良い大工さんだろうと思いました。

最後に奥村昭雄氏設計の星野山荘に行きました。奥村先生も来られていて話を伺い、挨拶し、少しだけお話が出来ました。今回の参加の目的は奥村先生にお会いすることでした。14年前からOMソーラーを手掛け、これまでに28棟の建物に採用し、風設計室の大切な設計コンセプトになっています。その感謝とお礼を言いたかったのです。「シンプルで良いでしょう」と言われました。私も建て主に「シンプルさが良いんです」といつも言いますので、お墨付きを頂けました。

またOMソーラーの初期から機器のシステムを開発、工夫されてきた環境創機の友さんと見学バスで隣合せになり、開発の苦労話や考え方など興味深い話が聞けたことはラッキーでした。(友さんは大分出身で中学途中まで人吉で暮らしていたそうで、同郷の方でした)

自然エネルギー研究室(旧OM研究所)の方とも知り合え、紅葉の軽井沢も堪能し収穫の多い旅でした。


念願のバルコニー

2011-08-03 15:22:07 | インポート

Photo

我が家の3階は3人の子供部屋ですが、南は楕円の総ガラス張りなので、夏とても暑く、冬は暖かい(温室効果)、どちらかと言うと暮らし難い。エアコンの要望もあるのですが、基本的に自宅はエアコンを使わないようにしているので、かねてから懸案だったバルコニーを取り付けることにしました。(写真:工事中)

幸い2階までは鉄筋コンクリート造なので、亜鉛メッキ処理したスチールプレートを跳ね出してデッキ材を張ることにしました。3階は18年前の増築で、窓に使った当時の住宅用サッシがアルミ材が薄く、品質も悪く、だんだん窓の開閉も困難に、網戸も壊れ、そのため窓は最近は閉じたままでした。だんだん室内環境は悪化しているのですが、子供たちはその中生活しているので逞しく、(不満はあるようですが) バルコニー設置と共に窓を出入り可能な通気ドアに替えることにしました。

それと暮れの大掃除の窓拭き、この半円総ガラス窓は難敵で外の40cmの庇に乗り、高いところは椅子に乗り拭きます。(これはすこし危険な作業です) 年を重ねてくるといつか「設計者自宅で窓拭き中転落事故」にならないとも限らない....それは避けたい。

念願のバルコニーは5年程前から考えていて、試行錯誤を繰り返した結果、跳出しスチールプレートとセランカンバツのデッキ材の構成になりました。来週には完成します。以前全面ガラス張りの3階から見る花火大会が楽しみでしたが、今は熊本城の方に移り、このバルコニーから見れないのがすごく残念です。


6月11,12日の大雨

2011-06-27 20:06:28 | インポート

Photo

3ヶ月ぶりで2週間遅れのブログを書いています。忙しさに追われたのと東日本大震災の被害のひどさに設計者として深い無力感を感じていました。TVから伝わる被災された方の悲しみの深さを思うと言葉になりませんでした。

仕事に追われながら、どうしても四国松山に行くことになり、熊本県庁から福岡空港へ向かいました。写真はバスを待つ間の県庁の銀杏並木です。屋根のあるバス停でも傘を差さないとずぶ濡れです。高速バスには乗れましたが高速は通行止めで一般道を走るとのこと、高速前で降りることにしました。しかし道路は長蛇の列、しかたなくタクシーでJR豊肥線の駅へ、駅に着くと「全線運休でいつ再開できるかわからない」との返事、諦めようかとも思ったのですが、この機会を逃すと行けないだろうと、またタクシーで裏道走りで熊本駅に向いました。こんな風に新幹線を利用するとは思わなかったのですが、時間短縮は見事で、博多駅から福岡空港にギリギリで間に合いました。(なんとなく松山に行くなと暗示されているのかと感じながらも)

01 02

松山はいつ来てもホッとさせるものがあります。町のスケールや雰囲気、今も観光が全て夏目漱石の「ぼっちゃん」を中心になっていること(最近は坂の上の雲も人気ですが)。道後温泉は道後温泉館(写真)があることが魅力です。銅葺き屋根部分は天皇陛下が利用された部分だと思います。木造3階建てと唐破風の構えは宮崎駿の{千と千尋の神隠し」のモデルと言われるように外部のデザインと内部の迷路のような雰囲気までがそっくりです。

帰りの12日も大雨、福岡空港には無事たどり着きましたが、高速バスは運行の見通しが立たず、博多駅に来ても新幹線が動かず、仕方なく新博多駅をウロウロ、各階何があるかを詳しくなりました。博多駅と高速バス間を行ったりきたりしていると新幹線が運行を再開したとのアナウンス、また新幹線で帰熊。大変な2日間でしたが、帰ってみるとどうにか松山まで行って帰れたのも新幹線が開通したお陰だと気づきました。


岡山・倉敷

2011-02-19 19:59:35 | インポート

Photo 01 02 Photo_2

2月16日、OMソーラー「施設推進会議」が東京と岡山で開かれ、施設設計の講師として岡山へ行きました。友人が大学に通っている時以来なので40年ぶりです。当時の岡山駅周りは大きな建物も少なくのんびりした雰囲気だったのですが、記憶違いかと思うほど綺麗で大きな街になっていました。

徒歩圏内に岡山城、後楽園など主要施設があり、初めて岡田新一の設計した建築(県立美術館)をじっくり見ました。石とステンレスの使い方が特徴的で、大きな吹抜けにガラスを介して内外部が交差する(写真左下)ディテールはチョット新鮮でした。

その近くに石井修設計の創和設計があります。ガラスのトップライトと屋上緑化が交互に段々上っていく独創的な計画で、最近出来たとしても不思議でないような斬新な設計です。トップライトから木漏れ日が写り込む内部空間は一度入ってみたかったですね。(見学不可)

17日午前中はOM導入された岡山中央小学校を見学させてもらい、午後から倉敷に行きました。

01_2 03 02_2 Photo_3

初めて倉敷に来ましたが、先月行った近江八幡とはまた違って、観光地化はされていますが残っている建物群は質、量共にレベルが高く、江戸期の富の集積があったことを感じます。第二次世界大戦で空襲を受けなければ、このような町並みが日本中に残って建築環境はまた違ったものになっていただろうと思います。(板塀のゼブラ模様が面白く、近寄ってみると和釘の錆の模様です-写真左下)

Is01 Ib02

アイビースクエア(江戸幕府代官所跡-1889年倉敷紡績工場跡)の入口が分からず一周してしまいました。通用口?の道路反対側の屋根の上にビクターのワンちゃんが沢山乗っています。子供の頃「101匹ワンちゃん大行進」のアニメを見て、何度も犬の絵を描いていたことを思い出しました。

大原美術館もシーズンオフでゆっくり見れましたが、展示作品の量、質とも(印象派から現代美術まで)レベルが高いのは驚きでした。

倉敷の歴史的街並は路地から路地へと拡がりがあり歩いていて飽きませんが、冬の平日なのに観光客も多く、観光シーズンになった時の混雑ぶりを想像するとこの時期に来れたのはラッキーだったようです。

今回久しぶりに新幹線を利用しました。1ヶ月後には熊本駅から直通で一時間ほど短縮されるのですが、乗り継いでもなかなか快適でした。


福井県若狭町三方

2011-02-03 21:23:07 | インポート

Photo_3

Photo_4 

Photo_5

前ブログの続きです。1月28日朝、京都駅から敦賀経由で福井県若狭町三方中学校へ、琵琶湖を過ぎる途中から雪景色となり、それからどんどん積雪量が多くなってきました。

全国大会第一日目は改修が終わった三方中学校の発表と進行中のモデル校五校(横浜、豊田、大阪、京都、水俣)の取組み報告、環境省、文部科学省、日本建築学会からも夫々4、5名参加されて、100名近い会議でした。2日目は改修された三方中学校の温度、照度などを測定してのワークショップ。

断熱改修(外断熱)の効果は明確に出ていて、外気温2℃に対して教室は約12℃で、10℃近い効果が出ています(予想通りです)。未改修部分の外壁側はコンクリートに蓄冷され表面温度は-1℃、改修後の12℃でも寒く感じますので、これまで生徒たちはこの寒さに我慢していた訳です。

01

三方湖の朝

全国会議はスケジュールがハードで、旅館に着いた時は真っ暗、朝起きて窓を開けると三方湖が一面に広がっていました。部分的に湖水が凍り付いていて幻想的な景色でした。三方五湖周辺は縄文時代の遺跡が多く、縄文博物館には土偶や瓶、丸木船など展示されています。海が近く、湖があり暮らし易かったんでしょうね。(こんなに雪が多いと大変だったでしょうが)

02

日向湖(ひるがこ)の景色 左上の集落が海と湖の境です。

帰りは三方五湖を若狭湾の方へ廻り込み、レインボーラインを通り敦賀へ、写真の日向湖は海と接する海水湖で、魚の養殖が盛んだそうです(ブイなどが沢山見えます)。この先に常神半島が海に伸びていますが、半島は漁業が主な生活の糧で、以前は長男以外は全員外へ出て生計を立てるそうですが、最近魚が減り長男も町に出て働かねばならなくなって、厳しさが増しているとのことでした。そのような話に水上勉の小説を思い出しました。

福井県若狭町に来て一番驚いたのは至るところに古い民家や蔵が残っていることです。雪景色の中でのことで確かではないですが、5割近くが古民家だと思いました。棟の少し下まで杉板張りにし、屋根勾配より緩勾配の山型に漆喰が塗ってあります。(近江八幡も同じでした)古民家が自然に残って景観となっている処は少ないので、戦争被害が少なかったのだろうと思います。

次の日のニュースで敦賀地方は大雪で、利用した特急サンダーハードは雪で立ち往生、道路は動かなくなった車の列、金沢まで足を伸ばそうかと思っていたのを取止めて正解でした。