goo blog サービス終了のお知らせ 

flight2005

航空機関連の情報をアップしています。今日もナイスなフライトをお願いします。

雪の新千歳-岡山フライト

2008-01-22 | フライト
 

寒気団が日本列島を覆う1月19日、岡山空港から新千歳空港まで飛行しました。帰りは1月21日。

[行き]
ANA379便
12:10岡山発 13:55新千歳着
飛行高度:39,000フィート

定刻にプッシュバックを開始した機は、フラップ5でローリングテイクオフ。
強い西風が吹いていたためか、高度は39,000フィートと高高度の飛行となりました。定刻よりやや早めの新千歳到着となりました。



 
[帰り]
ANA380便
14:40新千歳発 16:50岡山着
飛行高度:40,000フィート

前日から降った雪の影響で、新千歳到着便が遅れ、約1時間遅れの出発となりました。機材は行きと同じB767-300型機。
新千歳空港の3番ゲートから、離陸滑走路01Lへは何と遠い事。タキシングが10分ほどあったように思います。
フラップは10度。「あれっ、5じゃないんだ。」と思いながら待っておりますと、滑走路へ正対してブレーキを踏み、出力を徐々にアップ。一気にTO/GA N1出力までパワーを上げブレーキをリリースするスタンディングテイクオフ。
新千歳の滑走路約半分しか除雪されていなかったので、この方法をとったのでしょう。この離陸方法は本当に迫力がありますね。
※一部訂正:滑走路半分は完全に除雪、残り半分は雪が残っていた状態です。

01Lを離陸した機は、大きく右に旋回し一気に巡航高度を目指します。何と高度は40,000フィート!「えっ、それじゃ今パイロットは酸素マスクをして飛んでいるのか?」と半信半疑でしたが、きまりに従っていた事でしょう。
超高高度での飛行は、強烈な西風の影響を受ける事なく順調に飛行。眼下は雲だらけでしたが、流れが速いこと・・・

富山上空を過ぎたあたりから30,000フィートまで高度を落とし、その後も順調に落として行きます。10,000フィート手前からエアブレーキを立て減速を試みますがスピードが落ちない。水平飛行を繰り返しフラップダウン。ビジュアルでランウェイ25へ着陸。

岡山空港の滑走路が凍っていたためか、短い逆噴射の後、弱めのブレーキ操作で、滑走路すべてを使い誘導路へ向かい無事到着。


今回の北海道フライトで新たに気付いた事は、雪に弱すぎる新千歳空港。いくら北海道にしては雪が少ないからといって、もうすこし滑走路面のメンテナンス、どうにかならないものですかね・・・?


冬の北海道も良いものですよ! あなただけのフライトプランを。
ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】

[ニアミス?]中部セントレア上空

2007-09-13 | フライト
まずは、添付の写真をご覧ください。

別に変わった事もない、ANA機です。
が、これは岡山発羽田行きの機内右側から撮ったものです。場所はXMC通過後の中部セントレア空港上空。高度は約2万7千フィートだと思います。
中部空港を離陸したANA機は、グングンと高度を上げ接近。当機は東へ向け巡航中。
写真は1枚のみですが、この後ますます接近し、ほぼ当機の真上を通過しました。絶対に衝突しない高度差をもって誘導されているのは承知していますが、航空機が真上を通過するのは決して気持ちの良いものではないですね。

[Google Earth]山手線内回りをお楽しみください!

2007-09-10 | フライト
今回も『Google Earth』記事です。
安~い、ゲームパッドを入手できましたので、それを使用して東京の山手線上空を飛行してみました。

PCの通信速度が遅いため、3D表示が思うように表示されない部分がありますが、表示された建物は結構忠実に再現されているように思いました。

ビデオは、品川駅上空を東京駅方面に向け飛行し、その後は山手線内回りを一周します。6分ほどのフライトですが、お時間がありますかたはご覧になってみてください。

山手線内回り一周フライトビデオ

Google Earthダウンロード

[ANA]スキップ搭乗初体験!

2007-04-13 | フライト
皆さん、スキップ搭乗ってご存じですか?
もちろんスキップしながら飛行機に乗り込む事ではありません。チケットレスで、登録してあるカードや携帯を使って読みとり機にかざし、そのままスルーするものです。

結構飛行機にのるほうですが、今までは何となく「ややこしそうだな!」と思いこんでしまい、搭乗券をしっかり確認して乗るようにしていました。しかし実際使ってみると『目からウロコ』でした。

飛行機に乗り込むまでに、カードなどを使用するのは2回。
1回目は、検査場で荷物を係員に預け、読みとり機にかざすだけ。何やらエディーとは違う音で読みとり完了を教えてくれます。
2回目は、搭乗口。今までは搭乗券を機械に入れ、先で半券を受け取り乗り込んでいましたが、ここもカードをかざすだけ。席番号が印刷された紙が出てきます。

予約していた席が後方だったため、搭乗前に前方空席を確認し幸いに空席がありましたので、席の移動をお願いしました。これも瞬時にカードへ記され、「前方へ変更できました」と地上係員。本当に便利ですね。

「どこまでスキップ対応だろう?」と思い、羽田空港内のシクネット(会員待合室)へ直行。入り口には読みとり機があり、何やら音が・・・
「岡山便は本日、搭乗口が変更となっておりますのでお気を付けください」と受付の女性が瞬時に回答。
あんな薄っぺらいカードに今回のフライト情報はもとより、次回の予約まで入っているとは。
カード一枚で搭乗も、個人認証も、そして買い物もできる。もし落としたら・・・と考えると便利なようでもあり、少し恐いようでもありました。

皆さんはスキップの印象、どのようでしょうか?
「私はこうだった!」などございましたら、コメントよろしくお願いします~。

<各航空会社>
ANA(全日空)のスキップ
JAL(日本航空)のスキップ

春だ!楽しい旅行に行こう~
ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】 ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】 楽天トラベル株式会社

[旅行予約]世界最大手エクスペディア国内サービス開始

2006-12-01 | フライト
<コメント>
 添付の写真はエクスペディアのトップページですが、検索に必要なものだけ表示されています。何だか物足りなさを覚えますが、ホテルを調べて予約するだけなら、こんなに調べやすいサイトは他にない。
 ニューヨークのホテルを「エクスペディアのおすすめ」で検索すると「ラマダ プラザ ニューヨーカー 」がトップに表示される。そして360度ムービーをクリックするとホテル内の各施設を映しだしてくれる。これならホテルへ到着前の事前情報としてかなりありがたい。さらに検出された各ホテルがマンハッタンの地図に☆マークで表示されているので解りやすいサイトとなっています。
 国内の旅行予約サイトがどう防衛して行くのか、今後熾烈な獲得合戦が繰り広げられると思います。価格か、提携数か、ポイントか、情報か・・・

(impress Watch) - 11月30日19時34分更新
 エクスペディアホールディングは29日、世界最大手のオンライン旅行予約サイト「Expedia.com」の日本語版「Expedia.co.jp」を開設した。
 サービス開始当初は、世界約200都市33,000件の海外ホテル予約のみを提供する。各ホテルには5段階で評価を付け、一部ホテルについては客室やレストランなどの施設を360度見回せる「360°ムービー」を用意する。予約・問い合わせはメールで受け付けるほか、平日9時~17時までは電話でも対応する。
 同社は、米Expediaが100%出資する日本法人。米Expediaは、航空券と宿泊施設、レンタカーなどを組み合わせて予約できる「ダイナミックパッケージ」を主力商品としているが、Expedia.co.jpサービス開始当初では同商品は提供されない。

楽天トラベル株式会社

<空港>地方空港に457億円 サービス高度化は180億

2006-03-31 | フライト
<コメント>
空港関連の2006年度予算が決まった。その額なんと637億円。
ほとんどは地方空港の滑走路延長費用また、古くなった管制塔などの付帯施設改修費用となっている。これは利便性向上や安全対策として必要不可欠と思う。
気になる事は、住民反対のまま工事が続いている「静岡空港」への税金投入だ。その額約30億円。大昔に空港開港を決めたとはいえ、他の輸送インフラ整備などを冷静に見て、今本当に「静岡空港」が必要なのだろうか?
公金に群がるやからが見え隠れするのは、私の幻だろうか・・・

(共同通信) - 3月31日11時17分更新
 国土交通省は31日、2006年度予算の空港関係予算の配分を発表した。地方空港整備は事業費ベースで457億円を計上した。このほか、空港施設の利便性向上を図る「航空サービス高度化推進事業」に180億円を盛り込んでいる。
 地方空港では、滑走路の2500メートル化に向け用地造成が本格化する美保(米子)空港は18億3600万円、徳島空港は67億4400万円をそれぞれ充てる。このほか用地の取得などが本格化する新石垣空港には55億4300万円、静岡空港には29億8300万円など。
 サービス高度化では、老朽化した管制塔などを改築する熊本空港には26億3300万円を計上した。

※写真は広島空港(今回の記事と直接関係ありません)

<EU>乗ってはいけない航空会社92社?を発表

2006-03-23 | フライト
<コメント>
写真はブラックリストの一つ「高麗航空」ツポレフ154の写真。いかにも古そうです。他にも年代物のイリューシンなどを保有。
実際に搭乗された方のレポートに、離陸するまでエアコンが利かず、フライトアテンダントさんが「うちわ」を配ってくださるとか・・・
「本当に落ちるのでは・・・」と思われたようで、手に汗にぎるスリリングなフライトだったようです。日本への定期便はありませんが、年に何便かチャーター機が飛来するとか。大きなトラブルになりませんように・・・

EU発表の「危ない」航空会社リスト(pdf)

(読売新聞) - 3月23日13時16分更新
 【ロンドン=中村宏之】欧州連合(EU)の欧州委員会は22日、安全性に疑問がある「危ない」航空会社のブラックリストを公表し、EU域内の飛行を禁止した。
 リストには92社が掲載されている。その大半がコンゴ民主共和国や赤道ギニアなどアフリカの航空会社だが、北朝鮮の高麗(コリョ)航空、タイのプーケット航空などアジアの航空会社も含まれている。先進国の航空会社は入っていない。
 掲載されたのは、整備不良や機体の老朽化などで、EUの定める安全基準を満たさない航空会社。リストは少なくとも3か月ごとに見直されることになっている。

(共同通信) - 3月22日22時58分更新
 【ブリュッセル22日共同】欧州連合(EU)は22日、国際的な安全基準を満たさない「安全ではない」航空会社として、北朝鮮の高麗航空やタイのプーケット航空を含む95社の名前を公表した。92社はEU域内の離着陸や上空の飛行禁止、残り3社は運航上の制限が課せられる。
 ほとんどはアフリカの航空会社で貨物航空が多いが、アジアではアフガニスタンのアリアナ・アフガン航空なども飛行禁止に指定された。
 フランスやベルギー、英国はこれまで独自のブラックリストを公表していたが、今後はEUのリストに統合される。

<ANA>8年ぶりにスト突入、JALは回避

2006-03-23 | フライト
<コメント>
ANAが8年ぶりにストライキに突入。JALは本日未明妥結しストライキを回避した。航空機は現在、通常の移動手段となっている。乗客の信頼を損なわないよう、早期妥結を願いたい。

(共同通信) - 3月23日6時6分更新
 エアーニッポンの運航乗務員でつくるエアーニッポン乗員組合(吉本祐造委員長、407人)など全日空グループの4労組は、春季の賃上げなどをめぐる会社側との交渉が決裂したため、23日朝からストに入った。
 全日空グループのストは約8年ぶり。ストは24日午前零時まで続く見通しで、全日空によると、中部国際空港や福岡空港の発着便を中心に115便が欠航、6700人が影響を受ける。また40便が最大約3時間遅れる見込み。
 ほかにスト入りしたのはエアーニッポンネットワーク乗員組合、エアーネクスト乗員組合、エアーセントラル乗員組合。
 4労組は22日から断続的に会社側との交渉を続けたが、最終的に決裂したため、23日未明にスト入りを決めた。
 日航グループで交渉が続いていた日航ジャパン乗員組合(鈴木和嘉夫委員長、628人)は同日未明にストを回避。日航は23日、平常通り運航する。

<神戸空港>開港1ヶ月まずますのスタート!

2006-03-16 | フライト
<コメント>
神戸空港は今日で開港1ヶ月を迎え、平均搭乗率は74%とまずますのスタートを切った。朝晩の東京行きはほぼ満員状態で、ANAは4月より大型機(B777)へ変更すると発表。
3空港になり搭乗者の「共食い」が心配されたが、魅力的な開港記念料金などもあり、新規客の獲得となったと思える。しばらくは開港人気で賑わうだろうが、その後の魅力あるPRを期待したい。

(産経新聞) - 3月16日15時32分更新
旅客22万人超 搭乗率74%
開港1カ月
 関西三空港時代の幕開けを告げる神戸空港は十六日、開港から丸一カ月を迎えた。旅客数は計二十二万人超、搭乗率は74・1%にのぼり、国内平均の65%を上回った。空港ターミナルビルへの入場者も五十万人を突破し、早くも神戸の新名所となりつつあるが、神戸観光全体を押し上げるまでには至っていない。空港建設費を賄うための土地売却も進展しておらず、開港の成否はまだまだ模様眺めの状態が続きそうだ。(永山裕司)
▼朝晩ほぼ満席
 神戸空港に就航する日本航空(JAL)、全日空(ANA)、スカイマークエアラインズ(SKY)の三社の旅客数は十五日現在で計二十二万七千八百四十三人。就航路線ごとの搭乗率は羽田84・7%▽札幌80・3%▽沖縄74・8%▽仙台50・3%▽新潟43%▽熊本42・9%▽鹿児島53・6%-だった。ビジネス客が集中する早朝の神戸発、夜間の神戸着の羽田便はほぼ満席の状態で、ANAは四月から早朝、夜間の羽田便の飛行機を大型化するという。
 空港を運営する神戸市は旅客需要予測で「開港初年度に旅客三百十九万人」とするが、現在の便数での達成には70%台後半の搭乗率を維持する必要がある。矢田立郎・神戸市長は「便数拡大などについて国と協議していく」とし、発着枠や運用時間の拡大などを要請していく構えだ。
▼3空港6.5%増
 関西三空港の枠組みでみると、先月十六日から今月十四日までの国内線搭乗者は伊丹が約百二十七万五千人、関空が約三十三万七千人。三空港で約百八十三万九千八百人で前年同期比で約6・5%増加した。
 JALの三空港の競合路線では旅客数が前年比で二・二ポイント上昇し、ANAは各路線の搭乗率は横ばいの状態という。
▼波及効果「?」
 神戸空港ターミナルビルの入場者数は平日が約一万五千人、休日には約二万五千人を集客する。駐車場の利用は一日平均千九百台と収容能力(千八百台)を超え、空港対岸のポートアイランド二期地区に臨時駐車場を整備するほど盛況だ。開港以来、市内のホテルの稼働率は数ポイント上昇したが、「開港の明確な効果かは、わからない」(神戸メリケンパークオリエンタルホテル)という声も。空港-有馬温泉間で運行されている無料送迎バスも、この一カ月の乗車率は約五割。有馬温泉観光協会の當谷正幸会長(55)は「空港から来たという人はぼちぼち」と話す。
 起債で賄った空港島造成費二千七百億円は空港島の土地を売却して返済する予定だが、レンタカー会社へ〇・三ヘクタールが売れたのみ。しかも誘致のため三割引きでの売却だった。神戸市は「開港後、物流関係などから一日二、三件ずつ問い合わせがあり、関心は高まっている」とするが、契約に至っていないのが実情だ。

<種子島空港>コスモポート種子島 祝!開港

2006-03-16 | フライト
<コメント>
新北九州空港の開港が話題になっているが、こちらも忘れてはならない。種子島の新空港「コスモポート種子島」開港だ!
滑走路は「13/31」2000メートルが1本。小型ジェット機の就航が可能となった。
種子島はご存じの通り、日本最大の宇宙開発施設・種子島宇宙センターがある。定期便は、鹿児島と大阪(伊丹)。ぜひ宇宙センターと青い空、海を見に行こう!
一つ心配なのは、定期便に使用される機材が「ボンバルディアDHC-Q400」である事。何かとトラブルが多い機材だが、何事もなく運行される事を祈りたい。
YS-11も鹿児島空港との間で1往復予定されている。ファンは種子島へGO!

空港コード:TNE/RJFG
面積:111ha
滑走路:2000m×45m
着陸帯:2120m×300m
方位:13/31


(共同通信) - 3月16日11時13分更新
 鹿児島県・種子島に16日午前8時半、新種子島空港が開港した。既存空港の北約8キロに県が新設。滑走路がこれまでより500メートル長い2000メートルとなり、小型ジェット機の就航が可能になった。
 開港式はターミナルビル前で開かれ、伊藤祐一郎鹿児島県知事ら関係者約100人が出席。伊藤知事は「新空港を契機に産業と観光の振興をしっかりやって、多くの人に来てもらいたい」とテープカット後、話した。
 午前9時すぎには、鹿児島からの日本エアコミューター(JAC)の1番機が到着、歓迎式が行われた。午後には仙台からチャーター便が到着する。

コスモポート種子島のサイト