flight2005

航空機関連の情報をアップしています。今日もナイスなフライトをお願いします。

[スカイマーク]安全神話を壊滅状態に

2010-03-17 | 業界ニュース
<コメント>
 航空会社の会長と社長が安全を軽視するならば、まず調達しなければならないのは、機長ではなく、経営陣でしょう。それを効果的効率的に調達する方法など、いくらでもあります。
国土交通省がスカイマークへ厳重注意を実施しました。
度重なる安全を無視したような会社の姿勢は、強烈に利用者である私たちに伝わりました。安全を無視し、利益に突き進む姿。
いくら技術があっても、会社理念が間違っていれば誰もついて行かないでしょう。
会社としてのけじめ、経営陣は良くお解りと思いますので、一日も早いご決断をお願いしたい。そして新たに生まれ変わったスカイマークとして信頼回復につとめて欲しい。
(あくまで、筆者個人の感想です。)


「日本製品=高品質」神話を疑う 3月17日16時57分配信 Business Media 誠

 国土交通省がスカイマークに対し、厳重注意を行いました。

 その内容は「飛行前点検で客室乗務員が体調不良で十分に声が出せないのに気付いた機長が、緊急時の乗客の誘導などに支障をきたすと判断し、その乗務員の交代を求めた。これに対し、スカイマークの西久保愼一社長と井手隆司会長は、機長らを乗せて飛行機に向かうバスに乗り込み、乗務員を交代させずにそのまま運航するよう要求、機長が『安全管理上問題がある』として拒否すると、客室乗務員ではなく、機長を別の機長に交代させて、その便を出航させた」というものでした。

 航空法では、運航に関する安全のための判断およびその措置の最終決定権を有しているのは機長であり、スカイマークも航空法に基づく運航規定で「安全の最終判断は機長がする」と定めていますが、西久保社長と井手会長との判断はこれをくつがえすものです。

 加えてスカイマークは、運航を拒否した機長との約2年間残っていた契約を即日解除しました(出所:2010年3月9日国土交通省発表、読売新聞、3月10日産経新聞)

 報道が正しければ、自分の職を賭してでも乗客の安全を守ろうとするこの機長の職業人としての倫理観は、非常に尊敬されるべきものです。この機長は外国人であり、人材派遣会社からの派遣契約でスカイマークに派遣されていました。

 これは1つの事例に過ぎないので、「日本企業は技術力がある、品質・サービスがよい」「国産は外国産より安全」「外部より社員の方が信頼できる」という神話が完全に崩壊したわけではありません。平均的には日本企業の品質・サービスは良いかもしれません。

 しかし、その割には、世界でのマーケットシェアを見ると、日本企業が上位を得られているのは限定的かつ減少傾向にあります。また、データもなく「日本企業は技術力がある、品質・サービスが良い」「国産は外国産より安全」と唱えているのは、競争の現場にいる企業人ではなく、政治家や知識人、マスコミなどであることを考えると、「そうあってほしい」という願望や「昔、そうであった」というノスタルジーのように感じられ、どっちもどっちという感があります。

●常識を疑うことが突破口に

 私がいる調達・購買の現場は、必要とされているモノを確保するのが目的なので、一般論やマクロな視点ではなく、最終的には「目の前にあるモノや担当者が信頼に足るか否か」というミクロの視点が大切です。取引の目的が物品や短期的なサービスなど具体的であればあるほど、企業や事業レベルではなく、物品や担当者といったミクロな視点が重要になります。

 このミクロの視点に立った時、良いものを安く買うには逆張りの発想が重要です。コストは理論で決まりますが、価格はサプライヤの意志や相場で決まります。価格が相場で決まるならば、逆張りでなければ、良いものを安く買えません。順張りでは良くて高値づかみ、悪ければバブルに引っかかってしまいます。しかし、調達・購買では、産業や企業ではなく、どの物、誰と付き合うかというミクロな視点の方を重視すれば、良いものを安く調達する機会はいくらでもあるのです。

 「有名な大企業よりも無名な中小、ベンチャー企業」「一言えば十理解する日本企業ではなく、十言っても一しか持ってこない外国企業」「即戦力の中途採用よりやる気のある新卒採用」でも、目の前にいるサプライヤや担当者が信頼できるのであれば、彼(彼女)らと付き合った方が、3割どころか、1ケタ~2ケタのコスト低減も可能です。

 また、民主党政権になって、雇用の硬直化がますます懸念される現在は、経営者にとって、正社員を増やすのはあまりにもリスクが大きく、サプライヤの力を上手く使って、現社員の生産性を飛躍的に拡大させる以外に現実的な選択はありません。

 残念ながら、雇用政策については、政党に関わらず、政治家・官僚とも、厳しいグローバル競争の現実を理解している人は皆無に等しいと言わざるをえません。それにしても、現在の雇用政策は、小手先の対策が問題をより悪化させる典型的な事例のような気がしてなりません。

 このような現実の中では、「国産>外国産」「社員>外部」といったこれまで当たり前とされていた常識、神話を疑うことが突破口になると考えます。

 日本では、なかなか理解してもらえないのですが、モノ、ヒト、カネ、情報などあらゆる経営資源は外部からの調達が可能です。例えば、生産委託はモノだけでなく、ノウハウという情報、研究開発や生産に携わるヒトの調達手段の1つです。カネも銀行だけではなく、社債や株式発行などさまざまな調達手段があります。経営すら、正しいか否かに関わらず、その企業の根幹となるはずのビジョンや経営戦略などを、コンサルティング会社などの外部に委託している企業が数多くあるのが現実です。

 このように、現在は、外部から調達できない経営資源は皆無です。ですので、問題は「いかに外部から経営資源を上手く調達するか」の前に、「何を自社で確保し、何を外部から確保するか」であり、その答えは個々の会社が目指すものによって異なります。

 航空会社の会長と社長が安全を軽視するならば、まず調達しなければならないのは、機長ではなく、経営陣でしょう。それを効果的効率的に調達する方法など、いくらでもあります。(中ノ森清訓)

ロシア旅客機墜落、原因は機長の飲酒(2008/9)

2010-03-17 | 事故・事件・トラブル
<コメント>
報道では、2008年9月に墜落とありますが、実際は2008年8月14日、ロシアでB737型機が着陸に失敗し、乗客乗員88名全員が死亡したものです。
当時の情報によりますと、エンジンからの出火が墜落原因とも報じられましたが、実は機長の飲酒が原因と判明しました。
航空に関連する会社、個人のモラルが今なお問われています。


<当時の記事>
[B737墜落]ロシアで墜落全員死亡


ロシア旅客機墜落、原因は機長の飲酒(2008/9)

 08年9月にロシアの旅客機が墜落し、88人が死亡した事故について、16日付のロシアの新聞は、機長の飲酒が原因だったと報じた。
 着陸直前に機長が「私は操縦なんかできない」と話す音声がボイスレコーダーに収められていた。さらに、機長の遺体からはアルコールが検出されており、事故の捜査委員会は、原因は「機長の飲酒」と断定したという。

[スカイマーク]飛行高度指示を守らず飛行

2010-03-15 | 事故・事件・トラブル
<コメント>
本当にスカイマークの事件が続いています。
今度は、管制官からの高度指示に従わず、飛行を続けていた事が判明しました。

事件は3月11日、新千歳から羽田空港に向かう便で、空港へのアプローチが開始されると、管制塔から細かに高度、方位、スピード、気圧などが指示されます。それにより、羽田空港滑走路に向かい、着陸機が一直線に並び、安全間隔を保ちながら着陸が可能となります。
通常、管制官からの指示があると伝えられた事項の復唱を行い、計器に入力しますが、復唱したのかどうかも疑問です。
今のスカイマークでは、何が起こっても驚きはしませんが、乗客を乗せて飛んでいるプロとしての責任を本気で考えて頂きたいと思うばかりです。



スカイマーク機、指示高度守らず 入力を忘れる 3月15日7時56分配信 産経新聞

 札幌発羽田行きスカイマーク機が自動操縦装置の高度入力を忘れ、管制官の指示より約1800メートル高い高度を飛行していたことが14日、分かった。他機との接近はなかった。
 衝突を避けるため、航空法は管制官の指示に従うことを義務付けており、国土交通省は同社に詳しい報告を求めている。
 国交省やスカイマークによると、同機は11日午後、着陸に向けて降下を要請。管制官は茨城県上空の無線標識を高度約4千メートルで通過するよう指示したが、同機は前の標識で設定した約5800メートルのまま通過した。 


<国内のご旅行はこちらから!>
JAL日本航空 最安値検索 ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】

[スカイマーク]操縦中に「はい、ピース!」

2010-03-12 | 事故・事件・トラブル
<コメント>
スカイマークを糾弾するつもりはないが、このところ同社の記事が後を絶たない。機長の決定を会社が変更したり、カゼ?により機長の代替きかず欠航。そして今回は禁止されている飛行中のコクピット内で写真撮影。

何を考えているのか?
プロとしての自覚がまったく感じられない残念なニュースでした。


飛行中の操縦室で機長ら「ピース!」…写真公表 3月12日12時13分配信 読売新聞

 スカイマークの男性副操縦士(諭旨解雇処分)が飛行中の操縦室内で客室乗務員らと記念撮影していた問題で、前原国土交通相は12日の閣議後記者会見で「極めてゆゆしき問題」と述べ、同社から提出された写真を公表した。
 国土交通省は東京・大田区のスカイマーク本社の立ち入り検査を行い、副操縦士らのライセンス停止など、行政処分を検討している。
 前原国交相は会見で写真を指さして、「機長、副操縦士、客室乗務員の全員が運航中にこっち(後方)を向いている。乗客がいる機内でこういう状況が起きるのは、言語道断で許されざる行為」と非難した。
 前原国交相は、スカイマークが先月、体調を崩していた客室乗務員の乗務をやめさせようとした機長を交代させた問題についても「安全輸送がないがしろにされ、利益至上主義と言わざるを得ない。安全より利益が上では、航空会社の使命を全うできない」と批判した。

[茨城空港]本日国内98番目の空港として開港

2010-03-11 | 業界ニュース
<コメント>
開港後、赤字が確実となっている話題の茨城空港が本日開港しました。
国内で98番目の空港となりますが、国内の定期便は現在ありませんが、4月からスカイマークによる神戸便が就航予定です。
出来てしまった以上、独自で採算をクリアできる戦略を打ち出して頂きたい。


<関連記事>
[茨城空港]開港初年度2千万円の赤字
[茨城空港]国内線ゼロのまま開港へ
[茨城空港]開港日2010年3月11日に決定
[茨城空港]来年3月開港目指して着々?


<関連リンク>
茨城空港
スカイマークエアラインズ


茨城空港、全国で98番目の空港として開港へ オープニングセレモニーや歓迎式典も 3月11日6時48分配信 フジテレビ

茨城空港が、全国で98番目の空港として11日に開港する。
茨城空港は、航空自衛隊百里基地と共用の空港で、およそ220億円かけて2,700メートルの滑走路が新設された。
開港日の11日は、空港でオープニングセレモニーや歓迎式典が開かれる予定。
しかし、定期便はわずか2便と、当初の需要予測を下回り、初年度から2,000万円の赤字になる見通しで、厳しいスタートとなった。

[スカイマーク]機長体調不良で2便欠航

2010-03-10 | 業界ニュース
<コメント>
スカイマークの機長がらみが話題として続いています。
今回は機長が体調を崩し、乗務する事ができず欠航したと報じられています。
が、裏では何やら機長と会社側の摩擦を感じてしまうようなタイミングでした。


スカイマーク、機長の体調不良で2便欠航 3月10日18時39分配信 TBS

 スカイマークによりますと、神戸空港を午前7時5分に出発し福岡に向かう便の機長が、出発前、風邪による発熱を訴えました。現地に交代の機長がいなかったため、スカイマークはこの便と福岡から折り返す便の2つの便を欠航とし、乗客50人に新幹線などでの代替輸送を案内しました。
 国土交通省によりますと、機長の体調不良を原因とした欠航は珍しいということです。
 交代要員の配置はそれぞれの航空会社で決めることになっていますが、スカイマークは2年前、パイロット不足で大量の欠航を出し、国交省から指導を受けています。
 スカイマークは、「羽田から交代要員を向かわせることはできたが、乗客の利便性を考え欠航の判断にいたった」としています。(10日16:48)

[空港調査]約9割の空港が需要予測を下回る

2010-03-10 | 業界ニュース
<コメント>
20年度の空港評価が出されました。無惨な結果で何と9割以上の空港が需要予測を下回っています。当然需要を見込予算を組んでおりますので、下回れば赤字となります。
添付された表はワースト5ですが、まだ調査対象にならない静岡空港は外されています。

赤字(需要予測の下回り)の原因は、『空港乱立』。
需要がない所に次々と税金で空港が出来る。そして大幅に需要を下回り、大きな赤字を出し、ますます税金で穴埋めする・・・

そして明日、また新たに『茨城空港』が開港する。


64空港、需要予測下回る 20年度実績 乱立原因明らか 3月10日7時56分配信 産経新聞

 開港時期が古いなどの理由で山形など24空港は需要予測がない。開港後1年未満の静岡については実績を公表しなかった。需要予測の年度にばらつきがあることや、実績が示された20年度を目標年度としていないことなどから単純比較はできないが、予測と実績が比較できる72空港の約9割で需要予測を下回った。
 予測を下回った空港のうち達成率が最も低かったのは北海道の紋別で、17年度予測の37万1千人に対し実績は12・9%の4万8千人だった。このほかの空港も実績と予測が大きく乖離(かいり)している。逆に予測を上回ったのは羽田のほか、名古屋、旭川、庄内、岡山、長崎、熊本、那覇の8空港だった。

 需要予測は、空港建設に当たって国などが地域の交通量や将来人口の予測などに基づいて作成する。前原誠司国土交通相は9日の会見で「将来人口などを過大に見積もれば需要予測も過大になる」と述べた。11日には98カ所目となる茨城空港が開港するが、甘い予測を背景に空港を建設し続けてきた航空行政の抜本的な見直しが迫られている。

[スカイマーク]安全より利益を優先か!?

2010-03-10 | 事故・事件・トラブル
<コメント>
航空機を運航する最高責任者である機長の決断を会社が否定。そして会社の指示に従わなかった機長を事実上解雇に。

事件は2月5日のスカイマーク羽田発福岡行き17便。乗務予定のCA責任者が何らかの原因(カゼか)で十分な声が出ず、機長は緊急時の対応が出来ないと判断。乗務員の交代を要請。しかしスカイマーク会社側はこれを拒否しそのままの運航を指示。機長は命令を拒否し、スカイマーク会社側は別の機長で運航した。

今まで会社側とこの機長との間に何があったのか解らないが、基本的な安全について、会社側がないがしろにしたと理解されても仕方ない結果となってしまった。非常事態はそうそうあるものではないが、だからこそ万全を期して臨む必要がある。安全上の問題で機長を交代したと発表しているが、会社都合で機長を交代したと訂正した方が解りやすい。
お客様にとって、何が一番望まれているのか、もっと真剣に受けとめて頂きたい。不安なスカイマークから安心のスカイマークへ改善される事を望む。


国土交通省発表
スカイマーク社における安全管理上の不適切な対応について平成22年3月9日

スカイマーク社において、以下のとおり、安全管理上の不適切な対応があったことから、本日付けで航空局から同社に対して、文書により厳重注意を行いましたので、お知らせいたします。

1.事案の概要
 本年2月5日、スカイマーク017便(羽田-福岡)の機長は、運航開始前に先任客室乗務員が十分に声が出せない状態にあることに気づき、緊急時の乗客の誘導等に支障をきたすと判断し、当該乗務員の交替を求めた。これに対し、社長及び安全統括管理者である会長は、機長に対して客室乗務員の交替を行わないまま運航するよう求めたが、同機長がこれを拒否したことから、機長を交替させ当該便を運航させた。

2.航空局の措置
 機長は、飛行前に乗務員の職務分担等を確認し、航行の安全に支障がないことを確認した後に航空機を出発させることとなっており、また、運航に関する安全のための判断及びその措置の最終決定権を有している。一方、最高経営責任者及び安全統括管理者は、全社員に対して安全最優先の基本方針を徹底させるとともに、関係法令等の遵守を指導し、率先して輸送の安全性の向上に努めるべき立場にある。
 今回、社長及び安全統括管理者は、このような立場にありながら、機長の安全上の判断を否定し、運航を命ずることは安全運航体制を脅かしかねない行為であり、安全管理上の不適切な対応であった。
 このため、本日付で航空局からスカイマーク社に対して文書で厳重注意を行った。




国交省、スカイマークに厳重注意 機長判断否定 安全脅かす 3月10日8時15分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 国土交通省は9日、客室乗務員の交代をめぐり、スカイマークが、最終決定権がある機長の判断を否定し、運航を命じたとして、同社の西久保慎一社長らを呼んで厳重注意し、安全管理体制の見直しと報告を求めた。
 国交省によると、2月5日の羽田発福岡行き17便ボーイング737(乗客乗員183人)で、出発前に外国人機長が、責任者の客室乗務員について「十分な声が出ず、緊急時の乗客の誘導に支障をきたす」と判断、交代を要請した。
 しかし、事情を聴いた西久保社長や井手隆司会長は「乗務には問題はない」として、交代しないまま運航するよう命令、機長は命令を拒否し、同社は別の機長にかえ、運航。同社は「機長にふさわしくない」として、2月5日付で契約解除した。17便は、約1時間遅れで出発した。
 国交省は「機長の判断を否定し、運航を命じることは、安全を脅かしかねない」と指摘。同社は「安全上の問題で機長を交代したが、結果として機長の権限の扱いに疑義を抱かれた。厳重注意は真摯(しんし)に受け止め、利用者に迷惑を掛けないよう努力したい」としている。

[松本空港]気圧データ違いで着陸やり直す

2010-03-08 | 事故・事件・トラブル
<コメント>
2月12日、松本空港に着陸侵入中の旅客機が実際より高い高度を飛行している事に気付き、着陸をやり直していた事がわかりました。このトラブルによるけが人はでておりません。

ダイハードという映画を覚えておられますか?
空港の着陸システムを占拠し、実際より低高度を指示し旅客機を落としてしまう内容でした。
今回はたまたま実高度より高いデータを飛行機に伝えていますが、逆だった場合、しかも視界が悪く、計器飛行で高度を下げていたら・・・(実際はあり得ませんが)
高度660メートルで既に着地ですから、大惨事になっていた可能性もあります。
手動でデータを入力したから誤った!
たまたま大惨事にならなかっただけで、危機意識があまりにも低すぎるように伝わります。手動時のダブルチェックマニュアルの整備と実施を徹底し、絶対の再発防止に努めて頂きたい。


松本空港、データ誤入力で着陸やり直す 3月8日12時39分配信 TBS

 気象庁によりますと先月12日、松本空港に着陸しようとした日本エアコミューターの旅客機が、滑走路の数キロ手前で適正な高度より高い位置にいることに気付き着陸をやり直しました。乗客乗員にけがはありませんでした。
 高度を計算するために必要な気圧データが間違っていたことが原因で、空港内にある気象台が本来送るべきだった地上付近のデータではなく、標高660メートル付近のデータを送信していたということです。
 気象庁では「滑走路の凍結により手動でデータ入力を行ったことから誤ったデータを送信してしまった。再発防止を徹底したい」としています。(08日11:18)

[JFK]管制官の子供が離陸指示

2010-03-04 | 事故・事件・トラブル
<コメント>
アメリカ有数の巨大空港、J.F.ケネディー国際空港で、管制官の子供が旅客機に離陸許可を指示していた事が明らかになりました。
ネット上に、交信記録が流れ表にでたものです。という事は管制塔で働く他のメンバーは、子供の指示を笑って見ていたのでしょう。
子供の親である管制官とその上司は停職処分を受けたようですが、安全の意識ってどうなっているんでしょうかね?
大きなトラブルとならず、まずは良かった事ですが、事の重大さをもっと真剣に感じて頂き、再発防止の徹底を願いたいところです。
※写真はJ.F.ケネディー国際空港

管制塔から子供が指示=職場に入れた父親、停職に-米空港 3月4日11時11分配信 時事通信

 【ニューヨーク時事】世界有数の繁忙空港とされる米ニューヨークのケネディ国際空港で、管制官が管制塔内に自分の息子を入れ、その子がマイクを通じ旅客機のパイロットに指示を出していたことが3日、明らかになった。
 CNNテレビ(電子版)などによると、交信記録がウェブサイト上に公開されたことで判明した。7~8歳とみられる管制官の息子が2月16日、管制塔から「ジェット・ブルー171便、離陸を許可する」などと伝達。その後、父親の管制官がパイロットに詳しい説明を補った上で、「学校が休みだから」と連れてきた事情を話していた。
 同じ管制官はこの翌日には娘を管制塔に入れ、パイロットと交信させたという。米連邦航空局(FAA)は「この種の振る舞いは全く受け入れられない」と問題視。管制官と上司を停職処分にした。 


楽天トラベル株式会社