flight2005

航空機関連の情報をアップしています。今日もナイスなフライトをお願いします。

日航ニアミス 2管制官、有罪確定

2010-10-29 | 業界ニュース
<コメント>
静岡県焼津市上空で2001年1月、日本航空機同士が異常接近(ニアミス)して乗客57人が重軽傷を負った事故で、2管制官の有罪が決定しました。これにより2管制官はただちに失職しました。

当事故の判決は、1審で無罪、2審で逆転有罪と業務上の責任についての考え方がこれで管制の事故についてのガイドラインが出来たものと考えます。

羽田空港では、4本目となるD滑走路の共用が開始され、また国際線ではA滑走路を横切るなど今までにない指示が必要となります。業務への萎縮や事実の隠蔽などに進む事のないよう、しくみや教育の徹底で安全な管制を目ざして頂きたいですね。

<関連リンク>
[日航機ニアミス事故]管制官に逆転有罪判決!



日航ニアミス 2管制官、有罪確定へ 誤指示の因果関係認定 最高裁 産経新聞 10月29日(金)7時57分配信

 静岡県上空で平成13年、日航機同士がニアミスし、乗客57人が重軽傷を負った事故で、便名を言い間違えて誘導を誤指示し事故を起こしたとして、業務上過失傷害罪に問われた管制官、蜂谷秀樹被告(36)と、監督役だった管制官、籾井(もみい)康子被告(41)の上告審で、最高裁第1小法廷(宮川光治裁判長)は、両被告側の上告を棄却する決定をした。決定は26日付。

 1審の無罪判決を破棄し、蜂谷被告を禁固1年、執行猶予3年、籾井被告を禁固1年6月、執行猶予3年とした2審東京高裁判決が確定する。確定によって両被告は失職する。

 ニアミス事故で管制官の刑事責任が問われるのは初めて。争点は誤指示が過失に当たるか▽誤指示とニアミスの因果関係▽事故を予測できたか-だった。弁護側は無罪を主張していた。

 第1小法廷は誤った指示について、「両機が接触、衝突する事態を起こす高度の危険性があった」と過失を認定。事故との因果関係も認めた。両被告は警報によって両機が異常接近していることも認識しており、管制とは異なる回避指示を出した航空機衝突防止装置(TCAS)についての知識もあったことから、事故を予測できたと判断した。

 決定は5人の裁判官中、4人の多数意見。桜井龍子裁判官は「過失責任は問えない」と反対意見を付けた。桜井裁判官は、弁護側の「刑事責任を問えばミスや原因を隠蔽(いんぺい)するという萎縮(いしゅく)効果が生じ、安全向上に支障をきたす」との主張にも、「検討すべき重要な問題提起」と理解を示した。

 1審東京地裁は「誤指示は不適切だが、過失は認められず、事故につながるという予測もできなかった。刑事責任を管制官ら個人に追及することは相当ではない」と無罪とした。

 しかし、2審は「正しい指示を出していれば事故は起こらず、刑法上の注意義務違反は明らか」と指摘。「両機が衝突回避措置をとれば、乗客が負傷する可能性も予測できた」として、有罪を言い渡していた。


[羽田空港]D滑走路運用開始による標準出発進入の変更

2010-10-21 | 業界ニュース
2010年10月21日、羽田国際空港のD滑走路(2,500メートル)の運用が開始されました。この共用に伴い、標準出発・進入が変更になっています。

詳しい事は記しませんが、おおまかには以下のようです。
※滑走路の数字:真北が36、真南が18です。

○北風時
  出発 今まで  34Rの1滑走路からの出発(時間により34Lから一部あり)
     これから  北方面へは34R(今まで通り)
             西方面へは05 (D滑走路北向きに出発)
  着陸 今まで  34Lへの着陸(まれに34Rあり)
     これから  北方面からは34R
             西方面からは34L

○南風時
  出発 今まで  16Rから木更津方面へ
     これから  北方面へは16L
             西方面へは16R
  着陸 今までは 東京湾を西に飛行しUターンの後16L
     これから  北方面からは23 (D滑走路)
             西方面からは22 (B滑走路)

運用次第では、北西各方面からの同時着陸また、同時出発が可能になりそうです。風向き変更時は大幅な飛行ルートの変更が必要となり、管制官の腕の見せ所となりそうです。


<関連リンク>
国土交通省の羽田拡張後の飛行ルートについて
羽田空港拡張について
NHK解説委員室

[羽田空港]第二ターミナル、増築部分を供用開始

2010-10-13 | 業界ニュース
2010年10月13日から、羽田国際空港第二ターミナルが供用開始となりました。
同ターミナルは5万平方メートル拡張され、計約25万平方メートルとなりました。増築部分は地下2階、地上6階で、美術館も併設されています。

空港ビルといえば、飛行機に乗るためのものでしたが、これからは、ますますアミューズメントパークとしての利用が増えそうです。


美術館も…羽田ターミナル、増築部分を供用開始 読売新聞 10月13日(水)14時28分配信

 東京・羽田空港の第2旅客ターミナルが南側に拡張され、延べ床面積約5万平方メートルの増築部分が13日、供用開始となった。
 同ターミナルは計約25万平方メートルとなり、常設の手荷物検査場も2か所増え4か所に。今月末の国際線就航で増える利用客を迎える準備が整った。
 増築部分は地下2階、地上6階建て。出発ロビー3階には利用客の休憩のため、デザインに趣向を凝らした世界各国のイス、テーブルを集めたコーナーも設けられた。国内の空港では初となる美術館も設置された。
 羽田空港で航空機などの写真を撮るのが趣味という東京都大田区の西田達史さん(61)は「ガラスの壁面から入る太陽光で出発ロビーが明るくなった」と楽しそうに話していた。

世界最大の航空会社誕生![UA+CO]

2010-10-02 | 業界ニュース
<コメント>
世界最大の航空会社が誕生!

LCC(格安航空会社)設立が目立つ昨今ですが、巨大になる事で乗り切ろうとする会社が誕生しました。ユナイテッド航空とコンチネンタル航空の合併です。
これによりコンチネンタル航空は予定通り、スカイチームからスターアライアンスメンバーとなり、ANAとの連携がさらに期待されます。


世界最大の航空会社誕生=合併完了―米ユナイテッドとコンチネンタル 時事通信 10月1日(金)22時21分配信

 【ニューヨーク時事】米3位のユナイテッド航空を運営するUALは1日、同4位のコンチネンタル航空との合併が完了したと発表した。これにより、旅客輸送能力で米デルタ航空を追い抜く世界最大の航空会社が誕生した。
 新会社名はユナイテッド・コンチネンタル・ホールディングス。本社はユナイテッドの拠点である米中西部シカゴに置く。最高経営責任者(CEO)にはコンチネンタルのスマイゼック会長が就任する。
 将来的にはすべての便を「ユナイテッド航空」の名称で運行する予定。ただ、運航システムが完全に統合されるまでの間、予約や発券、搭乗手続きなどは別々に行われる。 


<より便利になるスターアライアンスグループ ANA>
ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】

[ANA]格安航空会社を新設

2010-09-10 | 業界ニュース
<コメント>
LCC(格安航空会社)として茨城-上海間4,000円を打ち出した中国の春秋航空ですが、その波は国内の大手を動かす事となりました。
全日空(ANA)が2011年10月からLCCの営業を開始すると発表。ANAとは別会社となり関西空港を拠点とする単一機材による空港間往復でコストを下げる方針。
また、関西空港から海外へも運行する予定。

機材は小型機との事なので、新規購入ならB737-800、間に合えば787の投入か?
それとも現行飛んでいるANA機材の払い下げでB737旧タイプもしくは、A320か?
マイル運用はどうなるのだろう?
コードシェア、スターアライアンスとしての共有となるのか?

まだまだ情報が少なく断定できる情報ではありませんが、今後の進捗が気になるところです。


全日空、格安航空会社新設を発表 運賃半額程度、コスト減課題 フジサンケイ ビジネスアイ 9月10日(金)8時15分配信

 全日本空輸は9日、香港の投資ファンド「ファーストイースタン投資グループ(FE)」と、今年末に関西国際空港を拠点とする格安航空会社(LCC)を新設することで合意した、と発表した。2011年度下期に国内線のほか、東アジアの都市に就航する計画で、「北東アジア初の本格的なLCC」(全日空)として海外勢に対抗する。全日空の参入により、同様に参入を検討している日本航空の動向も注目される。

 新会社の資本金は100億~150億円。全日空が筆頭株主となり40%未満を出資、FEは33.3%を出資する。残りは他業種を含め、国内投資家から募る。全日空とはブランドも別にし、開業3~5年後に黒字化を目指す。

 当面は5機程度を保有し、国内線と国際線でそれぞれ3、4路線に就航。5年目には15~20機体制を目指す。国内線は、冠婚葬祭での移動などを主眼に置く。国際線は中国や韓国のほか東南アジアの都市に就航し、訪日需要を取り込みたい考え。

 運賃は大手の半分程度となる見通し。予約・購入やチェックインはウェブ上で完結させる見込み。機内食などのサービスは希望者に有料で提供するほか、機材も単一の小型機とするなど徹底したコストダウンを図る。

 「他に先駆けてLCCに参画することで、防波堤の役割を果たしたい」。全日空の伊東信一郎社長はこの日の記者会見で、国際競争にさらされている日本の現状を示した。すでに日本には豪ジェットスター航空や中国の春秋航空などのLCC参入が相次いでいる。こうした動きを見据え、全日空は08年1月、香港にアジア戦略室を設置。LCCのビジネスモデルや日本市場への応用を研究してきた。

 「新たな市場を積極的につくり出す」(伊東社長)考えだが、LCC会社が軌道に乗るのは容易ではない。国内では全日空の既存路線と競合するほか、東北新幹線の延伸や九州新幹線鹿児島ルートの開業を控えるなど、陸上交通機関との競争も激しさを増す。国際線でも既存のLCCとの価格競争が待っており、極限までコストを引き下げる努力が求められる。(米沢文)


<ANA航空券>
ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】

7月搭乗率過去最低(静岡空港)

2010-08-03 | 業界ニュース
<コメント>
開港して1年が経過した静岡空港ですが、7月は開港以来過去最低の搭乗率でした。
関係者は宮崎行きは口蹄疫の影響で搭乗者が少なかったと分析しているようですが、はたしてそうなのでしょうか?
8月は夏休みで高搭乗率月間となりますが、はたしてどれだけ回復できるか?



<静岡空港>7月搭乗率50.2% 過去最低更新 8月3日14時45分配信 毎日新聞

 静岡県は2日、7月の静岡空港の国内線の搭乗率が50.2%だったと発表した。昨年6月の開港以来、月別で過去最低だった先月の51.0%を下回った。
 5路線を展開するフジドリームエアラインズ(FDA)の搭乗率が全体で44.9%と不振だったことが響いた。FDAは「宮崎県の口蹄疫(こうていえき)問題などで人の動きが少なかったのではないか」と話している。
 搭乗率が最低だったのはFDAの小松便(石川県)の26.8%。これに熊本便35.3%、鹿児島便37.1%が続いた。国内線で提供座席数が最多の福岡便は43.8%。3月までの日本航空の運航時を含めて過去最低だった。札幌便は83.3%で、FDAが目標とする65%を唯一超えた。
 国際線はソウル便が75.4%と高く、上海便は過去最高の60.1%だった。【竹地広憲】

JAL 日本航空 特便割引 ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】

CAが泥棒とは・・・エールフランス

2010-07-21 | 業界ニュース
<コメント>
海外旅行に行く機内で、おちおち眠る事もできない。
何と、エールフランスのCAが機内で窃盗を繰り返していた事が解りました。
窃盗の理由として、「日本人はユーロや円など多くの現金を持って旅行するので、獲物としては理想的だった」のだそうです。

お金はパスポート同様、身につけておくのが良さそうですね。
日本人はあまりにも警戒心が薄く、彼女から見れば良いターゲットだったのでしょう。皆さん気を付けてくださいね~


成田発エールフランス機の盗難、客室乗務員を逮捕=報道 7月21日8時49分配信 ロイター

 [パリ 20日 ロイター] 成田発パリ行きのエールフランス航空機内で今年1月、ビジネスクラスの乗客が現金などを盗まれた事件で、フランスの警察当局は、客室乗務員の女(47)を窃盗の疑いで逮捕した。20日付のフィガロ紙が報じた。

 この事件では、日本人3人を含む乗客5人が計約4000ユーロ(約45万円)を盗まれたもので、現金のほか、時計や宝石、クレジットカードなども被害に遭っていた。

 同紙によると、女は経済的な理由で昨年3月から盗みを始めたと供述し、26件の犯行を認めている。エールフランスでは1月以来、140件の盗難が発生しているという。

 警察筋は同紙に対し、「日本人はユーロや円など多くの現金を持って旅行するので、獲物としては理想的だった」と話している。



<海外旅行に行くには安心できる会社を選ぼう!>
JAL 日本航空 特便割引 ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】

[スカイマーク]安全神話を壊滅状態に

2010-03-17 | 業界ニュース
<コメント>
 航空会社の会長と社長が安全を軽視するならば、まず調達しなければならないのは、機長ではなく、経営陣でしょう。それを効果的効率的に調達する方法など、いくらでもあります。
国土交通省がスカイマークへ厳重注意を実施しました。
度重なる安全を無視したような会社の姿勢は、強烈に利用者である私たちに伝わりました。安全を無視し、利益に突き進む姿。
いくら技術があっても、会社理念が間違っていれば誰もついて行かないでしょう。
会社としてのけじめ、経営陣は良くお解りと思いますので、一日も早いご決断をお願いしたい。そして新たに生まれ変わったスカイマークとして信頼回復につとめて欲しい。
(あくまで、筆者個人の感想です。)


「日本製品=高品質」神話を疑う 3月17日16時57分配信 Business Media 誠

 国土交通省がスカイマークに対し、厳重注意を行いました。

 その内容は「飛行前点検で客室乗務員が体調不良で十分に声が出せないのに気付いた機長が、緊急時の乗客の誘導などに支障をきたすと判断し、その乗務員の交代を求めた。これに対し、スカイマークの西久保愼一社長と井手隆司会長は、機長らを乗せて飛行機に向かうバスに乗り込み、乗務員を交代させずにそのまま運航するよう要求、機長が『安全管理上問題がある』として拒否すると、客室乗務員ではなく、機長を別の機長に交代させて、その便を出航させた」というものでした。

 航空法では、運航に関する安全のための判断およびその措置の最終決定権を有しているのは機長であり、スカイマークも航空法に基づく運航規定で「安全の最終判断は機長がする」と定めていますが、西久保社長と井手会長との判断はこれをくつがえすものです。

 加えてスカイマークは、運航を拒否した機長との約2年間残っていた契約を即日解除しました(出所:2010年3月9日国土交通省発表、読売新聞、3月10日産経新聞)

 報道が正しければ、自分の職を賭してでも乗客の安全を守ろうとするこの機長の職業人としての倫理観は、非常に尊敬されるべきものです。この機長は外国人であり、人材派遣会社からの派遣契約でスカイマークに派遣されていました。

 これは1つの事例に過ぎないので、「日本企業は技術力がある、品質・サービスがよい」「国産は外国産より安全」「外部より社員の方が信頼できる」という神話が完全に崩壊したわけではありません。平均的には日本企業の品質・サービスは良いかもしれません。

 しかし、その割には、世界でのマーケットシェアを見ると、日本企業が上位を得られているのは限定的かつ減少傾向にあります。また、データもなく「日本企業は技術力がある、品質・サービスが良い」「国産は外国産より安全」と唱えているのは、競争の現場にいる企業人ではなく、政治家や知識人、マスコミなどであることを考えると、「そうあってほしい」という願望や「昔、そうであった」というノスタルジーのように感じられ、どっちもどっちという感があります。

●常識を疑うことが突破口に

 私がいる調達・購買の現場は、必要とされているモノを確保するのが目的なので、一般論やマクロな視点ではなく、最終的には「目の前にあるモノや担当者が信頼に足るか否か」というミクロの視点が大切です。取引の目的が物品や短期的なサービスなど具体的であればあるほど、企業や事業レベルではなく、物品や担当者といったミクロな視点が重要になります。

 このミクロの視点に立った時、良いものを安く買うには逆張りの発想が重要です。コストは理論で決まりますが、価格はサプライヤの意志や相場で決まります。価格が相場で決まるならば、逆張りでなければ、良いものを安く買えません。順張りでは良くて高値づかみ、悪ければバブルに引っかかってしまいます。しかし、調達・購買では、産業や企業ではなく、どの物、誰と付き合うかというミクロな視点の方を重視すれば、良いものを安く調達する機会はいくらでもあるのです。

 「有名な大企業よりも無名な中小、ベンチャー企業」「一言えば十理解する日本企業ではなく、十言っても一しか持ってこない外国企業」「即戦力の中途採用よりやる気のある新卒採用」でも、目の前にいるサプライヤや担当者が信頼できるのであれば、彼(彼女)らと付き合った方が、3割どころか、1ケタ~2ケタのコスト低減も可能です。

 また、民主党政権になって、雇用の硬直化がますます懸念される現在は、経営者にとって、正社員を増やすのはあまりにもリスクが大きく、サプライヤの力を上手く使って、現社員の生産性を飛躍的に拡大させる以外に現実的な選択はありません。

 残念ながら、雇用政策については、政党に関わらず、政治家・官僚とも、厳しいグローバル競争の現実を理解している人は皆無に等しいと言わざるをえません。それにしても、現在の雇用政策は、小手先の対策が問題をより悪化させる典型的な事例のような気がしてなりません。

 このような現実の中では、「国産>外国産」「社員>外部」といったこれまで当たり前とされていた常識、神話を疑うことが突破口になると考えます。

 日本では、なかなか理解してもらえないのですが、モノ、ヒト、カネ、情報などあらゆる経営資源は外部からの調達が可能です。例えば、生産委託はモノだけでなく、ノウハウという情報、研究開発や生産に携わるヒトの調達手段の1つです。カネも銀行だけではなく、社債や株式発行などさまざまな調達手段があります。経営すら、正しいか否かに関わらず、その企業の根幹となるはずのビジョンや経営戦略などを、コンサルティング会社などの外部に委託している企業が数多くあるのが現実です。

 このように、現在は、外部から調達できない経営資源は皆無です。ですので、問題は「いかに外部から経営資源を上手く調達するか」の前に、「何を自社で確保し、何を外部から確保するか」であり、その答えは個々の会社が目指すものによって異なります。

 航空会社の会長と社長が安全を軽視するならば、まず調達しなければならないのは、機長ではなく、経営陣でしょう。それを効果的効率的に調達する方法など、いくらでもあります。(中ノ森清訓)

[茨城空港]本日国内98番目の空港として開港

2010-03-11 | 業界ニュース
<コメント>
開港後、赤字が確実となっている話題の茨城空港が本日開港しました。
国内で98番目の空港となりますが、国内の定期便は現在ありませんが、4月からスカイマークによる神戸便が就航予定です。
出来てしまった以上、独自で採算をクリアできる戦略を打ち出して頂きたい。


<関連記事>
[茨城空港]開港初年度2千万円の赤字
[茨城空港]国内線ゼロのまま開港へ
[茨城空港]開港日2010年3月11日に決定
[茨城空港]来年3月開港目指して着々?


<関連リンク>
茨城空港
スカイマークエアラインズ


茨城空港、全国で98番目の空港として開港へ オープニングセレモニーや歓迎式典も 3月11日6時48分配信 フジテレビ

茨城空港が、全国で98番目の空港として11日に開港する。
茨城空港は、航空自衛隊百里基地と共用の空港で、およそ220億円かけて2,700メートルの滑走路が新設された。
開港日の11日は、空港でオープニングセレモニーや歓迎式典が開かれる予定。
しかし、定期便はわずか2便と、当初の需要予測を下回り、初年度から2,000万円の赤字になる見通しで、厳しいスタートとなった。

[スカイマーク]機長体調不良で2便欠航

2010-03-10 | 業界ニュース
<コメント>
スカイマークの機長がらみが話題として続いています。
今回は機長が体調を崩し、乗務する事ができず欠航したと報じられています。
が、裏では何やら機長と会社側の摩擦を感じてしまうようなタイミングでした。


スカイマーク、機長の体調不良で2便欠航 3月10日18時39分配信 TBS

 スカイマークによりますと、神戸空港を午前7時5分に出発し福岡に向かう便の機長が、出発前、風邪による発熱を訴えました。現地に交代の機長がいなかったため、スカイマークはこの便と福岡から折り返す便の2つの便を欠航とし、乗客50人に新幹線などでの代替輸送を案内しました。
 国土交通省によりますと、機長の体調不良を原因とした欠航は珍しいということです。
 交代要員の配置はそれぞれの航空会社で決めることになっていますが、スカイマークは2年前、パイロット不足で大量の欠航を出し、国交省から指導を受けています。
 スカイマークは、「羽田から交代要員を向かわせることはできたが、乗客の利便性を考え欠航の判断にいたった」としています。(10日16:48)