goo blog サービス終了のお知らせ 

風 雑記

建築とその周辺で感じたこと、思ったこと

緑のカーテン

2012-06-30 18:51:19 | インポート

01 03

6月29日(金)、水俣第一中学校エコ改修の全校生徒向け「学校の夏のすごし方」セミナー講師のため3ヶ月ぶりに水俣行きました。

エコ改修は冬の寒さと夏の暑さ対策に重点を置いて設計しています。冬対策は断熱性能の向上と太陽熱空気集熱暖房により、経験でどの程度の効果があるかほぼ解っていました。しかし一番期待される夏の暑さ対策がどの程度の効果を発揮するかは実ところ良く解りません。それは夏対策が自然の風や緑のカーテンや夜間の窓の開閉まかせだからです。断熱性能は高くなっているので、室内の熱環境は改善されますが、遮熱、通風、ナイトパージなどの効果は先生や生徒達が緑のカーテンを上手に育ててくれるか、夜間の窓の開閉を上手に活用してくれるか次第です。

特に南側のバルコニーに設けた17列の竪型緑のルーバーは「水俣第一中学校エコ改修」でエコとデザインの一番大切な要素として設計しました。学校は四月から育て始めると言われていたので、どんな具合に育っているか気になって仕方なかった部分です。水俣に近づくにつれて期待と心配でドキドキしてきました。

02_2 04

最初見た印象は少し疎らな感じでしたが、よく見ると2階部分よく育っていて、全体を斜めから見ると新緑の列が校舎のやさしいアクセントになっていて、感動でした。特に校長先生の窓際から見えるアサガオの葉を通した緑の光が室内から見ても清々しく綺麗でした。ゴーヤのつるの誘引を上手くやればもっと広がって、密集もしてくるだろうと言われていました。夏はこれからが本番ですが「校舎が涼しく感じる」言って頂き、ホッとしました。

授業中のクラスルームは廊下間仕切を全面開放してオープンで授業が行われて、風のながれが感じられます。セミナーはあまり話しなれない講師なので、生徒達に内容が上手く伝わったかどうか自信はありませんが、蒸し暑い屋内体育館で熱心に聴いてくれました。

これからは環境負荷を減らしながら、自然エネルギーを利用する暮らす工夫が必要です。それには昔の暮らしの知恵と新しい技術を組合せて快適な環境を作りだすしかないと思います。その未来は彼らに託すしかありません。そのベースに「第一中学校エコ改修」をしてほしいと伝えたかったし、伝えたつもりですが....伝わっていたら嬉しいです。


民家 二棟造り

2012-05-05 23:02:59 | インポート

Dsc_0125 P1010998

5月4日、ギャラリー楓で個展をされた作家が数名出展されている和水町肥後民家村の「里山美術展」を見に出掛けました。

久しぶりに訪れた肥後民家村は「里山美術展」で多くの人で賑わい、最近の古民家人気やイベント利用もあるためか、以前より手入れが行き届き、使い込まれていて好印象を受けました。以前来た時は移築、保存が主目的となり生活感がない資料館のようで、建物の魅力が失われている気がしていました。

写真の二棟造りの民家は30年程前に玉東町原倉西から移築されたものだと作家の方から教えてもらいました。原倉西は父の故郷であり、子供の頃から何度も訪れていたので、こんな民家が残っていたことは意外でした。5、6歳の頃(たぶん数ヶ月?)生活したこともあり、その頃の微かな記憶では比較的新しい農村のような印象を持っていました。

熊本駅からJR鹿児島本線木の葉駅で降り、母や妹と歩いて行った道(約5km?)は、子供心にすごく遠く感じました。水田が広がる平地からだんだん山道へ入って、中頃に山北小学校があり、その辺りだけ鬱蒼とした木々に囲まれ古民家が点在し趣きがありましたが、そこが中間地点で「まだこれから遠いな」と思っていたのを思い出します。目的の祖母の家は、広い土間と座敷のある民家で、母屋の北側外に井戸があり、南外には小屋と庭が在った。古民家と言えるものだったか、茅葺きだったか思い出せません。

P1020003P1020002_2

この二棟造りは一棟は土間で、もう一棟が板の間と座敷になっていて、中央に板戸があり取り外すと全体が一つの空間になります。二棟中央の谷樋を挟み、曲がり木の木組みと茅葺きの竹組みが対になって独特の美しさを持っています。当然二棟の間は谷樋があり、内部に樋の瓦や竹組が見えていて、雨の多い熊本でなぜ二棟にしたのかすごく不思議ですが、当時樋部分は面積に含まれず、税金対象外だったとの話(?)、他にも外壁の土壁を柱より張り出し斜めにしたり、窓を小さくしているのも税金対策との事、昔は建築基準法などの規制では無く、税金(年貢?)が建物を規制していた訳で、そのお蔭で工夫した造り方が美しく、当時の大工さんの技量やセンスが優れていたことに改めて感心しました。

P1010997 P1010995P1020018_2 P1020020  P1020022 P1020019

現在小林政嗣美術館として使われているもう一つの二棟造りの民家は菊池から移築されていて、内部は仕切りを外しワンルームで使われています。一棟の土間側は大きな樅の木のテーブルがあり、囲むように喫茶スペースがあり、もう一棟側はタタミ敷きの座の展示場になっています。窓が少なく薄暗く感じますが、土壁に展示された絵と二棟の小屋組が一体となって洗練された素晴らしい空間になっています。 二つの小屋組と谷樋のリズム構成が不思議な魅力を醸し出していて新鮮な感動を受けました。


水俣市立水俣第一中学校ECO改修

2012-02-16 11:06:38 | インポート

P1010172 P1010109

環境省モデル事業の水俣第一中学校ECO改修は昨年7月21日の夏休みを待って工事に入り、12月末に部分的残工事を除いて竣工引渡しを行いました。その間生徒たちには水俣第一小学校に間借りするかたちで2学期を過してもらいました。

Photo Dsc09683

約5ヶ月間に外付耐震フレーム、全面内外改装、屋上防水改修、置屋根、中庭ECOライブラリー増築工事、内外部で複層する工事に2学期間で終れるか施工者も不安を抱えてましたが、突貫工事で頑張ってくれました。

水俣第一中学校周りは古城の森(丘)に囲まれています。昔は海がもっと近くこの周辺が水俣の中心であったようで、比較的古い民家を見かけます。古城の丘は昔の桜島大噴火の火山灰で出来たシラス台地になっていて、掘削すると目の細かい砂で森からの湧水も多く、基礎工事は常に水中ポンプで排水しながらしなければなりませんでした。

P1010143 Omokujyo01

02_2 P1010357_4

今年1月6日には引越しも終わり、生徒たちは3学期を改修後の校舎で学んでいます。2月3、4日は第一中学校で環境省主催の「学校eco改修全国会議」が一泊二日で開かれ、北は北海道黒松内小学校、京都市立朱雀第四小学校、横浜市立新羽中学校、豊田市立土橋小学校、堺市立堺高等学校など全国からアドバイザー、教師、自治体、事務局、設計者が各校6~12名、環境省、文部科学省、建築学会から総勢約80名が参加して、一日目は改修校舎の見学、各モデル校の取組報告、夜は懇親会と意見交換を行い、二日目は校舎を使ったフィールドワークが行われました。先進校の黒松内小学校の先生から水俣第一中学校eco改修について、生徒たちが工夫して取り組める仕組みが多くてとても良いと評価して頂きました。

環境省モデル事業「学校eco改修」は2005年から全国で20校が取り組み、今年度で終わりになります。環境教育を学校の先生、設計者、施工者一緒に学びながら勉強会をし、その中から設計者をプロポーザルコンペで選定すると言う。環境教育を地域に広めながらeco改修を行うと言う新しい取組でしたが、全国会議に見るような全国への広がりはこれからの時代に必要なものだと思います。文部科学省ではこれから「学校ゼロエネルギー化」や「スーパーecoスクール」などへ取組を進めると報告があり、公共建築の4割を占める学校建築の建設、維持は次世代の大きな課題になってきます。

Ecodeck

休憩時間生徒たちは新しく出来たecoライブラリー屋上ecoデッキに集まってきます。改修前の校舎はある意味無駄がなく必要最小限に作られていて、生徒が憩う場は何処にもありませんでした。eco改修はCO2削減が第一の目標ですがecoの意味は生徒たちの生活環境を改善して始めて意味があるものだと思います。今回のeco改修ではクラスルームの温熱環境改善に徹底して取り組みました。2月12日落成式があり外気温は7℃程度の寒い日でしたが、あるクラスでは昼食のお弁当を全員床に座って食べていました。OMソーラーを利用した床暖房の効果だと思います。アンケートでは「クラスルームが暖かい」と言う感想が大半で太陽熱利用効果を肌で実感しているようです。設計、監理とも大変な仕事でしたが生徒の笑顔を見て、eco改修で目指していた方向が間違っていなかったと再確認しました。


熊本市水道局

2011-11-09 10:58:15 | インポート

Zennkei Gaikann

村野藤吾設計の熊本市水道局が解体されることになり、お願いして見学させて貰いました。地下1階地上4階建て、鉄筋コンクリート造ですがRCの庇を鉄骨梁に乗せて跳ね出し、南北は3M、東西は4Mの軒の深さを軽快に見せています。この庇は西日や降雨対策となっている訳ですが、もしかすると村野氏はコンペの調査に熊本に来て、真夏の日差しの強さと「出も入りもならん」と言われる豪雨を経験し、その対策としてこの庇をコンセプトに提案したのではないでしょうか、じっくり見ていると設計者の並々ならぬ思いを感じます。先端の低い菱形格子は安全対策としての機能は無く、愛らしいデザインで庇のデザインを柔かくしています。1階の突き出された窓、2、3階の全面ガラス窓の細いスチール枠と木製の格子など独特のディテールは50年経ても瑞々しさを失ってません。

Hisasifensu Kousi

     庇先端スチール菱形格子              2、3階外部木製格子

3階の大会議室は複雑な合板折れ天井で、階高(3.2M)がそれほど高くない為工夫した設計になっていて、照明の蛍光灯を視覚から消す効果や空調の吹出口の確保など良く考られたディテールです。

Daikaigi_situ1 Daikaigi2

村野さんの設計は手で触る部分への気遣いが素晴らしいといつも思いますが、水道局でも取手が手作りで、使い易く、キチンとデザインされていることに感心しました。

Totte1 Totte2 Totte3 Totte4

屋上階は機械室と階段ホールだけですが、機械室も全面ガラス貼りで、見えない所でも疎かにしないと言われるところです。

熊本市水道局は設計コンペで村野藤吾氏に決まったそうで、設計の潔さを感じる素晴らしい建物でした。すぐそばに住んでながら、中までじっくり見たのは初めてで恥ずかしい限りですが、無くなってしまうのはすごく残念に思いました。


10/23,24ヴォーリズ建築文化 全国大会IN東京

2011-11-08 14:19:11 | インポート

Meigakureihaido01 Meigakureihaido02

10月23、24日東京白金台の明治学院礼拝堂でのヴォーリズ建築文化全国ネットワーク 全国大会IN東京に参加しました。

礼拝堂で建築史家の鈴木博之先生の基調講演「建築保存における記憶力と想像力」を聞き、建築の保存改修についての考え方や事例は興味深く、私たちは歴史的建築を次の時代へ橋渡しする役目を持ち、新しい技術で改変してはならないことと、建築は使われることで存在意義があると言われていて、同感でした。

明治学院礼拝堂は1916年(大正5年)ヴォーリズ設計で、途中祭壇前の両ウイングが増築され現在の姿になっています。2006~08年耐震補強、改修が行われ、現在の姿は最も充実した時期の姿に改修されました。改修の経緯と内容についてはヴォーリズ建築研究の第一人者の大阪芸術大学山形政昭教授から解説があり、外壁の耐震補強に鉄板を使ったとの事、壁面の耐震性を強化されて、屋根部分の木架構は変わってない様に見えます。もう少し詳しく知りたいので調べてみたいと思います。

Meigakureihaido03

パイプオルガンも新調され、その経緯説明と演奏がありました。当初のパイプオルガンはドイツから輸入されたものです。80年経て取替えなければならなくなった訳ですが、西欧では4、500年は使っているそうで、痛みの理由は日本の気候だけでなく、産業革命後の生産体制にあったとのこと、現在スウェーデンの大学で古い技術を研究し、以前の技法で再現できるパイプオルガンが作れるようになって、その技術で復古されたパイプオルガンが造られたとの事です。古いパイプは錫に多少不純物が混ざって、管の形状も均一でなく下部が厚く、上を薄く作る以前の製法を苦労して再現して初めて音響的にも良いものになったそうです。

演奏はヴォーリズ作詞作曲の讃美歌とバッハのトッカータホ短調の演奏があり、礼拝堂一杯に響く音色は感動的でした。

礼拝堂での講演が終わり、学院の講義室で全国4ヶ所のヴォーリズ建築の保存改修事例報告と意見交換が行われ、今回の目的の一つだった慈愛園宣教師館とヴォーリズ建築との関係について質問しました。ご迷惑かとも思いましたが山形先生に写真、青図設計図などの資料をお渡しました。(その後先生からのお手紙で施工者の辻氏設計と考えられるとの事)

翌日、東芝山口記念会館(旧朝吹家)を見学、こちらも築80年ほど経て、最近大掛かりな保存改修がされ、内部まで見学出来るのは珍しいことのようです。(残念ですが写真掲載不可とのこと)外観はスパニッシュデザインですが、内部は英国風、改修で綺麗になっているので古びた感じは無くびしゃっと(熊本弁で立派)していました。半地下部のカウンターバーやワインセラーなど造作が凝っていて、階段の手摺や化粧枠などは直接米国から輸入したものらしく、当時としては凝った造りだったと思います。現在は東芝の賓客用のレストランとして使われています。

一泊二日で行ってきましたが、80年、90年経たヴォーリズ建築が全国で大切に使われていて、デザインやオリジナリティと言った個性は強く無いのですが、「住む人々の健康と福祉の立場に立って、使い易く、心配りした建築」と言われるように、最初の住み手から次の住み手へと所有者が替わっても愛され続ける建築の魅力があり、それは設計者の思いを住み手が感じるからだと思います。

建築の価値とは何なのか、斬新でオリジナリティ性が高い建築が価値が高いのか、それとも住み手の健康と福祉を考えた建築が価値が高いか、たぶん長く使われ、使い続けたいと思う建築の方だと思います。