goo blog サービス終了のお知らせ 

風 雑記

建築とその周辺で感じたこと、思ったこと

小さなエネルギーの建築を求めて

2013-04-29 19:14:52 | インポート

0125_3 P1020003

     和水町肥後民家村に玉東村原倉西から移築された二棟造りの民家  (旧境家)国指定重要文化財

「小さなエネルギーでの魅力ある暮らし」への思いは建築を志す以前からあったような気がします。

その原風景は玉名郡玉東村原倉西で半年ほど過した祖母の民家です。以前の農家は何処も同じで広い土間と続き間の和室と縁側があり、水は北庭の井戸から汲みカメに貯め、土間の囲炉裏で煮焚きしていた。便所は外の小屋にあり、臭く、落ちる恐怖を感じながら用をたした。夏は開け放たれた家は風が通り、縁側で涼んだ。冬は縁側で日向ぼっこ、不便も無く楽しく外を遊び回っていた。その頃の暮らしには今のようなエネルギーの浪費は無かった。

蒸し暑い夏の日、建て込んだビルの中を歩いていると、建物内は冷房で快適だが、外は空調室外機から熱風が吹出している。こんな暮らし方はやはりおかしいと思う。

Gaia_2 Halla_2

そんな時出会ったのが昨年亡くなった奥村昭雄先生(東京芸大名誉教授)が考案されたOMソーラーだった。最初はOMと言う名前に少し違和感があったが、太陽熱利用の仕組みはとてもシンプルで理に適っていると感じた。後は効果の程だが熊本YMCA阿蘇キャンプのメインホールの設計コンペで採用した。(冬の利用客が少ない時期の床暖房要望に答えられる唯一方法だった)

完成後の2月、末っ子を連れて宿泊した。泊り客は旅行中の男性一人の3人だけ、雪が降り外気温は零下、暖炉だけの暖で3人深夜まで過した。室温は16℃を維持し、床が冷たくない為か快適だった。この結果は予想を超えていた。建築全体のパッシブ化ときめ細かい気配りによってこの技術は建築を大きく変える可能性を持っていると思った。この時から小さなエネルギーの建築を追い求め続けている。

Gai001 Mati09

それから15年以上経て、施設建築15棟、住宅15棟をパッシブデザイン建築を設計し、温度データロガーで記録を採り、完成後の建物のヒアリングを重ね、その効果がよりはっきり実証できるようになった。

上写真は3年前、30年程経た医院を解体し、近くの敷地へ移転新築したクリニックです。建物規模は変わらないが、様々な設備は重装備になった。ただ、鉄筋コンクリート造を外断熱し、OMソーラーによる冬の暖房、春夏秋のお湯取り、夏の放射冷却現象を活用した冷却と深夜電力利用の氷蓄熱空調などでの省エネ化を行った。

3年経て光熱費は以前の建物は70万円/月程掛かったのが、新しい建物は20万円/月以下になったそうである。これは年間600万円の経費節減につながる。深夜電力を活用している為、10時以降はエアコンは使えないが、真冬の夜もエアコン無しで室内は温かく過せるそうである。

02 P1000087_2

一昨年、水俣第一中学校の既設校舎をエコ改修した。環境省のモデル事業で全国21校 取組み、水俣は最南端であり、最終年度の事業だった。

プロポーザルコンペのプレゼンは4つのコンセプトを設定した。1.学校環境の改善 2.温熱環境の改善 3.環境教育への取組 4.CO2排出量の削減である。

1.は現況の学校環境を見直し、教室配置の変更、図書室の増築など、2.はCO2削減をしながら教室の温熱環境を改善すること。3.は先生、生徒のエコ改修知識や仕組みの理解、活用を通じて環境教育に活かしてもらうこと。4.CO2排出量削減はエコ改修の最終目的であり、結果が必要とされる。

水俣市は公害の経験から環境意識が高い。水俣第一中学校も改修前にCO2削減を徹底していた。その中でのエコ改修であり、改修後はどうしても照明数(教室照度基準に合せる為)や設備が増える。各教室にも4台のシーリングファンを新設した)、エコ改修して逆に電気使用量が増えた学校もある。CO2削減は必要だが、教室の温熱環境改善はもっと重要だと考えた。室内の温熱環境が改善されなければ「エコ改修されても生徒の厳しい温熱環境は変わらず我慢を強いる」ことになる。「環境を大切することと生活環境の改善はつながってないと意味が無い」プロポーザル参加の一番大切にしていることだった。

エコ改修は大学から環境専門の先生もアドバイザーで加わられ、意見を聞きながら検討を重ねた。改修前のCO削減目標は太陽光発電を加えても30%削減は難しいとの予想で、25%削減を目標にすることになった。

エコ改修設計ではこれまでの積み重ねた経験に加え、断熱、遮熱、通風、昼夜温度差、太陽光、太陽熱、放射冷却現象、地熱など自然エネルギーの工夫を取り入れ、教室温熱環境改善とCO2削減が両立出来るように全力を注いだ。

一年後の検証では夏の教室温度は平均で4℃下がり、冬は5℃上がり、温熱環境は大きく改善されていた。またCO2削減量も太陽光発電無しで20~30%削減され、太陽光発電を加えると40~50%の削減出来ていた。この結果は予想を大きく上回っていた。太陽光発電21.4KWを60KW程度にすれば学校のゼロエネルギー化も難なく達成できそうである。

このエコ改修でパッシブデザイン建築には小さな熱の動きや空気の流れ、換気などをデザインすることが大切であり、きめ細かな気配りと積み重ねた経験が役に立つことを再確認した。

奥村先生の「室内環境改善と省エネルギー化は一見反対のように見えるが、実は同じ方向を向いたものである」とのお話を実感し、次の建築に活かせる示唆が多く得られた。

一昨年の秋、軽井沢の星野山荘で奥村先生に初めてお会いした。OMソーラーに取組んでいる事のお礼を一言言いたいと思い、もくよう連の「ゆるがないデザインを学ぶ・軽井沢」に参加した。お話しすると「シンプルで良いでしょう」と言われた。OMソーラーとの最初の出会いに感じたことを先生の口から聞けとても嬉しかった。

地方の一設計者として遠くからですが、先生に感謝すると共にご冥福を心よりお祈り申し上げます。


FRMF共同企業体  南小国町役場新庁舎プロポーザル

2012-12-04 15:18:25 | インポート

Aso

大分県境の一目山からの眺望 南小国の草原と遠く阿蘇五岳を望む (通称:涅槃像) by tama

  

122日(日)南小国町役場新庁舎のプロポーザルの二次審査が南小国町の自然休養村管理センターのホールで行われました。私たちのチームは残念ながら決選投票で一票差で次点となりました。最優秀は東京の㈱環境デザイン研究所でした。

FRMF共同企業体と言う名前は、地元熊本市のアトリエ事務所チームの頭文字によるもので、F-㈲風設計室、R-㈲来夢建築設計事務所、M-丸岡建築事務所、F-フジモトミユキ設計室の4事務所 からとっています。小さいながら、建築に真摯に向き合い、依頼主の思いに寄り添った設計をするお互いに尊敬できる設計者同士です。

最近プロポーザルコンペが多くなりました。応募要件に組織力や同種建物の実績、経験が求められる為、小さな事務所は応募しにくくなっています。

今回の南小国町役場新庁舎プロポーザルは規模180020002、工事予算5億円、平屋の木造建築が求められ、目的として「南小国町新庁舎の建設にあたり、優れた設計者を選定するとともにその選定方法の公平性、透明性を図るため、公募型プロポーザル方式により広く提案を求め、この業務に最も適した設計業務委託候補者を選定することを目的とします。」とありました。

私たちもどうにかこの要件に応募できる条件が揃っていました。

一次審査(非公開)で34社の中から5社が選ばれ、5者による二次公開審査方式です。

「本プロポーザルの目的は、優れた設計が出来る設計者を選定することにあります。提案者は、本設計にあたっての考え方を、「ヒアリング用技術提案書」に、文章で効率かつ簡潔・明瞭に表現して下さい。なお、文章を補完するための写真、イラスト、スケッチ、イメージ図は使用できますが、(着色、彩色可)、具体的な設計図、模型は使用できません。」

私たちは二次審査に文章、写真、スケッチだけでA3 10枚の技術提案書を提出しました。

プロポーザルで大切にしていることは主催者が求めている提案への思いを読み解き、その思いを設計者として、10年、20年、50年後までを見据えた日本社会、地域社会、歴史文化、環境、変化に対応できる建築を提案し、その裏づけとなる設計知識、実施力、経験があるかどうかだと考えています。

2_4

1

二次審査では5社それぞれが20分説明を行い、10分間の質疑応答がありました。私たちは一番目の提案説明でした。

質疑応答の時、「他の提案者はみな平面やパースなど具体的提案があるのになぜ貴方達はないのかと問われました。」キツネにつままれた思いです。私たちも質疑に答えるために模型や平面、立面も検討し、それをもとに手書きのスケッチを起こしましたし、ゾーニング図は設計図に近づかない様なるべくデフォルメして描きました。

1_2

その後残り4社の提案を傍聴することが出来たのですが、みな平面図、立面図、断面図があり、一社は模型も出されました。

応募要綱を正直に守った私たちが甘かったのかもしれません。しかし設計案を出せばどうしても設計者よりプランを選ぶことになります。目的趣旨から外れてきます。

私たちはプランなしに決選投票まで行き一票差で次点になったことに悔いはありません。

今回の結果について、最優秀設計者は㈱環境デザイン研究所の仙田満氏です。私も仙田氏の子どもの施設設計などは素晴らしいと思います。町民に愛される町役場を作られると思います。

帰り際、数名の町民審査委員の方から、「私たちはあなた達に頼みたかった」と言って貰いました。その言葉がとても嬉しく、モヤモヤした思いはありましたが、将来の南小国町にとって良い庁舎が出来ることを願って取組んだプロポーザルです。そのことを大切にしたいと思いました。

地方の小規模な事務所の思いが今一歩結果につながらなかった今回のプロポーザルでした。


11月9日犬山

2012-11-14 18:18:12 | インポート

P1010049 P1010062

帰りの飛行機までの間に犬山市へ行きました。一昨年「明治村」に行った時半分ほど見残したのでもう一度行きたいと思ったのですが、犬山駅からバスで20、30分の往復時間が必要なので、国宝の犬山城と如庵を見ることにしました。

犬山城は織田信長の叔父の織田与次郎信康が築城、1584年豊臣秀吉が12万の大群を率いて入城し、徳川家康と戦った小牧長久手合戦の舞台だそうです。日本で最も古く柱、梁の木組みは力強く四百数十年経ていても頑丈に見えました。階段はとても急で階段と言うよりハシゴに近いかもしれません。戦国時代重い鎧や武器を持ってどのように上り下りしたのでしょうか、縄手摺を付けていたのではないでしょうか。

天守閣からは木曽川、濃尾平野が一望でき、360度天気が良ければ相当先まで人の動きが確認できます。昔此処に豊臣秀吉が立っていたかと思うと不思議な気がします。

P1010076 P1010074

犬山城から歩いて5分ほどに名鉄犬山ホテルの一角に「有楽園」(うらくえん)があります。織田信長の実弟の織田有楽斎が京都建仁寺正伝院に建てた茶室「如庵」が移築されています。如庵は京都から東京の三井家本宅に移し、大磯を経て昭和47年名鉄が犬山に移築しています。

散策していると日本庭園を研究されている年配の女性の方が一つ一つ建物についての由来や堀口捨巳、中村昌生氏がどのように関わっておられたかなど詳しく説明して頂き、とても参考になりました。

P1010104 P1010078

元庵(げんあん)は有楽斎が大阪天満に建てた茶室を堀口先生が古図から復元された建物とのことで、三畳台目の奥に深い間取りと亭主床と言われる床構えが珍しいらしく、茶室には庭の腰掛で待ち、にじり口から入ります。しかし茶室の左側(写真)は襖で座敷と繋がっていて、待庵や如庵のようなどじられた空間とはまったく異なっています。武器を持たずに入るにじり口の意味が薄れることから、江戸期の平和な時代のつくりだろうと思いました。

P1010086 P1010068

数奇屋の庭は門構えも大切らしく、そのような門を設えるかも重要とのこと、門には「真、行、草」があり、どの門から入るかで迎える方も訪れる方も違ってくるとのお話でした。写真の含翠門は由緒ある門の移築で、凸凹の欅の木目(ゼブラ模様)が貴重とのこと。(鑑定はできないかもとのこと)

園内は11月の平日のため、紅葉は綺麗に色づいていましたが人影はまばらでじっくり見ることができました。それにしても名鉄の明治村への援助や有楽苑を作り如庵を移築するなど、建築文化に対する見識と財力には大変感心しました。それが観光にも役立ってはいる訳ですが。


11月8日浜松

2012-11-14 15:34:28 | インポート

P1000966 P1000967

P1000984 P1000972

仕事の関係で見学した場所の近くに藤森照信氏設計の「秋野不矩美術館」があったので、見学しました。坂道を登っていくと二つの寄せ棟と壁の独特な姿が見え、近づくにつれ骨太い木と天然スレートの屋根、荒めの塗り壁がまさにヨーロッパの雰囲気です。デザインもフォルムも素晴らしく、設計力の高さもありますが、藤森さんがこれまで見た世界中の建物から受けた記憶のようなものを感じます。見られた建物の数は半端じゃなかったと思いますし、設計者にとって一番大切なものかもしれません。

内部は黒々とした荒い木組が塗り壁の空間に映えています。展示室は撮影不可でしたが、内部空間も建具や金物まで気配りが行き届いていて、藤森さんと組まれた設計者の力量も高かったように感じました。

P1010021 P1010025

夕方近くなってしまいましたがOMソーラー㈱の「地球のたまご」を初めて見学しました。広い敷地に緩やかな傾斜地を利用した建物は中央にガラス屋根のコリドールが貫き、両サイドに事務室や資料室、セミナー室がウイングのように張り出しています。シンプルさと洗練されたディテールはOM研究所らしくとても好感をもちました。コリドールのガラス屋根は夏場に水を流して日射や熱を和らげる仕組みですが、どの程度の効果があるのでしょうか。是非真夏に体験してみたい! コリドール部分はOMソーラーの暖房範囲外で冬はコールドドラフトでとても寒いとの事でした。

我が家は築25年で内外コンクリート打ち放しです。完成当初は2階建てで真夏コンクリートスラブが熱を持ち、夜間までその放熱で立ち上がると天井面からの熱気で暑く蒸風呂のようでした。、そこで屋上に水を溜めたり、スレートで二重にしたり対策していました。現在は3階を増築し、隣に5階建ての病院が建ったお陰で夏はそれほど暑くなくなりました。自宅は冷房をまったく使っていません。(扇風機は活躍してますが) 逆に冬はコンクリートに冷熱が溜まり壁に近づくと凍えるようでした。当初床暖房(電気式)を備えていましたが、ランニングコストの高さに驚き一冬だけ利用しその後二十数年休眠状態です。ブルーヒーター、コタツ、ホットカーペットなどを試しましたが、現在は床下のファンコンベクター(ガス式)による床暖房に落ち着いています。そんな状況の中竣工時から暖炉が活躍し続けていて冬の生活の楽しみ一つです。

設計者なのに何やってんだろうと思われるかも知れません。しかしこの経験はとても設計に役立っています。設計者は快適な環境で過すより、厳しい環境に居る方が良いように思います。(負け惜しみではないですよ) パッシブデザインには四季や天候の変化にどう対応するかを想像する力が一番大切です。その意味では我が家は反面教師になってくれています 。


登録有形文化財 パウラス記念資料館 保存改修

2012-10-21 14:37:34 | インポート

P1000745 P1000747

8、9月の二ヶ月掛けてパウラス記念資料館の実測調査と保存改修を行いました。1927年(昭和2年)に完成、築85年、1919年にアメリカから宣教師のモード・パウラス女史が来熊され、神水1丁目の一万坪の敷地に身寄りの無い子供や老人、婦人を保護されてこられた福祉施設です。現在園内には乳児ホーム、児童福祉施設5棟、特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、ケアハウスなど沢山の福祉施設があり、乳児からお年寄りまで一緒に生活しています。

児童福祉施設(子供ホーム)は一つのホームに寮母さんが住込み3才から18才までの男女18人家族のようにして生活をします。この様なスタイルは慈愛園から始まり、児童福祉のモデルとして高い評価を受けています。(ホームと言う呼び方も慈愛園から始まりました)

デザインは腰折れ屋根のコロニアルスタイルで自伝には福岡の辻組に施工を頼まれたとあり、青焼きの設計図も残っていますが設計者の記載はありません。当時の建築の流れとデザインを考えていくとヴォーリズ建築に関連する建物だと思われます。当時熊本では九州学院礼拝堂(ウィルアム・メリル・ヴォーリズ)1925年(大正14年)、九州女学院本館(H・ボーゲル-元ヴォーリズ事務所スタッフ)1926年(昭和元年)が建設され、ほとんど時期が重なり、パウラス女史は九州女学院の理事もされていたので接触はあったと思いますが、設計に関する記録はありませんでした。

一昨年から、ヴォーリズ事務所の方やヴォーリズ建築の多くの著書を出されている大阪芸大の山形先生にも資料、図面を見て頂いたのですが、辻組の設計(辻組はボーリズ関係の施工を手掛けていて、東京駿河台にあるYWCAなども施工)と言えるとの事でした。確かに八代にも辻組施工の教会もあり、当時ヴォーリズ建築との関係のある人たちによって建てられた洋風建築は全国に幾つも存在するようです。

屋根の天然スレートは20年前に改修され、実物は残ってなく残念でしたが、葺き替えられたコロニアルを再塗装し、外壁は古い壁が残っていましたので、以前塗装された壁は古い壁の色に近づけ、新しく改修した壁は昔のドイツ壁の工法(モルタルを先端を割った竹で弾いて壁に付ける)で行いました。外部は全て木製窓で実測し全て作り直し、既設の建具は保管しました。網戸は跳ね上げ式になっていて、2階の一部中折れ式になっている箇所があり、なぜだろうと思っていましたら、そこには窓の外に木製のプランター(数箇所は無くなっていました)があり、中折れ網戸でないとプランターの鉢花に当たります。また折れた状態で固定すると手入れや水遣りが出来るようになっていて良く考えてあります。各部屋には窓が多く、健康に大切な日差しと通風、換気に気を配られていたことが良く分かります

P1000793   P1000799_2

1階リビング 化粧梁、暖炉、埋込棚      キッチンの食器戸棚、中央の奥にハッチ         

  P1000802     P1000821

  バスルーム左奥にあるのが桧の浴槽        2階は引込戸で二間続きになります。

今回実測し図面を起こしてみるとこの時代の洋風建築(アメリカコロニアルスタイル?)の細部まで無駄なく使う合理主義の精神が行き届いていて本当に感心しました。構造は在来軸組工法で寸法は尺寸が使われています。

1階中央に暖炉があり、同じ位置の2階にも暖炉(ベッドルーム2室にそれぞれ)があります。暖炉の中には配管が埋め込まれていて、暖炉で温められた温水を貯めて循環していたのか、裏に大きな貯湯ボンベのようなタンクがあります。また階段ホールには夏用の床下空気を取入れる開口(鉄格子付)など、冬、夏両方に工夫が見られます。

一番感心するのは収納です。部屋の隅のコーナー利用した三角形の収納が多く、腰折れ屋根の斜め部分は全て収納に使ってあります。2階収納には棚を利用した階段があり、屋根裏に登れるようになっています。巾木を利用した引き出し、収納腰掛、ダイニングにある鏡を倒すとキッチンからの配膳棚が収納してあり、どれも丁寧に造られています。

浴室は桧造りの楕円の浴槽が残っていて、パウラス女史が日本の桧風呂を大変気に入っておられたと聞きました。

今回の保存改修は建築設計者として大変に勉強になりました。当時考え得る機能や夏対策、冬対策、そして全ての空間をを無駄なく使おうとする施工者とパウラス女史が込めた思いは現代でも色あせていません、むしろ新鮮ささえ感じました。建築が残っていくことの大切さは建築技術やグレードの高さだけでなく、当時の知恵や工夫もとても大切だと教えてもらいました。この保存改修に関われた事を有り難く思っています。